1位
1箱:5,800円~
2位
1箱:1,600円~
3位
1箱:2,866円~
4位
1本:2,100円~
5位
1袋:4,566円~
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
猫が膀胱炎になりやすい理由の一つに、「あまり水を飲まなくても生きていける」という性質があります。
水分不足に陥りそうになると、尿として出ていく水分すらも体内で節約し始めます。
これは猫が元々砂漠に生息していた頃の名残です。
その性質が悪い方に働き、
・太っている猫が動きたくなくて水を飲まない
・寒い時期に水が冷たいので飲みたくない
など、水を飲まない理由が出来た時に耐えることができてしまう身体だからこそ、膀胱に負担をかけやすくなります。
こういった理由で膀胱炎になっている猫はとても多いです。
猫が膀胱炎になった時にはまず初期症状がみられます。
愛猫に以下のような症状がみられた場合、膀胱炎の可能性がとても高いといえます。
そもそも尿路とは、尿が作られ排出されるまでに通る腎臓、尿管、膀胱、尿道を指します。
この尿の通り道に細菌が感染し炎症が起こったものが「尿路感染症」です。
その中でも、膀胱で細菌感染による炎症が起こったものを「膀胱炎」と呼びます。
膀胱炎の原因が尿路結石だった場合、重度になると腎不全を引き起こす場合があります。
通常、尿は腎臓から尿管を通って膀胱へ溜まり、膀胱から尿道へ通ることで排泄されます。
しかし、尿管や尿道に結石が詰まると尿が排出されづらくなり、膀胱に負担がかかることから膀胱炎に至ります。
結石が完全に尿の通り道を塞ぐ(尿路閉塞)状態になると急性腎不全を起こす可能性が高くなり、急激に悪化した場合は救急管理が必要となります。
尿路閉塞は、メスに比べて尿道が細いオスの方がリスクが高くなります。
猫が膀胱炎になる原因の一番多くは原因不明の「特発性膀胱炎」です。
これは若い猫に比較的多くみられ、検査をしても詳しい原因が見つからない膀胱炎で、原因の一つとしてストレスが挙げられています。
その他には尿路に結石や結晶ができ、粘膜に傷をつけてしまった場合に引き起こる「膀胱結石」があります。
さらに少ない例ではありますが、細菌感染が膀胱炎の原因となる場合もあります。
猫が患う膀胱炎の種類について、原因別に紹介していきます。
「細菌性膀胱炎」は外陰部から尿道を伝って入り込んだ細菌が、膀胱に感染して炎症を起こすことで引き起こります。
猫は本来、細菌性の膀胱炎になりづらい生き物です。
しかし、高齢化やケガなどが原因で足腰が弱り、陰部が地面に接しやすくなると「細菌性膀胱炎」のリスクが上がります。
オスに比べて尿道が短いメスの方が細菌感染しやすいと言われています。
栄養バランスが偏ったり、水分不足が続くと尿路結石を引き起こし、膀胱炎の原因になります。
結石が尿道や尿管を完全に塞ぐと急性腎不全や尿毒症に繋がり、放置すると数日で命に関わります。
猫の尿路結石は再発リスクの高い病気です。
普段から食生活に気を付け、適度運動と水分補給を欠かさないようにすることが大切です。
「特発性膀胱炎」は膀胱炎を患う猫の中でも過半数を占める疾患であるにも関わらず、その原因がはっきりとはわかっていません。
一因としてはストレスや肥満などが考えられており、比較的若い猫に多く見られます。
原因がはっきりとわからないことから完治が難しく、再発を繰り返す場合も少なくない膀胱炎です。
猫の膀胱炎は原因に応じて治療方法が異なります。
食事の改善や投薬、外科手術が必要な場合もありますので、原因別に治療方法を紹介します。
細菌性の膀胱炎を患っている場合は抗生物質の投与での治療になります。
抗生物質はどのタイプでも大体1~2週間ほどの投与になります。
猫に使用される抗生物質の成分名は以下の通りです。
成分名 | 分類 |
---|---|
アモキシシリン | ペニシリン系 |
スルファメトキサゾール・トリメトプリム(ST合剤) | スルファメトキサゾールはスルホンアミド系 トリメトプリムはトリメトプリム系 |
エンロフロキサシン | ニューキノロン系 |
中でもエンフロキサシンは高い殺菌効果を持っており、細菌性膀胱炎の治療に効果的です。
尿路結石は尿に含まれる成分、「シュウ酸カルシウム」や「ストルバイト」が結晶化してしまうことで引き起こります。
「シュウ酸カルシウム」の結石が尿道に詰まっている場合は溶かすことができないため、カテーテル挿入による処置か外科手術が必要になります。
「ストルバイト」の結石は薬の投与で溶かすことが可能です。
ストルバイトは尿が濃くなる(pH値が上昇する)事で結石化するため、尿を薄くする(pH値が下降する)薬を与える必要があります。
尿のpHを下げてくれる調整剤としてアシドユリンがおすすめです。
「特発性膀胱炎」は原因の特定が難しいため、まずは大きな一因と言われるストレスを緩和できるように動いてあげる必要があります。
猫がストレスを感じやすい状況はいくつかあるので、下記の事から改善してみましょう。
猫は環境の変化に敏感です。
引っ越しなど大きな環境の変化はもちろんの事、知らない人間や動物の出入り、トイレの場所が少し変わっただけでもストレスを感じる場合があります。
生活環境を出来るだけ同じ状態に整えてあげることで猫のストレス改善第一歩に繋がります。
膀胱炎はどんな猫でも患いやすく、一度患うと治っても再発しやすい病気です。
そのため愛猫が一度膀胱炎になってしまった方も、経験がない方も発症しないように日々ケアしていくことが大切です。
猫の膀胱炎対策としては以下のようなものがあります。
猫も人間同様、体調が悪くなる時には食事の偏り・ストレス・不潔さが影響しています。
これらに気を付けながらケアしていくことで膀胱炎になりづらい生活を目指しましょう。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「ぽちたま薬局からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。
ご登録のメールアドレスにパスワードを記載したメールをお送りいたしました。
※メールアドレスによっては「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性がございます。
お手数を掛けますが、メールフォルダのご確認をお願いいたします。
ログインに戻る