1位
6,500円~
2位
1,600円~
3位
3,200円~
4位
2,500円~
5位
4,800円~
最近、愛犬がトイレをする回数が増えてきたと感じることはありませんか?
犬が頻繁にトイレに行くのは、もしかしたら膀胱炎のサインかもしれません。
再発や慢性化に悩まされる疾患であるので、日々観察して異変を感じたら早めの対策をしましょう。
膀胱炎とは、膀胱の粘膜で炎症が起こる疾患です。
細菌が感染したり、膀胱に結石や結晶ができることによって起こります。
再発しやすい病気であり、対処が遅れると治るまでに時間がかかるようになったり腎臓病にかかる可能性があります。
そもそも尿路とは、尿が作られ排出されるまでに通る腎臓、尿管、膀胱、尿道を指します。
この尿の通り道に細菌が感染し炎症が起こったものが「尿路感染症」です。
その中でも、膀胱で細菌感染による炎症が起こったものを「膀胱炎」と呼びます。
犬が膀胱炎にかかった際にみられる症状として、以下が挙げられます。
これらの症状は、犬が残尿感や膀胱周辺で痛みを感じているために起こります。
犬の膀胱炎が進行し、重症化すると尿に膿(膿尿)が混じることがあります。
膿尿(のうにょう)とは、尿の中に細菌や炎症によって生成された膿が混じり、通常の透明な尿とは異なり、濁った黄色や緑がかった色を帯びることが特徴です。
この段階では、血尿も見られる場合があり、尿そのものに異常な粘性が感じられることもあります。
膿尿が見られる犬は、多くの場合、強い排尿痛を伴います。
排尿時に鳴いたり、陰部をしつこく舐める行動が見られるのは、この痛みや違和感を和らげようとするためです。
膀胱からの炎症がさらに進行し、腎臓や腎盂にまで広がると、腎盂腎炎という深刻な病状を引き起こします。
この状態に至ると、犬は腹痛や発熱、さらには嘔吐といった全身症状を示すことがあります。
腎臓が影響を受けると、体全体の機能が低下し、命に関わる危険性が高まります。
膿尿は、体の中で激しい戦いが繰り広げられているサインです。
感染に対抗するために送り込まれる白血球が、膿として尿にあらわれるため、ただの膀胱炎から一気に深刻な状態に移行する可能性があります。
治療が遅れると、腎臓へのダメージが取り返しのつかないものとなることもありますので、早急な治療が必要です。
なかなか治らない膀胱炎はこちらも参考にしてください
犬が膀胱炎になってしまう原因は主に3つあります。
それぞれ詳しく解説します。
犬の膀胱炎の原因として最も多いとされているのが、細菌感染です。
尿道口から侵入した細菌が膀胱まで到達してしまうことによって起こります。
通常であれば、定期的に尿を出すことで侵入しようとする細菌を洗い流すことができます。
しかし、尿が十分に出ていなかったり、免疫が弱くなっていると細菌が膀胱まで侵入されてしまい膀胱炎となります。
日々の食事内容や時間、体質や遺伝的要素などによりできる結石や結晶も膀胱炎の原因です。
結石や結晶ができると、膀胱を傷つけて炎症反応(膀胱炎)を引き起こします。
膀胱腫瘍や前立腺炎など、その他の疾患により膀胱炎となるケースもあります。
これらが原因で引き起こされた膀胱炎は、治りが遅いのも特徴です。
原因を特定し、疾患に合った適切な治療を受けることになります。
細菌感染による膀胱炎は犬種によらず、すべての犬がかかる可能性があります。
なお、結石や結晶ができやすい犬種は存在しており、当てはまる犬種は結石や結晶による膀胱炎になりやすいとされています。
膀胱炎の症状がみられた場合、動物病院では「どれくらい進行しているのか」「他の病気はあるか」を判断するためにさまざまな検査が行われます。
実際にどのような検査が行われるのかをご紹介していきます。
尿を採取し下記のチェック項目を調べる検査方法です。
尿を採取する方法は犬が排尿している尿を取ったり、難しければカテーテルや膀胱穿刺を用いて採尿する方法もあります。
超音波検査は膀胱の状態を正確に調べるための検査方法です。
膀胱炎と膀胱結石を区別するために行われるのがレントゲン検査です 主に細菌性の膀胱炎かどうかを判断するために行われます。 レントゲンでは映らない結石もあるため、超音波検査と併せての検査が一般的です。
犬の膀胱炎の治療方法は主に2つあります。
・投薬治療
・食事療法
それぞれ詳しく解説していきます。
投薬治療は細菌感染によって引き起こされる膀胱炎の治療として行われます。
細菌に対して有効な抗生物質を1~2週間を目安に投与します。
投与治療で用いられる薬は以下です。
成分名 | 分類 |
---|---|
アモキシシリン | ペニシリン系 |
スルファメトキサゾール・トリメトプリム | ST合剤 |
エンロフロキサシン | ニューキノロン系 |
犬の体質、感染した細菌の種類によっても使用する薬が変わります。
獣医師が病状を診て、適した抗生物質を判断します。
当サイトで扱っている膀胱炎の治療薬を紹介します。
アタキシン錠
価格:1箱5,800円~
成分:エンロフロキサシンEP
アタキシン錠はニューキノロン系の抗菌剤です。
細菌に対して高い殺虫効果があり、さまざまな感染症に適応があります。
膀胱炎や尿路感染症、膿皮症、皮膚細菌感染症、呼吸器細菌感染症の治療に用いられています。
バイトリル錠
価格:1箱5,000円~
成分:エンロフロキサシン
バイトリル錠は膀胱炎・尿路感染症の治療に用いられる抗菌剤です。
グラム陽性菌やグラム陰性菌など、幅広い細菌に対して高い殺菌力を発揮します。
錠剤タイプではありますが、ビーフ風味なので犬が食べやすいよう工夫されています。
アシドユリン
価格:1本3,600円~
成分:塩化アンモニウム
アシドユリンは塩化アンモニウムが配合された尿pH調整剤です。
アルカリ性に傾いた尿を酸性化し、尿のpHをコントロールすることで結石を予防します。
なお、「シュウ酸カルシウム結石」などの結石は食事慮法では溶かすことができません。
それらの結石が原因の膀胱炎の場合は、外科手術による摘出が必要となります。
犬の膀胱炎の予防方法としては、細菌が膀胱へ侵入するリスクを下げることが大切です。
また、結石ができていないかどうか定期的に調べる必要があります。
具体的な予防方法としては以下となります。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「ぽちたま薬局からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。
ご登録のメールアドレスにパスワードを記載したメールをお送りいたしました。
※メールアドレスによっては「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性がございます。
お手数を掛けますが、メールフォルダのご確認をお願いいたします。
ログインに戻る
以下の内容で登録します。よろしければ「登録する」を押して下さい。
名前 | |
---|---|
フリガナ | |
メールアドレス | |
パスワード |