1位
リレキシペット(リクセン錠600)3,200円~
2位
アンチバイオティックローション3,100円~
3位
イリウム・ネオコートクリーム2,200円~
4位
スカボンヴェトクリーム1,400円~
5位
スカボンヴェトスプレー1,900円~
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
膿皮症は強いかゆみを伴う皮膚病です。
犬の肌に赤みや発疹が見つかったら、もしかすると膿皮症かもしれません。
ここでは膿皮症をはじめとする、皮膚の化膿に伴う疾患について紹介します。
こんな行動や皮膚の状態はありませんか?
もしかしたら皮膚の疾患を抱えているかもしれません。
普段の様子と照らし合わせてみてください。
膿皮症は犬によくある皮膚病のひとつです。
皮膚そのものが化膿し、赤みや発疹、脱毛などの症状を伴うことがあります。
特に下記の部位に症状が現れることが多いです。
軽症であれば、すぐに対処することで完治が望めますが、免疫力や体力が落ちている場合などは、体のあちこちに感染し、炎症が広がって重症化することもあります。
ひどいかゆみを伴うので、犬にとってもつらい病気です。
かゆさから患部をかきむしり、そこから感染が広がり、治療が長引くというケースもあります。
治療が長引くと、ストレスから気性が荒くなったり、なかなか眠れなくなる犬もいます。
主にブドウ球菌という菌が原因で発症します。
他にもアレルギーやダニなどの皮膚炎から二次的に膿皮症を引き起こすこともあります。
膿皮症になった場合は、早めに通院させるだけでなく、衛生面の改善も必要です。
膿皮症を予防するために、いくつか普段からできることがあります。
皮膚を清潔に保つことは、膿皮症の予防に効果的です。
特に外飼いの犬は、汚れやすいので、こまめなシャンプーが必要です。
しかし、洗いすぎると皮膚に必要な皮脂まで奪ってしまい、細菌が侵入しやすくなります。
ほどほどにすることで、皮膚の健康を保つことができます。
室内飼いの犬も、ハウスダストやカビ菌などが原因でアレルギー性皮膚炎を引き起こし、そこから膿皮症につながることがあります。
室内を清潔にすることも心掛けましょう。
トリミングをすることで、蒸れや湿気を軽減し、雑菌の繁殖を防ぐことから、膿皮症を予防できます。
被毛だけでなく、爪を切ることで皮膚のひっかき防止にもなり、症状の悪化を防ぐことも可能です。
なお、トリミングは膿皮症の予防だけでなく、下記の疾患の予防も可能です。
特に梅雨や夏の湿度が高い時期は、皮膚が蒸れやすく皮膚炎を発症しやすい時期です。
毛足の長い犬種は、どうしても皮膚炎にかかりやすくなります。
皮膚炎から膿皮症に移行しないように、早めに対処することも大切です。
皮膚炎の予防には、定期的なトリミングが有効です。
ストレスは免疫力の低下を引き起こし、皮膚炎の原因になります。
ストレスから、皮膚炎をおこし、悪化して膿皮症になるというケースもあります。
ストレスは舐性皮膚炎という、犬が自分の体を舐めすぎることで起こる皮膚疾患を引き起こすことがあります。
この皮膚炎は心因性ストレスが大きな原因となり、身体の一部をなめ続けてしまうことで起こります。
たくさん遊んでストレスを軽減させたり、体調が悪そうなら動物病院に連れていくなど対応を取ることで予防できることがあります。
膿皮症は、感染が起きている皮膚の深さによって3つに分類されます。
表面性膿皮症
皮膚の最も外側部分、表皮の角質層に起こる膿皮症です。
皮膚の表面で細菌が増殖している状態です。
表在性膿皮症
毛包とその付近の表皮に細菌の感染がおこっている状態です。
膿皮症が悪化している状態で、ニキビのような膿を含んだ突起物がみられます。
膿皮症の中で最も多くみられる症状です。
深在性膿皮症
毛包全体や真皮、皮下組織に至る膿皮症です。
毛包が破壊され、皮膚全体にダメージがあります。
強いかゆみや痛みが伴い、かさぶたができ、化膿します。
また、かゆみだけでなく、体調に変化を及ぼすこともあります。
膿皮症の主な原因はブドウ球菌です。
ブドウ球菌は日常的に存在していますが、皮膚の抵抗力や免疫力が落ちている場合、膿皮症を引き起こします。
また、ダニ、アレルギー性皮膚炎、脂漏症、アトピー性皮膚炎など他の皮膚疾患から、二次的に膿皮症になることも多くあります。
膿皮症は犬の皮膚病の中でも一般的で、早めに対応することで完治も望めます。
動物病院で行われる基本的な治療について紹介します。
動物病院では、皮膚病変の状態を確認し、皮膚掻爬検査、被毛検査などで状態を確認し、寄生虫か他の疾患がないか等検査を行います。
基礎疾患の有無や皮膚の状態によって治療方針が決まっていきます。
膿皮症の治療には、抗生物質が使用されることがあります。
犬の膿皮症の治療でよく使われる抗生物質は、セフェム系のセファレキシンです。
ブドウ球菌がペニシリンなどの抗生物質に対して耐性を持っていることが多いことから、セファレキシンが処方されています。
当サイトでは、いくつかセファレキシンの商品を取り扱っています。
セファレキシンの取り扱い商品
膿皮症の診察によって、基礎疾患が見つかった場合、基礎疾患の治療が最優先されます。
疾患の中には、膿皮症を併発するものもあり、基礎疾患の治療で改善することもあります。
膿皮症を併発するこのある疾患は次のようなものがあります。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの機能低下によって発症する病気です。
甲状腺ホルモンは全身の細胞に作用し、代謝を上げる働きがあります。
機能が弱くなると、元気消失や脱毛、皮膚の乾燥や色素沈着などの症状が現れます。
脂漏症(マラセチア皮膚炎)
マラセチアという表面皮膚に常在している菌が過剰に増殖して起こる皮膚疾患です。
皮膚の赤みやふけ、悪臭などの症状があります。
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
副腎皮質ホルモンが必要以上に分泌されることで発症し、中~高齢の犬で発症しやすい病気です。
副腎皮質ホルモンは血液の水分やミネラル、糖分を調整する働きがあります。
クッシング症候群になると、むくみや高血圧、皮膚がうすくなる、脱毛、筋力の低下などの症状が現れます。
膿皮症はどんな犬種でもかかるリスクのある病気です。 犬の皮膚病の中でも、膿皮症が占める割合は高い数字となっています。 犬に膿皮症が多い理由は下記が考えられています。
これらのことから、犬種は関係なく、どんな犬でも膿皮症にかかる可能性があります。
・日本小動物獣医学会「わが国の犬における皮膚病の罹患状況」(外部リンク)
膿皮症が発症するリスクが高まる要因には下記のようなものがあります。
湿気による菌の増殖
梅雨や夏など湿気の多い時期は、皮膚が蒸れやすくブドウ球菌が繁殖しやすくなります。
また、体質的に皮膚の脂漏性が高い場合、マセラチアなどの皮膚病を発症しやすく、二次的に膿皮症になることもあります。
トリミングや環境の調整など、湿気を防ぐことが大切です。
乾燥による皮膚のバリア機能低下
アトピー性皮膚炎、アレルギー体質など皮膚が乾燥しがちな場合も、膿皮症になりやすくなります。
肌が乾燥すると、表面が荒れバリア機能が低下します。
バリア機能の低下は、膿皮症のリスクを高めます。
また、ストレスなどで免疫力が低下している場合も、バリア機能が低下し、膿皮症のリスクが高くなります。
毛足の長い犬種・しわの多い犬種
毛足の長い犬種や、しわの多い犬種は肌が蒸れやすく、ブドウ球菌の繁殖しやすい環境になりがちです。
すべての犬種で膿皮症のリスクはありますが、下記のような犬種は特に気を付けたほうがいいでしょう。
膿皮症は早期発見・早期治療を行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。
日ごろから様子を観察し、変わったことはないか確認しましょう。
また、スキンシップを兼ねて被毛のケアをするのも有効です。
こまめなブラッシングやシャンプー、なでたりマッサージをすることで、皮膚の異常に気付きやすくなります。
皮膚の異常に気付いたら、なるべく早く動物病院に連れていって診察を受けてください。
傷口用のスプレーで、切り傷や掻き傷など治療、消毒や化膿止めに効果を発揮します。
動物病院でも処方されることのある薬です。
有効成分はアーユルヴェーダに基づく天然ハーブ類で、ユーカリ油、ニーム、ウコンなどです。
これらの有効成分は以下のような働きをします。
【ユーカリ油】
・消毒・殺菌作用
【ニーム】
・かゆみ、赤み、刺激の緩和
・抗菌・抗真菌作用
・皮膚感染の免疫力向上
【ウコン】
・痛みの緩和
細菌性皮膚感染症の治療薬です。
動物病院でも膿皮症治療に用いられる「リレキシペットA錠600」と同じ成分で、高い安全性と優れた抗菌力を持つお薬です。
有効成分はセファレキシンというセフェム系抗生物質です。
セファレキシンは、下記のような菌を死滅させる作用があります。
【有効な菌種】
・ブドウ球菌属
・レンサ球菌属
・肺炎球菌
・腸球菌属
・淋菌
・大腸菌
・クレブシエラ属
・エンテロバクター属
・プロテウス属
・モルガネラ・モルガニー
・プロビデンシア属
ただし、寄生虫やダニ、真菌、ウイルスには効果を発揮しません。
緑膿菌や変形菌などの弱毒菌に対しては作用しません。
犬用の膿皮症治療薬です。扱いやすいジェルタイプです。
細菌やアレルギーによる皮膚の炎症に高い効果を発揮します。
有効成分はフシジン酸、ベタメタゾンです。
【フシジン酸の働き】
・抗菌、細菌の繁殖を抑える
細菌の成長に必要なたんぱく質の合成を阻害し、菌の増殖を防ぎます。
【フシジン酸の有効な菌種】
・ペニシリナーゼ産生菌
・ブドウ球菌属
・レンサ球菌
・グラム陽性菌
特に黄色ブドウ球菌に対して強い作用があります。
【ベタメタゾンの働き】
・強力な抗炎症作用
副腎皮質ホルモン、いわゆるステロイド剤です。
【主な作用】
・炎症を抑える
・かゆみを緩和する
使用者への注意事項としては、ステロイドを含むお薬なので使用後は必ず手を洗うか、使用時に手袋などを着用してください。
膿皮症の主な原因はブドウ球菌なので、抗生剤を飲む治療が中心となります。
しかし、飲み薬は多くの犬にとって抵抗があるものであり、投薬に苦心する飼い主さんも少なくないようです。
犬への経口投薬は、口を開いてのどの奥に放り込む投与が基本です。
しかし、少しコツが必要で、無理強いをしてしまうとペットとの信頼関係を損ねてしまう場合もあります。
あまり嫌がるようなら、錠剤を細かく砕いておやつなどに埋め込むという方法もあります。
犬が薬を飲まない場合はこちらをご覧ください。
膿皮症の薬の中は、ステロイドや抗生物質などがあるので、副作用を心配していることと思います。
しかし、医薬品において副作用はつきもので、強い薬になるほど効き目がある反面副作用も出てきます。
ぽちたま薬局で取り扱っている膿皮症の薬は、獣医師の指示が必要となる「要指示薬」もございます。
投薬する際は飼い主さんご自身が、獣医師に適切な使用方法や頻度などの指示を仰いでください。
動物病院で薬が処方されたということは、それが副作用の懸念点を考慮しても、愛犬に対して必要なお薬だと判断されたということです。
ですが、愛犬の健康と幸せな生活のためにも、飼い主さま自身が薬の成分を充分ご理解されたうえで投薬されることをおすすめします。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「ぽちたま薬局からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。
ご登録のメールアドレスにパスワードを記載したメールをお送りいたしました。
※メールアドレスによっては「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性がございます。
お手数を掛けますが、メールフォルダのご確認をお願いいたします。
ログインに戻る