犬の薬の飲ませ方 - 犬が薬を飲まない場合の対処法

更新日:
犬の薬の飲ませ方 - 犬が薬を飲まない場合の対処法

こっそり薬を混ぜたり、食べ物で釣ったり、それでもダメで「お願い、飲んで!」と泣きついたり。
あの手この手でなだめすかしても、薬を飲んでもらえない。
いったい、どうすれば……と、途方に暮れてしまったこと、ありませんか?

そんな経験のある方は、この記事をぜひ参考にしてください。

犬に薬を飲ませるうえで最も大切なのは、犬がストレスを感じないようにすること。
あとは飼い主であるあなたが、ちょっとしたコツをつかめれば解決できます。

この記事では、粉薬・錠剤の上手な飲ませ方や、カラダも喜ぶ美味しい薬を紹介します。

分かりやすい解説動画もご用意しました!

犬が薬を飲まないのはなぜ?

犬が薬を飲まないのはなぜ?

「良薬は口に苦し」は、犬にも当てはまるからです。

犬は自分が飲まされるものが、治療のための薬とは理解できません。
マズくて臭い物を食べさせられるのがイヤ。
だから、飲まない。
それだけです。

「動物病院の獣医師先生が与えれば、飲んでくれるのに」「よその子は、ちゃんと飲むのに」――。
投薬がうまくいかないと、いろいろ悩んでしまいますよね。

まずは下記のような理由や原因を理解して、思い当たるフシがないかチェックしてみてください。

味が嫌いだから

飼い主のあなたは、犬に味覚があって、犬が特に甘いもの好きなのはお分かりですよね。
反対に苦いものが嫌いなのです。

賢い犬は、あなたがいつものフードにコッソリ薬を混ぜても、すぐに気づきます。
口を付けなかったり、除けたり、吐き出したりして、食べないのです。

そういうネガティブな経験をしてしまった犬は、以後警戒し、ますます薬を飲もうとしなくなる悪循環に陥ります。
粉薬は好物によく混ぜる、錠剤には投薬用おやつを活用するなど、あなたも愛犬もストレスが和らぐ「ひと手間」が有効です。

イヤな匂いがするから

利きすぎる鼻は、薬を飲まない原因のひとつといえます。

ヒトの数千倍から1億倍といわれるほど、犬は嗅覚が優れているのです。
どんなにうまく隠したつもりでも、薬特有の匂いはすぐにバレます。

満腹だから

薬のタイミングは食前のほうが、より飲んでもらいやすいものです。

消化しやすいように毎食後に薬を与えようとすると、ソッポを向いたり、吐き出したりしてしまう犬がいます。
ただし、病気の症状によっては空腹時を避けるべき薬がありますので、獣医師の指示には従ってください。

量が多いから

味、匂い、タイミングに気を配ってもなお、犬が薬を受けつけない――。
そんな場合は一度に与える量が多すぎでないか、確かめてみてください。

定められた用法・用量を守るのは、犬も人間と同じです。
多すぎると、むせたり、吐き出したりしてしまうことがありますので、ごく少量ずつ様子をみながら与えるようにしましょう。

いつもと何かが違うから

犬は飼い主の不審な様子、いつもと違う挙動を敏感に察知します。

飼い主のあなたが「さぁ飲め」と言わんばかりに意気込んだり、不安そうにしたりすると犬に伝わるものです。
薬を与えることは日常であり、いつもと同じ。
それがルーティンであると心得て、平常心で犬に向き合ってみましょう。

繰り返しますが、 「いつもと同じ」を意識することが大事です。

犬の薬の種類と飲ませ方

犬の薬の種類と飲ませ方

実際に犬が薬を飲まないときの対処法について見ていきましょう。

犬の薬の種類には「粉末」「錠剤・カプセル」「水薬・液体・シロップ」などがあります。
胃や腸といった消化管のどこで薬の効果が最大限に発揮されるか、考えて調合されているのです。

犬に最適な投薬の方法は、こうした薬の種類・タイプごとに異なります。
まずは下記の基本の手順に沿って、犬に飲ませてみてください。
それでダメであれば、「中身を出して飲ませても大丈夫かを獣医師に相談する」というように、他の方法を探るようにしてみましょう。

では、どうすれば犬に上手に薬を与えられるのか、具体的に触れていきます。

犬の粉末薬の飲ませ方

粉末薬を飲ませる基本の手順
  1. まず口を閉じ、口の端に指をスッと入れ、頬を外側に引っ張る
  2. 指に粉薬を付け、薬を歯と頬の間の粘膜に塗り込む
  3. 外側から頬を揉むようにして飲み込ませる

粉末薬を飲ませるコツ

粉薬は消化がよく、効き目が出やすい利点があります。

粉そのものにキツい匂いや、味に苦みがなければ、すんなり飲ませられることが多いはず。
もし強い抵抗がある場合は、いつものフードなど好物にまぶしてもOKです。

が、苦みが強い薬をまぶした場合、好物自体を食べなくなるおそれもあるため要注意。
あなた自身が薬を確認してみて、「主食や好物に混ぜるのは危ないな」と感じたら、別の食べ物に混ぜるようにしましょう。

犬の錠剤・カプセルの飲ませ方

錠剤・カプセルを飲ませる基本の手順
  1. 両手で上下の顎を押さえ、上顎を少し持ち上げるようにして口を開かせる
  2. 錠剤を喉の奥に入れ、口を閉じる
  3. 口を閉じさせたらそのまま押さえ、マズル(鼻口部)を上に向け、喉元を撫でて飲み込ませる

錠剤・カプセルを飲ませるコツ

もし犬が錠剤・カプセルを飲まない場合は、いつものフードなどの好物に埋め込むのが効果的です。

その際、ひと口で飲み込めるサイズにすることがポイント。
犬が咀嚼して薬の苦みを知ってしまっては元も子もなく、苦手意識を植えつけるだけになるからです。

また、錠剤を細かく破砕したり、カプセルの中身を出して与えたりするのは、OKかどうか獣医師に確認してからにしましょう。
正しい方法で犬に薬を飲ませることが、治療につながるのですから。

犬の水薬・液体・シロップの飲ませ方

水薬・液体・シロップを飲ませる基本の手順
  1. マズル(鼻口部)を上向きにして口を開かせる
  2. スポイトやシリンジ(注射器)を犬歯の後ろに差し込み、薬を少しずつ流し入れる

犬の水薬・液体・シロップを飲ませるコツ

上記の手順で流し入れたら、薬液が喉を通りやすくなるよう、しばらくの間マズル(鼻口部)を少しだけ上向きにすると良いでしょう。
直角に上げすぎると犬がむせてしまいますので、「少しだけ上向き」がポイントです。

薬と一緒に出すと食べる物は?

薬と一緒に出すと食べる物は?

食べ物は、薬を飲ませやすくするための手立てになります。
嫌がる犬に強制的に飲ませる心苦しさから解放されるのは、大きいですよね。

食べ物のほか、便利な投薬用おやつもありますので、犬の好みや飲みやすさに合わせて選べます。

ドッグフード以外の食べ物に包んで

犬が上記の方法で薬を飲まない場合、カボチャ・サツマイモ・ジャガイモを蒸して、薬をくるむようにして与えます。
その際、ちょっとした手順、コツがあります。

TIPS
  1. 蒸した野菜を食べさせる(薬は入れない)
  2. 蒸した野菜に薬を混ぜて食べさせる
  3. 薬をきちんと飲み込んでいるか確認する

まずダミーとして薬の入っていない、いつもの食べ物を与え、慣れてきたころに薬入りの食べ物を紛れ込ませます。
できるだけ薬の味がわからないよう、少量で小分けに与えるのがポイントです。

マッシュしたものに粉末を混ぜたり、ボール形の粒にしたものに錠剤を埋め込んだりすれば、うまくカムフラージュできます。
加熱したばかりの状態で出すと、犬が舌をヤケドしてしまいますので、少し冷ましてから出すようにしましょう。

マッシュしたカボチャやイモで薬を包む際は、薬を持った指で触れないように片手で包むとニオイバレ防止になります。

また、乳製品アレルギーがなければ、ナチュラルチーズもオススメです。
蒸す、茹でるなど調理の手間はかかりませんが、塩分や脂肪の摂りすぎにならないよう少量にとどめましょう。

錠剤やカプセルをちくわの穴に入れたり、犬用ソーセージに埋め込んで飲ませるのも有効です。

投薬用おやつと一緒に

とはいえ、もし犬が食事を残してしまうと、薬を完全に飲みきっていないことも考えられます。

また、犬が人間と同じ食べ物を摂ることが心配で、躊躇するかもしれません。
そんなときは獣医師に相談のうえ、下記の投薬補助食品、投薬用おやつを活用してみてください。
動物病院などで販売されていますので、獣医師に相談したうえで、愛犬に最適なものを選びましょう。

おくすりちょーだい

おくすりちょーだい

薬嫌いな犬も、チーズ味につられてもう夢中。
ペースト状なので、固形補助食品が不安な老犬も安心です。

使用方法
  1. 皿にチューブを絞り出す
  2. 粉薬や砕いた錠剤を降りかけ、手でよく混ぜる
  3. 指にとって犬に舐めさせる
特徴
  • ペースト状で薬との混ざりがスムーズ
  • ほのかなチーズ味
  • 水溶性だから水薬にも使用可
  • 合成着色料・合成保存料等、添加物未使用
メーカー

シャンメシャン

犬が薬を飲まないときのポイント・注意点

大前提として、犬が薬を飲まないからといって、飲ませないまま放置するのはNGです。
薬は獣医師からの説明をよく聞き、用法・用量を守って飲ませるようにしてください。

また、犬の病気が快癒したように見えても、薬によっては使いきったほうが良い場合もあります。
獣医師の指示なしに、勝手に投与を中止するのは避けましょう。

では、犬が薬を飲まないときの注意点や、そのときの対処法、心がまえについて考えていきます。

あなたがイライラしない

肝心のときにあなたがバタついてしまっては、薬を飲ませるという目的を達成できません。
なぜなら、どこか緊張気味の飼い主の様子を犬は敏感に察知するからです。

「さぁ飲め」と言わんばかりに薬を飲ませようとするのも、褒められたふるまいではありません。
まさに「犬も食わぬ」とばかりに警戒されてしまいます。

賢明な飼い主であるあなたは、あくまで平常心で、いつもと同じように愛犬に接することが大事です。

無理に飲ませない

上記のような投薬手順を踏んだり、食事に紛れ込ませたりしても、飲んでもらえない場合――。
だからといって強引に飲ませてはいけません。
犬が薬を飲まないのは、必ず理由があるからです。

最初からソッポを向いてしまうのか、薬の混ざった食べ物を除けてしまうのか、嫌がりながらもなんとか飲み込もうとしているのか。
犬の気持ちを想像し、薬を与える際に犬がどのようにしているかを、よく観察してみましょう。

解決へのヒントが見えてくるはずです。

飲めたらご褒美を

なんとか犬が薬を飲んでくれた――。
うれしいですよね。
そんなときは、とっても嫌で苦痛なことに耐えてくれたのですから、惜しまずに褒めてください。

苦い薬を飲みきった後に、好物のおやつやフードを少量与えるとともに、「お薬、頑張ったねー」などと言葉に出して褒めてあげます。
おやつやフードはいわばモチベーションアップにつながる報酬ですので、必ず「飲んだ後に」「少量で」がポイントです。

それでもダメな場合

以上で紹介した内容でもダメな場合は、「体調不良」「アレルギー」などが原因かもしれません。
最終的には動物病院に連れていき、獣医師の診断を仰いでください。

一人で悩むよりも、獣医師に薬を飲ませてもらい、アドバイスを聞くほうが確実です。

投薬補助グッズ

当サイトでは錠剤・カプセルを隠すピルポケットがついたトリーツや強制的に経口投与するピルガンなど、犬への投薬の苦労を軽減する投薬補助グッズを取り扱っています。
ぜひ利用をご検討ください。

ピルガン・チートキット

ピルガン・チートキット

錠剤やカプセルをのどの奥に入れて飲み込ませるピルガンとしての使用のほか、液体に溶いたお薬やミルク、ペースト状のフードを与える注射器型フィーダーとしてもお使いいただけます。

特徴
  • 指を咬まれる心配がない
  • 2種類の使い方ができる
  • 先端は安全なシリコンラバー製
使い方
  1. 錠剤やカプセルを先端にはさんでセット
  2. 口を開けた状態でピルガンを差し込む
  3. ポンプを押してお薬を押し出す
  4. すかさず水を1~2滴舌の上に垂らして飲み込みを促す
メーカー

ファンタジーワールド

ピルカッター・アンド・クラッシャー

ピルカッター・アンド・クラッシャー

錠剤を半分にカットするためのピルカッターと、錠剤を粉々に砕くピルクラッシャーが一体になった投薬補助ツールです。

特徴
  • カットとクラッシュ2種類の使い方ができる
  • 錠剤を半分に割って適量を調節
  • 錠剤を粉々にして与えられる
使い方
  1. 1回のカットで錠剤を半分量に
  2. クラッシュした錠剤はフードに混ぜて与える
メーカー

ファンタジーワールド

まとめ

いかがでしたか?

大切な愛犬の病気を治すためには、薬を飲ませることが必須です。
嫌がるからといって飲ませずに放置したり、諦めたりしてはいけません。
錠剤で飲み込めなかった犬が、粉薬や水薬に変えたら飲めるようになったという事例もあります。

なによりも大切なのは、飼い主であるあなたの「愛情・根気・工夫」です。
薬を上手に活用しながら、すてきな愛犬生活を送ってください。

出典

この記事は一部、以下のページを参考にしています。
※外部サイトにリンクします。

薬の飲ませ方 犬編|一般社団法人日本小動物獣医師会
Giving Oral Medications to a Dog - Washington State University

ぽちたま薬局とは?

ぽちたま薬局は、犬猫の海外医薬品の個人輸入代行サイトです。
レボリューションやネクスガードスペクトラなどの人気のお薬が動物病院よりも格安でご購入いただけます。
お客様の大切な伴侶であるワンちゃん、ネコちゃんの健康を第一に考え、ぽちたま薬局は商品の充実とサービスの向上に努めてまいります。

上へ