1位
1箱:2,500円~
2位
1箱:3,700円~
3位
1箱:3,400円~
4位
1箱:5,166円~
5位
1箱:2,166円~
1位
1箱:6,600円~
2位
1箱:3,700円~
3位
1箱:3,400円~
4位
1箱:5,166円~
5位
1箱:7,225円~
1位
1箱:7,225円~
2位
1箱:2,500円~
3位
1箱:3,700円~
4位
1本:3,800円~
5位
1箱:7,450円~
1位
1本:3,800円~
2位
1箱:1,880円~
3位
1箱:2,080円~
4位
1箱:4,300円~
もっと見る
もっと見る
もっと見る
キウォフハートはイベルメック同様、イベルメクチンとピランテルが有効成分として含まれています。どちらも効果や使用目的は同じですが、キウォフハートは有効成分量がイベルメックと異なるので、体重に対しての分量をご確認ください。
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
※当商品は宅急便配送のため、郵便局留めはご指定いただけません。 コロナウィルスの影響による貨物航空便の減便の為、お届けが通常より2週間~3週間ほどかかる場合があります。
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
ワンちゃんは日々の散歩の時など、内部寄生虫に感染してしまう可能性があります。
また、母子感染でうつってしまうケースも考えられます。
寄生虫には飼い主である人間にも感染し、場合によっては肺炎や肝炎など深刻な疾患につながる怖い存在です。
愛犬との健康的な生活のためにも、定期的に虫下しを行い寄生虫対策を心がけましょう。
犬の体に感染する寄生虫には、さまざまな種類が存在します。
その中でも、体の内側に寄生する虫は「内部寄生虫」と呼ばれ、臓器に侵入することで疾患を引き起こします。
それぞれの寄生虫の特徴や引き起こされる症状について解説していきます。
回虫は、小腸など消化器に寄生します。
5~20cmほどの長さで、黄白色の見た目をしています。
主な感染経路は、「母子感染」「経口感染」です。
中でも母子感染が最も多く、妊娠中の胎盤を介しての感染、または授乳時に母乳を介して感染します。
犬が回虫症となった場合、次のような症状がみられます。
肺に寄生すると咳などの症状がみられます。
なお、成犬になるにつれ回虫への抵抗力が増すため、生後6ヵ月未満の子犬がかかりやすいとされています。
鉤虫は2cmほどの大きさで、頭部が鉤(カギ)のような形状の消化菅寄生虫です。
鉤(カギ)を小腸内に引っかけ吸血しながら寄生します。
経口感染や母子感染の他、皮膚から直接体内に侵入する経皮観戦も確認されています。
犬が鉤虫に寄生された際にみられる鉤虫症は、「甚急型(じんきゅうがた)」「急性型」「慢性型」の3つに分けられます。
「慢性型」は、鉤虫の寄生数が少なく無症状です。
「甚急型(じんきゅうがた)」「急性型」の場合、以下のような症状がみられます。
また、鉤虫は小腸で吸血し寄生しているため、貧血を起こすケースもあります。
鞭虫とは、大きさ4~7cmほどでその名の通り鞭のように見える細長い寄生虫です。
経口感染により体内に侵入し、盲腸に寄生して宿主から血を吸引します。
鞭虫は、寄生数が少なければ症状は見られないことも多いです。
しかし、寄生する数が多ければ、鞭虫症として以下のような症状がみられます。
都市部では報告例の少ない寄生虫ですが、上記のような症状がみられた際は注意しましょう。
瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)はサナダ虫とも呼ばれ、ノミやハジラミを食べてしまうことで感染します。
成虫の大きさは数cm~50cmにもなり、小腸粘膜に寄生します。
また、瓜実条虫は「片節」という寄生虫卵を含んだ袋が連なった形状をしているのが特徴です。
犬の便上に米粒のようなものが浮かんでいる場合は、瓜実条虫に寄生されている可能性があります。
瓜実条虫は、寄生数が少ない場合はほとんど症状が現れません。
多数の瓜実条虫が寄生した際は、下痢や食欲不振、元気がなくなるといった症状がみられます。
また、瓜実条虫に感染すると、寄生虫の片節が肛門周囲に付着するために、お尻を舐めたり、地面にこすりつけたりすることがあります。
エキノコックス(多包条虫)は、犬やキツネなどイヌ科の動物を終宿主とする寄生虫です。
1.2~4.5mmほどの大きさで、小腸内に寄生します。
主な感染経路は経口感染であり、エキノコックスに感染したネズミを接触することで感染します。
犬同士や犬猫関での感染は報告されていません。
犬がエキノコックスに感染しても、寄生数が少ない場合は無症状であることがほとんどです。
寄生数が多いと、下痢や食欲不振など腸炎に似た症状がみられます。
人間に感染すると、次のような症状を引き起こすため、注意が必要です。
潜伏期間は10年以上と言われており、症状がだんだんと進行していくため発見が難しい病気です。
命に関わる疾患であり死亡率は90%以上で非常に高いとされています。
原虫は目視ができない単細胞の寄生虫です。
「トリコモナス」「ジアルジア」が代表的で、犬の小腸に寄生し増殖します。
主な感染経路は、感染した犬の排便を口にしてしまう経口感染です。
トリコモナスやジアルジアといった原虫が寄生すると、主に下痢などの症状がみられます。
成犬の場合は無症状なことも多いとされていますが、子犬の場合は注意が必要です。
虫下しは体内にいる内部寄生虫を駆除する薬です。
投与する、寄生虫がけいれんや麻痺を起こした状態で便と一緒に排泄されます。
2~3回投与することで内部寄生虫を完全に駆除できます。
犬に虫下しを使用した際の副作用として、以下の症状が現れることがあります。
通常投与が終われば症状が治まります。
愛犬の健康状態を考慮し、気になる点があれば獣医師に相談しましょう。
ここからは、おすすめの虫下しを紹介します。
寄生虫ごとに効果的な虫下しが異なるので、駆除したい寄生虫の種類を必ずご確認ください。
回虫や鉤虫の駆除、フィラリア予防の効果がある薬です。
駆虫効果の高さと、妊娠・授乳中の犬にも使える安全性があります。
また、原材料に牛肉が含まれているため、薬ですがワンちゃんも喜んで食べてくれます。
値段 | 1箱5,700円~ |
---|---|
有効成分 | イベルメクチン、ピランテル |
効果 | フィラリア予防、消化管内線虫(回虫、鉤虫、鞭虫)の駆除 |
副作用 | 食欲不振、嘔吐、下痢、軟便、元気消失、歩様異常、痙攣および流涎 |
生後2週間の子犬からも使用できる虫下しです。
3つの有効成分(プラジクアンテル、パモ酸ピランテル、フェバンテル)により、回虫、鉤虫、鞭虫、瓜実条虫、多包条虫(エキノコックス)の駆除が一度に行えます。
ジェネリック医薬品のため、お求めやすい価格となっています。
値段 | 1箱2,500円~ |
---|---|
有効成分 | プラジクアンテル、パモ酸ピランテル、フェバンテル |
効果 | 回虫、鉤虫、鞭虫、瓜実条虫の駆除 |
副作用 | 稀に一過性の流涎や嘔吐、子犬の場合は下痢や血便 |
回虫や鉤虫の駆除、フィラリア予防の効果がある薬です。
駆虫効果の高さと、妊娠・授乳中の犬にも使える安全性があります。
また、原材料に牛肉が含まれているため、薬ですがワンちゃんも喜んで食べてくれます。
値段 | 1箱4,900円 |
---|---|
有効成分 | プラジクアンテル、パモ酸ピランテル、フェバンテル |
効果 | 回虫、鉤虫、鞭虫、瓜実条虫の駆除 |
副作用 | 稀に嘔吐 |
インターセプターSチュアブルは、チキンフレーバーで犬が服用しやすいよう工夫された薬です。
瓜実条虫・エキノコックス・回虫・鉤虫・鞭虫の駆除、フィラリア予防の効果があります。
値段 | 1箱7,800円~ |
---|---|
有効成分 | ミルベマイシンオキシム、プラジクアンテル |
効果 | フィラリア予防、回虫、鉤虫、鞭虫、瓜実条虫、多包条虫の駆除 |
副作用 | 嘔吐、下痢、食欲不振、元気消失、眠気 |
有効成分フェンベンダゾールを配合したペーストタイプの駆虫薬です。
注射器のような形状ですが、口から直接投与を行います。
ジアルジア原虫をはじめ、回虫・鉤虫・鞭虫・条虫類などの駆除効果があります。
値段 | 1箱4,000円~ |
---|---|
有効成分 | フェンベンダゾール |
効果 | 線虫類(回虫、鉤虫、鞭虫)、条虫類、ジアルジア原虫の駆除 |
副作用 | 嘔吐 |
トリコモナスやジアルジアなどの原虫駆除効果のある薬です。
また、有効成分メトロニダゾールには殺菌作用もあるため、腹膜炎や感染症腸炎などの治療にも用いられています。
値段 | 1箱1,500円 |
---|---|
有効成分 | メトロニダゾール |
効果 | ジアルジア、トリコモナス原虫の駆除、炎症性腸疾患、細菌性感染症の治療など |
副作用 | 悪心、嘔吐、食欲不振、お腹の張り、腹痛、便秘、下痢など |
内部寄生虫から愛犬を守るためには、症状が出てからの対処ではなく虫下しによる定期的な駆虫が大切です。
●生後2週間~生後3ヵ月
2週間おきに1回
●生後3ヵ月~生後6ヵ月
月に1回
●生後6ヵ月以降
3ヵ月に1回
なお、定期的な駆虫は最低でも1年に1回、可能であれば3ヵ月月に1回の駆虫が推奨されています。
もし虫下しを投与する頻度に不安がある場合は、かかりつけの獣医師にご相談ください。
ワンちゃんが錠剤タイプが多い虫下しを飲まない場合、以下のような理由が考えられます。
・錠剤が大きい
・薬が苦手
超小型犬の場合、錠剤が大きく飲んでくれないケースも多いと言われています。
その際は、ピルカッターやピルクラッシャーを利用して錠剤を小さくして飲ませましょう。
薬が苦手な犬の場合、牛肉風味が付いている錠剤など飲みやすく工夫されている虫下しを選ぶようにしましょう。
もし、犬が薬を飲まない場合はこちらもご覧ください。
最後に、犬用の虫下しに関するQ&Aをご紹介します。
A.当サイトぽちたま薬局で扱っている医薬品は、メーカー正規品のみを取り扱っています。
動物病院で処方されている薬と同等の効果があるため、ワンちゃんへの投与も安心です。
A.寄生虫と言えば夏に繁殖するイメージもあるかと思います。
しかし、日本の家は冬でも安定した気温と湿度が経漏れており、虫が繁殖する可能性があります。
一年通した予防が必要です。
A.ペットを販売しているホームセンターで購入できる市販薬もありますが、愛犬に寄生している虫に対して効果のある虫下し薬を使うことが重要です。
最初は動物病院で検査してもらい、どの寄生虫が感染しているのか確認して、虫下し薬を使用してください。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「ぽちたま薬局からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。
ご登録のメールアドレスにパスワードを記載したメールをお送りいたしました。
※メールアドレスによっては「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性がございます。
お手数を掛けますが、メールフォルダのご確認をお願いいたします。
ログインに戻る