犬のジアルジア症は、原虫の一種ジアルジアが小腸に寄生することで発症します。
ジアルジア症は治療して良くなったとしても、再発することもあります。
愛犬がジアルジアに寄生されてしまった場合は、飼い主さんにもリスクが伴うため注意が必要です。
この記事では、ジアルジア症の原因や症状、感染後の対策や予防方法について解説します。
目次
犬のジアルジア症とは
犬のジアルジア症とは、トリコモナスやコクシジウムと同じ原虫に分類されるジアルジアによって引き起こされる病気です。
犬だけでなく、猫や人にも感染します。
ジアルジアは非常に小さいため、目で確認することは困難です。
愛犬が感染した場合は、飼い主さんや同居しているペットに感染させないように注意しましょう。
犬のジアルジア症の症状
犬のジアルジア症で見られる症状は、以下の通りです。
・慢性の下痢
・軟便
・食欲減退
・体重減少
・腹痛 など
上記は、幼犬が感染した場合に多く見られる症状です。
適切な治療を受けることで、犬のジアルジア症は完治できます。
また、成犬は感染しても無症状であることが多く、命に関わるような病気ではありません。
しかし、免疫の低下や健康状態に問題がある犬が感染した場合は、重症化するリスクもあるため注意が必要です。
参考
犬のジアルジア感染(外部リンク)
犬のジアルジア:症状と治療(外部リンク)
子犬のリスク
子犬は免疫力が低いため、ジアルジア症に感染すると症状が重くなる傾向があります。
迎え入れたばかりの子犬の健康状態をしっかりと管理し、感染の兆候が見られた場合は迅速に対処することが重要です。
成犬の無症状感染
成犬は無症状であることが多いため、感染に気づきにくい場合があります。
しかし、無症状でも他の動物や人間に感染させる可能性があるため、定期的な健康チェックや糞便検査を行うことが重要です。
ジアルジア感染の原因
ジアルジア感染には、以下の原因が考えられます。
- 感染動物の糞便
- 汚染された水や土
ジアルジアは、感染動物の糞便の中にシストという感染できる形で、何億もの虫体をばら撒きます。
シストが紛れた糞便や水、土などは感染経路となるため、散歩中などは水たまりの水を愛犬が舐めないように注意する必要です。
また、保護施設やペットショップなどでは、ジアルジアの集団感染が見られることも珍しくありません。
特に多頭飼育の環境は、他の犬の糞に触れる機会があることで、感染リスクが高まるため注意しましょう。
感染リスクの高い環境
・保護施設
・多頭飼育
・ペットショップ
このような環境では、定期的にトイレやケージなどの消毒に加えて、健康チェックが重要です。
ジアルジアは犬から人にうつる?
ジアルジアは、犬から人にうつる可能性があります。
通常は人間に感染するジアルジアと、犬に感染する種類は異なります。
そのため、ジアルジアが犬から人にうつるケースは稀です。
しかし、人への感染も感染動物の糞便やシストに汚染された水や土が口に入ることで起こります。
ジアルジアは、犬から人への感染例も報告されているため、愛犬が寄生された場合は注意が必要です。
愛犬の排せつ物はすぐに処理して、感染を防ぐために手洗いや消毒を徹底しましょう。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
参考
ジアルジア:感染、治療、予防│コーネル大学獣医学部(外部リンク)
ジアルジア症│人と動物の共通感染症ガイダンス(外部リンク)
犬のジアルジア症の診断・検査
犬のジアルジア症は、糞便検査を用いて診断します。
糞便検査の他にも、簡単な検査キットやPCR検査を使って調べる場合もあります。
しかし、ジアルジアは感染した犬の便に常に排出されるわけではありません。
そのため、犬のジアルジア症の検査では、短期間で複数回の糞便検査を行います。
糞便検査はジアルジア症の診断において非常に重要です。
特に無症状の成犬の場合、定期的に検査することで感染の早期発見につながります。
犬のジアルジア症の治療方法
犬のジアルジア症は、投薬によって治療を行います。
ジアルジア症には、「メトロニダゾール(商品名:フラジール)」や「フェンベンダゾール」というお薬などを治療に用いることが一般的です。
効果がみられない場合には、「チニダゾール」や「ドロンタールプラス」が使用されるケースもあります。
さらに、下痢によって脱水症状が疑われる場合は、水分補給のために点滴を行うことも。
軽度であれば通院での処置が可能ですが、重度の場合は入院が必要になるケースもあります。
ジアルジア症の治療に使用されるお薬は複数ありますが、獣医師の指示に従い、適切な投薬を行うことが重要です。
自己判断で投薬を中断せず、完治するまで継続することが求められます。
感染後の対策
愛犬がジアルジア症に感染した場合の対策は、以下の通りです。
・治療中の定期的な入浴
・体に下痢や軟便が付着した場合はすぐに洗浄する
・愛犬のトイレや寝床などは徹底的に消毒する
ジアルジアは、感染した後でも再感染することが多いです。
環境中に潜むジアルジアのシストは、少なくても1ヶ月は感染源となります。
そのため、治療中や治療後であっても清掃や消毒を行い、清潔に保たなければなりません。
シストは乾燥と熱に弱いため、熱湯やスチームによるトイレや寝床、ケージなどの消毒が効果的です。
愛犬が感染した場合は、被毛にも付着する恐れがあるため、犬用のシャンプーでしっかり洗ってあげましょう。
犬のジアルジア感染予防
愛犬にジアルジアを感染させないための予防方法は、以下の通りです。
・定期的に糞便検査を受ける
・水たまりの水を飲ませない
・誤食させないようにしつけをする
・多頭飼育の環境で下痢症状がある犬は隔離する
・愛犬の排せつ物は迅速に処理する
・排せつ物処理後は手を洗ってアルコール消毒をする
有効なワクチンがないジアルジア症は、無症状であることが多く予防が困難な病気です。
特に感染しやすい子犬を迎え入れる際は、必ず糞便検査を受けて寄生されていないか確認しましょう。
まとめ
犬のジアルジア症は、ジアルジアが小腸に寄生することで起こる、子犬に多く見られる病気です。
慢性的な下痢や軟便の症状が見られる場合もありますが、適切な治療を受ければ命を危険にさらすことはありません。
しかし、ジアルジアは非常に小さく目で確認することは困難で、感染した犬から猫や人にうつる恐れもあります。
さらに、健康に問題がある犬が感染した場合は、重症化するリスクもあります。
ジアルジアには、有効なワクチンがなく予防は難しいため、感染に早く気づいてあげることが重要です。
愛犬が寄生された場合は、感染を広げないように環境を清潔に保ち、手洗いや消毒などの対策を徹底しましょう。
ペットのお薬通販『ぽちたま薬局』スタッフのブログです。
このブログではペットのご飯を中心にペットの健康について考えたいと思います。