1位
1錠:508円~
2位
1箱:1,900円~
3位
1箱:3,266円~
4位
1本:3,800円~
5位
1箱:3,550円~
1位
1箱:2,350円~
2位
1箱:4,066円~
3位
1箱:5,325円~
4位
1箱:4,950円~
5位
1箱:5,300円~
1位
1箱:5,325円~
2位
1本:3,800円~
3位
1錠:508円~
4位
1箱:3,100円~
5位
1本:4,633円~
1位
1本:3,800円~
2位
1箱:1,880円~
3位
1箱:2,080円~
4位
1箱:4,300円~
もっと見る
もっと見る
もっと見る
パッケージの商品名が「Stronghold Plus」と記載されていますが、これはレボリューションプラスをヨーロッパで販売する際の商品名です。中身は全く同じものですのでご安心ください。
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当商品は宅急便配送のため、郵便局留めはご指定いただけません。コロナウィルスの影響による貨物航空便の減便の為、お届けが通常より2週間~3週間ほどかかる場合があります。
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
外に全く出ない家猫だからといって、寄生虫の心配をしていない飼い主も多いのではないでしょうか。
しかし、家猫であっても寄生虫に感染するリスクはあります。
・一緒に飼っている犬が散歩帰りに持ち帰る
・飼い主や家族の靴底や傘の先に付着していて、家の中に持ち込まれる
・母猫を介して感染する
このように、室内で飼っていても感染してしまう可能性が十分考えられます。
猫ちゃんの健康を守るためにも、虫下しによる定期的な寄生虫対策が必要です。
猫に寄生し感染する寄生虫には、ノミやダニなど皮膚や被毛に寄生する「外部寄生虫」と体内に寄生する「内部寄生虫」がいます。
その中でも、内部寄生虫は大きく分けて3種類に分類されます。
・線虫類
・条虫類
・原虫類
それぞれの特徴やどんな症状がみられるかなどを解説します。
外部寄生虫であるノミやダニに関しては、こちらのページにて詳しく解説しています。
線虫類はミミズのような形をした白いひも状の寄生虫です。
土の中や海などあらゆる場所に生息しているとされています。
線虫類として代表的な生物は以下のとおりです。
・回虫
・鉤虫
・鞭虫
回虫は長さ2~15cm程度の寄生虫です。
回虫の卵や幼虫を口から取り込んだり、感染した母猫の母乳を通じて感染します。
成猫であれば感染しても症状はみられませんが、子猫の場合は下痢や便秘などの症状を引き起こすのが特徴です。
また、人に寄生する場合もあり、寄生された際は幼虫移行症(トキソカラ症)と呼ばれる重大な疾患に繋がります。
鉤虫は白または灰色の線虫類で、成虫だと8~15cm程度の長さになります。
主な感染経路は、経口感染または母子感染とされています。
なお、鉤虫に寄生された際に引き起こされる症状は次のようなものです。
・下痢
・血便
・貧血
・腹痛
・脱水症状
体長4~8㎝ほどの大きさで、ムチのような形状から鞭虫と呼ばれています。
盲腸付近に寄生し、吸血して卵を産み繁殖します。
鞭虫に寄生された動物の便に含まれた卵が口から侵入することで感染します。
一般的にサマダムシと呼ばれるのが条虫に分類される寄生虫です。
小腸に寄生するひも状の形をしていて、種類によっては1m以上の長さのものも存在します。
主な条虫類としては、以下が挙げられます。
・瓜実条虫
・マンソン裂頭条虫
・猫条虫
瓜実条虫はノミを介して寄生する条虫類です。
猫の体に付いたノミを毛づくろいしている際に口に入れてしまうことで感染します。
寄生されても無症状なことも多いですが、多数の瓜実条虫が寄生していた場合は下痢などの症状を引き起こします。
マンソン裂頭条虫は1mを超える長さになることもある寄生中です。
主に外に出る猫がカエルやヘビと接触することで感染します。
寄生されると下痢を起こしやすくなり、便内に白く長い虫が確認できます。
猫条虫は、猫がネズミを捕食した際に寄生する場合がある条虫類です。
長さ60cm程度で、瓜実条虫やマンソン裂頭条虫と比べて報告数は少ない寄生虫です。
原虫類は肉眼では目視できない単細胞生物です。
代表的なの原虫としては、トリコモナスやジアルジアが挙げられます。
寄生した猫の細胞内で増殖し、下痢などの症状を引き起こします。
猫が内部寄生虫に感染してしまったら、駆虫薬である虫下しを使用します。
虫下しの中には回虫類には効くけど、原虫類には効かないなど効果の範囲も製品ごとに異なります。
また、薬の形式も以下の3タイプに分けられるくらい種類が豊富です。
・錠剤タイプ
・シロップタイプ
・滴下タイプ
駆除しようとしている寄生虫に効果があるのか、猫ちゃんの性格だとどの虫下しが投与しやすいかを確認の上選ぶようにしましょう。
虫下しを使用した際の副作用として、以下の症状が現れる場合があります。
・嘔吐
・下痢
・食欲不振
通常投与が終われば収まりますが、愛犬の健康状態を考慮し気になる点があれば獣医師に相談しましょう。
ここからは、おすすめの虫下しを紹介します。
寄生虫ごとに効果的な虫下しが異なるので、駆除したい寄生虫の種類を必ずご確認ください。
価格:1箱4,500円~
効果:回虫、鉤虫、瓜実条虫、猫条虫の駆除
線虫類である回虫や鉤虫、条虫類の瓜実条虫などに対して効果がある虫下しです。
高い安全性が認められており、生後4週以降の子猫から使用できます。
価格:1箱3,100円~
効果:回虫、鉤虫、瓜実条虫、猫条虫の駆除
2つの有効成分プラジクアンテルのパモ酸ピランテルの作用により、広い範囲の寄生虫の駆除ができます。
ジェネリック医薬品なので、20錠入でリーズナブルな価格となっています。
価格:1箱2,400円~
効果:回虫、鉤虫の駆除
シロップタイプの虫下しで、体内に寄生した回虫や鉤虫を便とともに排出する効果があります。
甘い味付けになっていて、飲み物に混ぜて投与できるます。
与えやすく工夫されており、猫にも負担をかける心配はありません。
価格:1本2,800円~
効果:回虫、蟯虫の駆除
猫が好むビーフフレーバー付きの虫下しです。
有効成分クエン酸ピペラジンは安全性が確立されていて、子猫にも安心して投与を行えます。
価格:1箱6,200円~
効果:回虫、鉤虫、瓜実条虫、エキノコックス(多包条虫)の駆除、ノミ・マダニ駆除、フィラリア予防
ブロードラインは皮膚に直接薬剤を垂らして使用する滴下タイプの薬です。
回虫や鉤虫をはじめとした内部寄生虫だけでなく、ノミやマダニの駆除、フィラリアの予防効果もあります。
各寄生虫の薬をそれぞれ使うのが大変、多頭飼いだからできるだけお薬代を抑えたい飼い主さんにオススメです。
価格:1箱3,600円~
効果:回虫、鉤虫の駆除、ノミ・ダニ駆除、フィラリア予防
プリノケートは回虫や鉤虫など線虫類の駆除が行えます。
滴下タイプのため、猫ちゃんに食べてもらう手間がなく投与が簡単です。
猫によっては、錠剤が大きすぎたり、薬が苦手だったりして虫下しを服用してくれない場合があります。
その際は、ピルカッターやピルクラッシャーを用いて錠剤を小さくしたり、食事に混ぜるなどの工夫が必要です。
また、滴下タイプなど飲ませる以外の投与方法の薬を試すのも一つの手段です。
猫が薬を飲まない場合はこちらもご覧ください。
猫への虫下しの頻度に関しては、以下のスケジュールで行います。
・生後6週から3ヶ月まで:2週間に1回
・3~6ヶ月齢まで:月に1回
・6ヶ月齢以降:年に1回
なお、6ヶ月齢以降の年1回は最低限の回数であり、アメリカの疾病予防管理センターは3ヶ月に1回を推奨しています。
飼っている猫ちゃんの健康状態によっても変わりますので、迷った際は獣医師にご相談ください。
ここからは猫用の虫下しに関して、よくある質問と回答をまとめました。
A.猫に虫下しを投与した際、嘔吐や下痢、食欲減退などの症状が現れる場合があります。
副作用はあまり出ないとされていますが、これらの症状や何かしら異常が確認された場合はすぐ獣医師にご相談ください。
A.寄生虫などの虫は夏に増えるイメージもあるかと思いますが、現在の日本の家は冬でも暖かい気温と高い湿度を保っています。
飼い主が外から持ち帰ってしまった寄生虫の卵が、家の中で孵化し繁殖する可能性も十分考えられます。
虫下しは夏だけでなく一年中行うと安心です。
A.寄生虫の中には、母猫の胎盤や母乳を通じて感染する種類もいます。
子猫の様子をしっかり観察し、虫下しをおこなってあげましょう。
A.当サイトぽちたま薬局で取り扱っている薬は、メーカー正規品100%です。
病院処方と同等の効果があります。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「ぽちたま薬局からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。
ご登録のメールアドレスにパスワードを記載したメールをお送りいたしました。
※メールアドレスによっては「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性がございます。
お手数を掛けますが、メールフォルダのご確認をお願いいたします。
ログインに戻る