ジアルジアとは、猫や犬、そして人にも感染する寄生虫の一種です。
小腸に寄生して増殖するため、とくに体力のない子猫や高齢の猫に「下痢」や「軟便」などの消化器症状が出やすいのが特徴です。
今回は、猫がジアルジアに感染するとどのような症状が出るのか、またその治療方法や予防対策について解説します。
目次
ジアルジア症の症状は下痢や軟便
ジアルジア症は、体力のある成猫なら症状が現れないケースがほとんど。もし症状が現れても、軽い下痢や軟便という場合が多いようです。
一方で子猫や高齢の猫では、下痢や軟便、吐き気といった消化器症状がみられます。とくに体の小さな子猫は、嘔吐や食欲不振により脱水症状を引き起こしやすいため注意が必要です。
ジアルジア症の原因は経口感染
ジアルジア症を説明するとき、「シスト」と呼ばれる卵状のジアルジアの存在が欠かせません。
シストは感染猫の排泄物に含まれており、排泄物や猫砂から体に付着します。そして毛づくろいなどによって猫の口に入ることで感染するのです。
なお、ジアルジアは自然界にも存在します。汚染された水や土を口にすることでも感染するため、頻繁に外に出ている猫はリスクが高まります。
多頭飼いは感染しやすいので注意が必要
ジアルジアは猫同士でも感染するため、多頭飼いをしている場合はとくに注意が必要です。
たとえ症状がなくてもジアルジアに感染している…というのは十分ありえること。感染猫の排泄物を介して集団感染を引き起こすかもしれません。
ジアルジア症は人にも感染する
ジアルジア症は猫から人に感染することもあります。人に感染すると下痢の症状があらわれますが、ほとんどは1~2週間ほどで自然治癒するでしょう。
とはいえ一部は慢性感染に移行することもあります。そのため飼い主さんへの感染しないよう注意が必要です。
人への感染は、猫の糞の処理をする際などで起こります。トイレを掃除したらしっかり手を洗い、清潔を保ちましょう。
とくに猫が軟便気味のときは、使い捨ての手袋を着用するなど感染対策を徹底するのがおすすめです。
参考
・ジアルジア症 一般社団法人 日本感染症学会(外部リンク)
ジアルジア症の治療方法は?
症状が出ないとはいえ、ジアルジア症は猫同士の集団感染や飼い主さんへの感染のリスクがあります。
そのため感染を広げないためにも、適切に治療して完治させたいですよね。
ここからは、ジアルジア症の治療方法について見ていきましょう。
抗原虫薬を使う
まずは、抗原虫薬を使う治療方法です。
よく使われるのは「メトロニダゾール錠」。優れた駆除効果をもち、素早く体外に排出されるため副作用も比較的少ないのが特徴です。
ただし、苦みがかなり強いため、ペットが嫌がる場合も……。そんなときは、好物に埋め込んだり、ゼリー状のオブラートに包んだりして、工夫しながら与えるようにしてください。
治療期間は1~2週間ほどですが、途中で治療を止めると完治が難しくなるため、飼い主さんの独断で中断しないようにしましょう。
点滴をする
症状があらわれにくいジアルジア症ですが、もし下痢や吐き気がみられる場合、点滴や吐き気止めの薬を投与してもらいましょう。
とくに子猫は食欲がなくなると体力が落ちやすく、全身の状態が悪化しやすくなります。回復を早めるためにも、点滴や栄養補給で体力を維持できるよう治療の検討をしてください。
ジアルジア症は治らない?
ジアルジア症は数日間の抗原虫薬で治癒しますが、なかには完全に治らないケースもあります。薬で虫体の数は減らせるものの、完全に死滅させられないことがあるためです。
この場合は治療を繰り返しおこなったり、複数の薬剤を併用することになります。治療に時間がかかるため、気長に向き合う必要があるでしょう。
また、ジアルジアのシストがトイレや飼育ケージ、部屋の床などに残っていると再感染のリスクもあります。シストを根絶するのは難しく、1~2ヶ月後に再発することも珍しくありません。
ジアルジア症を予防するには?
ジアルジア症は、猫だけでなく人にも感染する恐ろしい病気です。愛猫と飼い主さんが健康的に暮らすためにも、ジアルジア症をしっかり予防しましょう。
どんな予防策があるか、詳しく説明していきます。
室内飼いを徹底する
まずは室内飼いを徹底しましょう。外に出してしまうと、知らないうちに感染猫の排泄物に触れ、感染する危険があります。
また、ジアルジアは河川や湖にも生息しています。汚染された水や土からも感染するため、不用意に水辺に近づかせないことが大切です。
多頭飼育の場合はトイレを増やす
多頭飼育している場合は、トイレを増やすのも有効です。
たとえ室内飼いをしていても、もし1頭が感染してしまえば、トイレを介して集団感染が起こる可能性があります。
もしものことを考えて、トイレは1頭ずつ個別に用意してあげるのが理想的でしょう。
そしてトイレ掃除も徹底的におこなうのも大切。トイレや周辺の敷物は、熱湯消毒するとさらに効果的です。
ジアルジアの検査をする
愛猫のウンチがゆるいときは、早めに病院で検査してもらいましょう。ジアルジアは通常の検便では見つけにくく、抗原を検出する専用の検査キットを用いる必要があります。
また、症状がなくとも油断はしないように。ジアルジア症は無症状であることが多いので、自分では発見しにくい病気です。定期的な検査が早期発見・早期治療につながるでしょう。
また、新しく猫を迎えるときも、先住猫への感染を防ぐために検査をしておくと安心です。
飼育ケージを熱湯消毒する
もし猫がジアルジアに感染してしまったら、再感染を防ぐために飼育ケージやトイレを熱湯消毒しましょう。
ジアルジアのシストは一般的なアルコールや消毒薬に強いため、熱湯消毒をするのが有効です。熱湯に5分以上つける、または煮沸消毒でシストを死滅させましょう。
参考
・猫のジアルジア症 withpety(外部リンク)
まとめ
ジアルジアは、感染猫の排泄物を介して感染する寄生虫。成猫なら軽症で済むことが多いですが、体力のない子猫や高齢の猫は悪化することがあります。
基本的には抗原虫薬による治療をしますが、ジアルジアのシストが飼育環境下に残っていると再感染のリスクがあるため、トイレや飼育ケージの消毒もおこなうのが効果的です。
もし愛猫に下痢や軟便などの症状がみられたら、早めに病院へ連れて行きましょう。
ペットのお薬通販『ぽちたま薬局』スタッフのブログです。
このブログではペットのご飯を中心にペットの健康について考えたいと思います。