小さくてかわいらしく、人気の犬種であるチワワ。
そんなチワワがなりやすい病気について、リスクが高い順にランキング形式でご紹介します。
あわせて、病気の予防策や、健康寿命を延ばすために心がけたい習慣も解説するので、チワワと末永く暮らしたい方はぜひ参考にしてください。
目次
チワワについて
原産国 | メキシコ |
---|---|
サイズ | 超小型犬 |
体高・体重 | 12~20cm・1~3kg |
毛質 | シングルコート・ダブルコート |
身体的特徴 | コンパクトな体格 アップルヘッド |
平均寿命 | 約13.9歳 |
病気のなりやすさ | 低い |
気をつけたい病気 | 僧帽弁閉鎖不全症、気管虚脱、水頭症など |
チワワといえば、うるんだ大きな瞳や、アップルヘッドといわれる丸みのある小さな頭、ピンと立った耳が特徴的。
小柄な体系で、体高は12~20cm、体重は2.7kg以下が理想とされる超小型犬です。
被毛が長いロングコートと、艶のある短毛のスムースとに分かれます。
性格は甘えん坊で好奇心旺盛ですが、その一方で勇敢な一面も兼ね備えています。
チワワの平均寿命
チワワの平均寿命は、約13.9歳です。
犬全体の平均寿命は14.65歳、このうち小型犬に絞ると13.8歳であることをみると、チワワの平均寿命は、小型犬としては平均的であることがわかります。
参考
アニコム家庭どうぶつ白書2023(外部リンク)
チワワがかかりやすい病気群ランキング
アニコム家庭どうぶつ白書2023による、チワワのかかる確率が高い病気群の上位はコチラです。
順位 | 病気群 | リスクの高さ |
---|---|---|
1位 | 循環器疾患 (僧帽弁閉鎖不全症など) |
2倍 |
2位 | 呼吸器疾患 (気管虚脱など) |
1.6倍 |
3位 | 神経疾患 (水頭症、てんかんなど) |
1.3倍 |
チワワの場合、これらの病気群は他犬種と比べてかかる確率が2~1.3倍となっており、顕著にリスクが高いことがわかります。
チワワを飼っている方は、心臓系、気管系、神経系の病気に注意しておくべきだと言えるでしょう。
チワワがとくに注意すべき病気
上記のランキングに加えて、病気ごとの好発犬種のデータをもとに、チワワがとくに注意すべき病気をピックアップしました。
病名 | 病気の特徴 | おもな症状 | 治療法 | 予防法 |
---|---|---|---|---|
僧帽弁閉鎖不全症 | 心臓の弁の不具合で血液が逆流する | ・咳 ・運動量低下 ・呼吸困難など |
・血管拡張薬、利尿薬などの投薬 ・手術 |
・肥満予防 ・早期治療 |
気管虚脱 | 気管が狭くなる | ・喉からの異音 ・呼吸困難など |
テオフィリンなどの気管支拡張薬や鎮咳薬の投薬 | ・肥満 ・激しい運動を避ける |
てんかん | 脳の神経細胞の興奮で発作が起こる | ・けいれん ・意識障害など |
抗てんかん薬による投薬 | 光や音の刺激を防ぐ |
水頭症 | 脳内の液体が脳を圧迫して障害が起こる | ・異常行動 ・視力低下など |
・利尿薬やステロイド薬の投薬 ・手術 |
頭部への強い衝撃を防ぐ |
眼球突出 | 眼球が外に飛び出す | ・強い痛み ・充血 ・失明など |
・眼球を元の位置に戻す処置 ・摘出手術 |
強い衝撃を防ぐ |
ここから、チワワが注意すべき病気の症状や治療、家庭でおこなえる予防方法を紹介します。
僧帽弁閉鎖不全症
チワワで最も多いのが心臓等に関わる循環器疾患で、他の犬と比べて2倍のリスクがあります。
この中でも多いのが、「僧帽弁閉鎖不全症」。
高齢の小型犬に多い心臓病で、左心房と左心室の間にある僧帽弁に不具合が起きて、血液が逆流する病気です。
僧帽弁閉鎖不全症のおもな症状
初期症状は聴診器で心雑音が聞こえる程度で、飼い主さんは気づきにくいかもしれません。
中度になると、「カハッ」という咳やえづくような咳、あるいは寝ている時間が増えるなど運動量が減るといった症状がみられるようになります。
重度では安静にしていても咳が出て、ほとんど動こうとしない状態になり、最悪の場合、肺水腫や呼吸困難、チアノーゼを起こして死に至るケースがあります。
僧帽弁閉鎖不全症の治療と予防方法
僧帽弁閉鎖不全症の治療法は、血管拡張薬や利尿薬、強心薬などを用いて、心臓の負担を軽減する投薬治療をおこなうのが基本となります。
最近では、僧帽弁を修復して根治を目指す外科手術もおこなわれるようになっています。
確実な予防方法はありませんが、肥満を防ぐことは予防策の1つです。
また、早期治療により進行を遅らせることができれば、余命を延ばせるとの報告もあります。
そのため、定期的な健康診断や受診によって、初期の心雑音を見つけることが大切です。
気管虚脱
チワワの病気として、循環器疾患に次いで多いのが呼吸器疾患で、中でも代表的なのが気管虚脱です。
気管虚脱は、気管が狭くなって呼吸に障害が起こる病気で、中年から高齢の小型犬に多くみられます。
原因は明らかになっていませんが、高温の環境や興奮、ストレスといった呼吸が激しくなりやすい状況が症状を誘発するケースがあるため注意が必要です。
気管虚脱のおもな症状
乾いたような咳が出たり、喉から「ガーガー」というガチョウのような音が聞こえたりするのも気管虚脱の特徴です。
重度になると、呼吸困難やチアノーゼ、失神を起こします。
進行速度には個体差がありますが、首や喉に負担をかける生活が続くと、進行が速まる危険があります。
気管虚脱の治療と予防方法
気管虚脱では、テオフィリンなどの気管支拡張薬や鎮咳薬などを用いた、症状を緩和する投薬治療が基本となります。
潰れた気管を拡げる手術によって完治も目指せますが、手術ができる病院は限られているのが現状です。
症状の悪化を防ぐためには、肥満にさせないことや、首輪ではなくハーネスを使って気管を圧迫しないことが重要になります。
気管に負担をかけないためにも、激しい運動や興奮、高温の環境を避けるようにしましょう。
てんかん
チワワが注意すべき神経疾患として、てんかんがあります。
てんかんは、脳の神経細胞が過剰に興奮することで、発作症状を引き起こす病気です。
大きく2つに分類され、原因が特定できない「突発性てんかん」と、脳腫瘍や脳炎、外傷によって起こる「構造性てんかん(症候性てんかん)」に分かれます。
突発性てんかんは生後6ヶ月~6歳程度の若い時期に発症することが多いのに対して、構造性てんかんは原因となる病気に左右されるため、年齢は関係しません。
てんかんのおもな症状
てんかんの症状は、部分発作と全身発作に分かれます。
部分発作は初期症状であり、体の部分的なけいれんや、よだれが多い、呼んでも反応しないといった症状がみられます。
全体発作では、全身のけいれんや突然倒れる、意識をなくす、失禁、脱糞など、重篤な症状が特徴です。
発作は数十秒から数分で収まり、その後はいつも通りに過ごします。
しかし、重症化すると発作頻度や発作時間が増えるため、生活する上でも注意が欠かせなくなります。
てんかんの治療と予防方法
てんかん治療の基本は、抗てんかん薬で発作をコントロールすることです。
発作の頻度を減らし、発作時間を短縮することを目指して投薬治療をおこないます。
ある調査では、抗てんかん薬の使用により約7割の犬が発作をコントロールでき、平均寿命を全うできたとする報告もあります。
なお、原因が特定できないてんかんは、完全に予防することが難しい病気です。
てんかん発作を誘発する光や音を避けるなど、環境に配慮してあげることも大切になります。
参考
犬猫のてんかん|日医大医会誌2022;18(4)(外部リンク)
水頭症
水頭症も、チワワにとってリスクが高い病気です。
水頭症は、脳内に液体(脳脊髄液)が過剰にたまり、脳を圧迫して障害を引き起こします。
多くは1歳未満で発症するため、子犬としてお迎えしてすぐに判明するケースも珍しくありません。
先天性疾患として親から遺伝することもあり、小型犬はとくにリスクが高いと言われます。
水頭症のおもな症状
水頭症の犬には、頭を壁に押しつける、ふらふらする、同じ場所をぐるぐる歩くといった異常行動や、視力の低下などの症状が起こります。
見た目には、頭が丸く張り出す、いわゆる「アップルヘッド」と呼ばれる状態や、両目が外側の斜め下に向く斜視がみられます。
こうした特徴はチワワの身体的特徴にも一致するため、判別しにくいケースがあります。
水頭症の治療と予防方法
水頭症の治療法としては、脳圧を下げるための利尿薬やステロイド薬などの投薬治療のほか、物理的に脳脊髄液を逃がす外科手術があります。
水頭症は直接的な予防方法がないため、発症しやすいチワワは普段から行動に異変がないか注視することが大切です。
また、発症を誘発しないよう、頭を強く押したり、強い衝撃を与えたりするのは避けましょう。
眼球突出
目が大きなチワワは、眼球突出(眼球脱臼)にも注意が必要です。
眼球突出とは、眼球がまぶたの外に飛び出してしまう病気で、頭蓋骨の形も一因とされます。
チワワに多いのが外傷性の眼球突出で、落下やケンカなどの強い衝撃によって、急激に眼球が突出します。
また、緑内障や腫瘍が原因の場合は、症状の進行に伴って徐々に飛び出てくるケースもあります。
眼球突出のおもな症状
見た目で判別できるほど、眼球が異常に飛び出します。
飛び出るのは片目だけであることがほとんどです。
眼球がまぶたに絞めつけられることで、強い痛みやひどい充血が起こります。
そのまま放置すると眼球に乾燥や壊死が起こり、最悪の場合は失明する恐れもあります。
眼球突出の治療と予防方法
失明を回避するために、一刻も早い処置が求められます。
眼球突出の治療では、全身麻酔を用いて眼球の位置を元に戻す処置がおこなわれます。
眼球が潰れているなどの回復が見込めないケースや、腫瘍が原因の眼球突出では、手術によって眼球を摘出することもあります。
チワワは外傷性の眼球突出が多いため、予防のためにも激しいケンカや落下事故、交通事故にとくに注意しましょう。
▼犬種別かかりやすい病気を見る▼
チワワがなりにくい病気
ここまではリスクが高いものを紹介してきましたが、逆にチワワがなりにくい病気はあるのでしょうか。
アニコム家庭どうぶつ白書2023をみると、チワワは皮膚や耳の疾患が少ないことがわかります。
病気群 | リスクの低さ |
---|---|
皮膚疾患 (アトピー性皮膚炎、膿皮症など) |
-8.6倍 |
耳の疾患 (外耳炎、耳ダニなど) |
-5.3倍 |
このような皮膚疾患や耳の疾患は、いずれも犬が発症しやすい病気です。
そのためチワワもかかる可能性は大いにありますが、他の犬種と比べるとリスクは少ないようです。
チワワが震えるのは病気?
チワワは震えていることが多く、心配になる飼い主さんも多いかもしれません。
犬の震えには、心配いらない生理現象による震えと、病気による震えがあります。
それぞれの見分け方をみていきましょう。
病気ではない震え
次のような震えは生理現象によるもので、病気である可能性は低いです。
・寒くて体温調節をしている
・興奮している
・恐怖やストレスを感じている
・加齢による筋力低下
こうした震えは、基本的に心配いりません。
なかには、「震えていたらおやつがもらえた」といったように、過去のポジティブな経験と結びつけているケースもあります。
震える以外の症状がなく元気に過ごしているようなら、心配ないので安心してください。
病気が疑われる震え
一方で、震えのほかに次のような症状がみられたら、病院への受診をおすすめします。
・嘔吐
・下痢
・食欲不振
・元気がない
・呼吸が荒い
・震え方が激しい
よくあるのが、子犬が低血糖を起こして震えるケースです。
栄養を吸収する機能が未熟な子犬は低血糖を起こしやすいため、あまりごはんを食べないときは注意が必要です。
このほか、震えが出るケースとして、熱中症やてんかん、アジソン病、ヘルニアなどによる痛み、中毒を起こす食材の誤飲なども考えられます。
愛犬にいつもと違う様子がみられたら、速やかに動物病院を受診しましょう。
チワワの健康のためにできること
さいごに、チワワの健康を守るために飼い主さんが意識したい、生活習慣のポイントを紹介します。
強い衝撃や刺激を避ける
チワワがなりやすい水頭症や眼球突出などの病気は、強い衝撃によって誘発されることがあります。
また、不快な刺激によるストレスで、健康を害する可能性も否定できません。
こうしたリスクを回避するためにも、高い場所からの落下や交通事故、犬同士のケンカによる強い衝撃を防ぐほか、大きな音や強い光がある環境にも配慮が必要です。
とくにチワワは、体が小さいわりに跳躍力があるので、思いがけない事故を防ぐためにも、家具の高さや設置場所には注意しましょう。
肥満を避ける
チワワの肥満は、気管を圧迫することで呼吸器系の病気につながる恐れがあります。
また、チワワは骨が非常に細いため、骨折のリスクも高まります。
さらに肥満は、糖尿病や心臓病のほか、膝蓋骨脱臼(パテラ)のような筋骨格に関する病気にも影響します。
バランスの良い食事と適度な運動で、しっかり肥満を回避しましょう。
定期的に健康診断を受ける
チワワがなりやすい病気には、血液検査やX線検査、聴診器検査で初めて気づけるものも少なくありません。
定期的な健康診断で、健康を守ってあげましょう。
1歳を過ぎたら年に1回、シニア期に入ったら年に2回が理想的です。
また、自宅にいるときも愛犬とスキンシップをたくさんとり、異変にいち早く気づいてあげられるようにしましょう。
チワワは心臓や呼吸器、神経系疾患に注意
この記事で紹介した「チワワがかかりやすい病気」をさいごにまとめてみてみましょう。
病名 | 病気の特徴 | おもな症状 | 治療法 | 予防法 |
---|---|---|---|---|
僧帽弁閉鎖不全症 | 心臓の弁の不具合で血液が逆流する | ・咳 ・運動量低下 ・呼吸困難など |
・血管拡張薬、利尿薬などの投薬 ・手術 |
・肥満予防 ・早期治療 |
気管虚脱 | 気管が狭くなる | ・喉からの異音 ・呼吸困難など |
テオフィリンなどの気管支拡張薬や鎮咳薬の投薬 | ・肥満 ・激しい運動を避ける |
てんかん | 脳の神経細胞の興奮で発作が起こる | ・けいれん ・意識障害など |
抗てんかん薬の投薬 | 光や音の刺激を防ぐ |
水頭症 | 脳内の液体が脳を圧迫して障害が起こる | ・異常行動 ・視力低下など |
・利尿薬やステロイド薬の投薬 ・手術 |
頭部への強い衝撃を防ぐ |
眼球突出 | 眼球が外に飛び出す | ・強い痛み ・充血 ・失明など |
・眼球を元の位置に戻す処置 ・摘出手術 |
強い衝撃を防ぐ |
チワワがとくにリスクが高いのは、心臓、気管、神経にまつわる病気です。
先述のとおり、これらの病気は他の犬種と比べて顕著にリスクが高いため、できるだけ早期発見・早期治療ができるよう心がけましょう。
一度に病気になってしまうと、愛犬自身がつらい思いをするだけでなく、高額な医療費も必要になります。
普段から健康診断を受けるなど、愛犬の体調はしっかりチェックすることが大切です。
予防できるものは対策して、愛犬の健康寿命を延ばしてあげましょう。
ペットのお薬通販『ぽちたま薬局』スタッフのブログです。
このブログではペットのご飯を中心にペットの健康について考えたいと思います。