1位
1本:3,166円~
2位
1本:2,933円~
3位
1本:2,966円~
4位
1本:3,200円~
5位
1本:2,266円~
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
最近愛犬の目元が「目やに」で汚れているのが気になってきた。
実は目やにの量が増えてくるのは、目のトラブルが原因かもしれません。
目やにが多くなる原因を知り、ワンちゃん用の目薬や眼軟膏を用いて適切に対処しましょう。
目やにとは、老廃物や目の表面のホコリなど目周りの汚れが固まってものです。
通常、まばたきによって涙と一緒に流れ出ます。
目やにが増える要因として、眠っている最中などまばたきが少なくなることが挙げられます。
しかし、病気などが原因で目やにが増えてしまうこともあります。
「最近目やにが増えてきたな」と放置せず、眼病の可能性を考慮してケアしてあげましょう。
愛犬の目やにが多くなった際に考えられる病気や症状は、以下となります。
結膜炎とは、まぶたの内側になるピンク色の箇所(結膜)が炎症を起こす病気です。
目やにが増える他にも、目の充血やかゆみなどの症状がみられる場合もあります。
結膜炎となる原因は、ウイルスなどの細菌感染やアレルギー・異物の侵入などの物理的刺激などが考えられます。
黒目の一番外側になる膜が角膜と呼ばれ、そこで炎症が起きている状態が角膜炎です。
また、角膜に傷がつく角膜潰瘍を伴うこともあります。
角膜炎・角膜潰瘍になった際の症状として、次のようなものがみられます。
原因は、ドライアイや逆さまつ毛、異物の侵入などが挙げられます。
なお、角膜炎・角膜潰瘍は外傷によっても引き起こされるため、チワワやシーズーなど眼球が飛び出し気味の犬種はかかりやすいと言われてます。
流涙症とは、目の健康を保つために欠かせない涙が過剰に分泌されてしまう症状です。
目の周りが常に濡れていたり、赤茶色の涙やけがみられます。
目への刺激によって分泌量が増えるケースもあれば、涙が抜けていく鼻涙管が詰まっているケースも考えられます。
まぶたが内側にめくれている状態が眼瞼内反症、外側にめくれている状態が眼瞼外反症です。
先天的な症状とされているますが、重度の結膜炎や外傷によってまぶたが変形したり目の周辺の筋肉に異常がみられる場合でも起こることがあります。
主な治療法は外科手術となりますが、症状が軽度の場合は点眼薬でも改善が見込めます。
マイボーム腺腫はものもらいのことを指し、マイボーム腺に細菌が感染することで引き起こされます。
まぶたの周辺にニキビやイボのようなものができ、目やにが増えたりかゆみなどの症状があらわれます。
かゆみが伴うことで目をこすったり壁などに目を擦りつけたりするため、角膜が傷つくことで角膜炎などの症状にもつながるので注意が必要です。
ハウスダストや食べ物などによるアレルギー症状の一つとして、目やにが増える場合もあります。
目やにの増加だけでなく、目周辺のかゆみや充血、涙の量が増えるなどの症状がみられます。
犬の目の病気には、目やにの増加はみられなくても、放っておくと深刻な状態になる疾患もあります。
目やにがいつもより増えていないか観察しつつ、これらの眼病にも注意を払いましょう。
白内障は目の中でレンズの役割を果たしている水晶体が白く濁る疾患です。
主な症状として、目が白く見える、瞳孔が常に開いている、物にぶつかったりつまずくことが多くなるなどが挙げられます。
白内障は遺伝により発症することが多いとされていますが、糖尿病や加齢などでも発症する場合があリます。
なお、以下の犬種は遺伝性の白内障にかかりやすいとされています。
緑内障は眼球内を満たしている眼房水が増え、眼内部の圧力が高まることによって起こる病気です。
柴犬、シーズー、コッカースパニエル、シベリアンハスキーなどの犬種がかかりやすいとされています。
緑内障になると、眼の充血や眼が痛むことによる食欲不振などの症状がみられます。
視神経や網膜に異常を起こすため、視力を失う可能性のある重篤な疾患です。
ここまで犬の目の病気や症状について解説してきました。
眼瞼内反症・外反症など外科的手術が必要な症状もありますが、中には目薬や眼軟膏により改善される疾患もあります。
眼病は早期発見と早期治療が重要です。
目やにが増えてないかなど、日頃からワンちゃんを見てあげてしっかり対処してあげましょう。
当サイトで取り扱っている犬向けの目薬、眼軟膏をそれぞれ紹介していきます。
価格:1本1,500円~
効果:細菌性の結膜炎・角膜炎、マイボーム腺炎(ものもらい)の治療
シフランアイドロップは抗菌薬が含まれた目薬(点眼薬)です。
抗生物質に該当する薬ですが、副作用が少なく安全性が高いのも特徴となっています。
価格:1本2,400円~
効果:緑内障、高眼圧症
ドルゾックス点眼薬に含まれる有効成分ドルゾラミドは、眼内の炭酸脱水素酵素を阻害する作用があります。
炭酸脱水素酵素が阻害されることで眼房水の産生が抑えられ、眼内部にかかる圧力が下がり緑内障を改善します。
価格:1本2,400円~
効果:ドライアイ(乾性角結膜炎)の治療
ドライアイで失った涙を補うことを目的とした目薬(点眼薬)です。
目に潤いを与え、乾燥による痛みを緩和します。
価格:1本2,500円~
効果:細菌性結膜炎、マイボーム腺炎(ものもらい)、眼瞼炎、角膜炎の改善
イリウム・クロロイント眼軟膏は、細菌性の眼病に効果のある目薬(点眼薬)です。
抗生物質とステロイドが配合されていて、眼病の原因となる細菌から眼を守り炎症を鎮めてくれます。
価格:1本3,300円~
効果:ドライアイ(乾性角膜炎)の治療
ヴィジョケアは免疫反応を抑制するステロイド目薬です。
涙腺の機能を正常化し、ドライアイ(乾性角膜炎)を改善します。
価格:1本3,000円~
効果:眼感染症、耳感染症の治療
アマシン眼・耳オイントメントは、眼や耳の感染症に効果がある眼軟膏です。
眼感染症としては結膜炎や角膜炎、耳の感染症は外耳炎や中耳炎などの改善が期待できます。
目の病気や症状を改善するために必要な目薬ですが、暴れて目薬を差されることを嫌がる犬も多くいます。
ワンちゃんの負担を和らげ、目薬を上手く差す方法を解説します。
目薬を差す際は、犬にやさしく話しかけたりするなどして、できるだけワンちゃんがリラックスできる状態を作ってあげましょう。
目薬ほど使用頻度は高くありませんが、ドライアイなどの治療に多く用いられる眼軟膏の塗り方の手順についても解説していきます。
なお、眼軟膏は目薬と違い患部に直接塗布するため、力加減に注意したり視界が悪くなることを考慮して夜行うなどの工夫が必要です。
最後に、犬の目薬・眼軟膏に関してよくある質問と回答をまとめてご紹介します。
A.少量であれば、薬液が口の中に入っても(舐めてしまっても)問題ありません。
様子を見て、嘔吐や下痢などの症状が現れた場合は、獣医師に相談しましょう。
A.目の渇きを改善する目的の人口涙液であれば、使用可能です。
しかし、それ以外の目薬の場合は犬の目の症状によっては適さないものがあります。
自己判断でヒト用の目薬を使うのは避けましょう。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「ぽちたま薬局からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。
ご登録のメールアドレスにパスワードを記載したメールをお送りいたしました。
※メールアドレスによっては「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性がございます。
お手数を掛けますが、メールフォルダのご確認をお願いいたします。
ログインに戻る