ネクスガードとフロントラインプラスどっちがいい?特徴や価格を徹底比較

最終更新日:

ネクスガードとフロントラインプラス、どっちがいい?特徴や価格を徹底比較

愛犬のノミ・マダニ対策として、動物病院でよく処方される「ネクスガード」と「フロントラインプラス」。
どちらも人気の駆除薬ですが、「結局、どっちを選べばいいの?」と迷っている飼い主さんも多いのではないでしょうか?

実は、ネクスガードとフロントラインプラスは効果の範囲や使用方法、価格に違いがあります。

この記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく比較し、愛犬に最適な選び方を解説します。
「ネクスガードとフロントライン、どっちがいいの?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

ネクスガードとフロントラインプラスの違い

ネクスガードとフロントラインプラスは、どちらもノミ・マダニの駆除に効果的で、1ヶ月間持続する予防薬です。
しかし、使用方法や即効性、駆除できる寄生虫の種類などに違いがあります。

以下の比較表を参考に、それぞれの特徴をチェックしてみましょう。

商品名 ネクスガード
ネクスガード
フロントラインプラス
フロントラインプラス
有効成分 アフォキソラネル フィプロニル
S-メトプレン
タイプ 食べるタイプ
(チュアブル)
滴下タイプ
(スポットオン)
効果 ノミ
マダニ
ニキビダニ
ノミ
マダニ
シラミ
ハジラミ
即効性 ノミ:6時間
マダニ:24時間
ノミ:24時間
マダニ:48時間
持続期間 1ヶ月 1ヶ月
シャンプーの影響 なし あり
(滴下後24時間は控える)
価格 1箱6錠:11,400円
1ヶ月分:1,900円
1箱3本:8,000円
(1ヶ月分:2,666円)
詳細 >>詳細はこちら >>詳細はこちら

※当サイト「ぽちたま薬局」における小型犬用の価格を記載しています。

ネクスガードとフロントラインプラスの主な違い
どちらもノミ・マダニ対策に有効ですが、決定的な違いは使用方法と効果の出方です。

ネクスガード
おやつのように食べるチュアブルタイプ。
成分が体内に吸収され、全身に行き渡ることで寄生虫を駆除します。
シャンプーの影響を受けにないことがメリットです。

フロントラインプラス
皮膚に垂らすスポットオンタイプ。
毛根や皮脂腺に蓄積され、皮膚全体に広がって効果を発揮します。
ノミの卵の発育も阻止するため、繁殖を防ぎたい場合におすすめです。

また、駆除できる寄生虫の種類や即効性、価格にも違いがあるため、愛犬のライフスタイルに合わせて選びましょう。

ネクスガードの特徴

ネクスガード

ネクスガードは、牛肉風味のやわらかいチュアブルタイプのノミ・マダニ駆除薬。
おやつのように与えられるため、愛犬が嫌がることなくスムーズに投薬できると人気です。

さらに、即効性の高さも特徴で、最新の試験ではノミに対して30分以内に効果を発揮し、マダニは12時間以内に93.4%を駆除できることが確認されています。

ネクスガードのメリット
  • 優れた即効性:投与後、ノミは6時間以内・マダニは24時間以内に100%駆除
  • 幅広い駆除効果:ノミ・マダニだけでなく、皮膚病の原因となるニキビダニにも対応
  • シャンプーや水浴びの影響を受けない:皮膚に塗布するタイプと違い、薬の成分が流れ落ちる心配なし
  • おやつ感覚で与えやすい:投薬ストレスが少なく、愛犬にとっても負担が少ない
  • 被毛が汚れない:滴下タイプのように毛がベタつかない
ネクスガードのデメリット
  • 警戒されると食べさせにくくなる:一度苦手意識を持たれると、次回以降の投薬が難しくなることも
  • 吐き戻すと効果がなくなる:食後すぐに吐いてしまった場合、再投与が必要になる可能性あり
  • アレルギーに注意:食物アレルギーのある犬には、事前に成分を確認することが大切

ネクスガードはおやつ感覚で与えられる便利さと、高い即効性が魅力の駆除薬です。
ただし、食べ物に敏感な子や吐きやすい子は注意が必要。

愛犬の性格や体質に合った選択をしましょう。

フロントラインプラスの特徴

フロントラインプラス

フロントラインプラスは、首元(肩甲骨の間)に垂らすだけで効果を発揮するスポットオンタイプのノミ・マダニ駆除薬です。

皮膚に塗布すると成分が毛根や皮脂腺に蓄積され、皮膚全体に広がることでノミやマダニを駆除。
さらに、シラミやハジラミにも有効なため、より広範囲の寄生虫対策が可能です。

また、ノミの成虫だけでなく、卵や幼虫の発育を阻止する働きもあるため、新たな繁殖を防ぐ効果も期待できます。

フロントラインプラスのメリット
  • 吐き戻しの心配がない:口から摂取するタイプと違い、消化器への負担が少ない
  • 繁殖を防ぐ効果あり:ノミの卵や幼虫の成長を阻害し、継続的な駆除が可能
  • 食欲がない犬にも使いやすい:飲み薬が苦手な子や、投薬時に警戒しやすい子にも適している
  • シラミ・ハジラミも駆除:ノミ・マダニに加え、皮膚や被毛に寄生する寄生虫にも対応
フロントラインプラスのデメリット
  • 皮膚が弱い犬には注意が必要:皮膚に直接塗るため、肌が敏感な子には合わない可能性あり
  • 投与後はシャンプーや水浴びの制限あり:滴下後1日間はシャンプーを控える必要がある
  • 塗布直後はべたつく可能性:液剤が乾くまで、投与部位に直接触れないよう注意が必要

フロントラインプラスは、ノミ・マダニ対策に加え、繁殖の予防や広範囲の寄生虫駆除ができるのが魅力。

食べるタイプが苦手な犬や、より広い予防効果を求める飼い主さんにおすすめです。

ネクスガード・フロントラインプラスどっちを選ぶべき?

ネクスガード・フロントラインプラスどっちを選ぶべき?

ネクスガードとフロントラインプラスは、どちらもノミ・マダニ対策に有効な駆除薬です。

しかし、愛犬にとってどちらが最適なのか迷う飼い主さんも多いはず。
そんなときは、以下のポイントを参考に選んでみてください。

こんな場合はネクスガードがおすすめ!

テキスト 使わない場合はこの行削除

  • 即効性を重視したい → 最短6時間でノミを、24時間でマダニを100%駆除
  • アルコールに敏感な犬 → アルコールフリーなので安心

ネクスガードの通販ページへ

こんな場合はフロントラインプラスがおすすめ!
  • ノミの卵や幼虫の発育も防ぎたい → 繁殖を阻止する働きあり
  • 妊娠中・授乳中の犬に使いたい → 妊娠期の愛犬でも使用可能

フロントラインプラスの通販ページへ

お手頃価格で続けたい場合は、フロントラインプラスのジェネリック「メロニルプラス」がおすすめです。

ネクスガードは即効性が高く、食べるタイプで簡単に投与可能。
アルコールが含まれていないため、敏感な犬にも向いています。

一方、フロントラインプラスはノミの繁殖予防に加え、妊娠・授乳中の犬にも使用可能。
さらに、ジェネリック薬ならコストを抑えて継続しやすいのが魅力です。

当サイト「ぽちたま薬局」では、フロントラインプラスのジェネリック医薬品も取り扱っています。
ぜひ、お得に愛犬のノミ・マダニ対策を始めてみてください。

フロントラインプラスジェネリック
(メロニルプラス)の通販ページへ

フィラリアもまとめて予防したいなら「ネクスガードスペクトラ」

ネクスガードスペクトラ

愛犬の健康を守るためには、ノミ・マダニ駆除だけでなく、フィラリア予防も欠かせません。
そこでおすすめなのが、これ1つでまとめて予防できる「ネクスガードスペクトラ」です。

ネクスガードスペクトラで予防できる寄生虫
  • フィラリア(蚊を媒介とする寄生虫)
  • 皮膚に寄生する虫:ノミ・マダニ
  • お腹に寄生する虫:犬回虫・犬小回虫・犬鉤虫・犬鞭虫

お得&便利なポイント
・別々に購入するより経済的
・おやつ感覚で与えやすい
・シャンプーや水浴びの影響を受けにくい

「ノミ・マダニ対策も、フィラリア予防も一度で済ませたい」という飼い主さんには、ネクスガードスペクトラがぴったりです。
愛犬の健康を守るために、ぜひ検討してみてください。

ネクスガードスペクトラの通販ページへ

まとめ

ネクスガードとフロントラインプラスは、どちらもノミ・マダニ対策に効果的な定番の駆除薬です。
「どっちを選べばいいの?」と迷ったら、愛犬の体質やライフスタイルを考慮して選びましょう。

  • 即効性を重視、アルコールが苦手 → ネクスガード
  • ノミの卵や幼虫の発育も防ぎたい → フロントラインプラス
  • フィラリアも一緒に予防したい → ネクスガードスペクトラ
  • コストを抑えたい → フロントラインプラスのジェネリック医薬品

当サイト「ぽちたま薬局」では、ネクスガードやフロントラインプラス、ジェネリック医薬品も取り扱っています。
愛犬にぴったりの予防薬を選んで、健康をしっかり守りましょう。

フィラリア予防薬の通販

アーカイブ

  1. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
  2. 猫の皮膚病とはどんなもの?皮膚や被毛をいたわる手づくりレシピ
  3. シンパリカトリオとネクスガードスペクトラはどっちがいい?違いやメリットを解説

    シンパリカトリオとネクスガードスペクトラはどっちがいい?違いやメリットを解説
  4. ネクスガードスペクトラとクレデリオプラスの違いを比較!口コミを徹底調査

    ネクスガードスペクトラとクレデリオプラスの違いを比較!口コミを徹底調査
  5. 譲渡会とはどんなところ?譲渡会の流れやルール、里親になるための条件をご紹介

    譲渡会とはどんなところ?譲渡会の流れやルール、里親になるための条件をご紹介
PAGE TOP