犬の水頭症は、頭蓋骨の中に脳脊髄液がたまり、脳が圧迫される病気です。
頻繁に見られる病気ではありませんが、完治することは難しいとされています。
水頭症はかかりやすい犬種がいるため、該当する場合は注意が必要です。
この記事では犬の水頭症の原因や症状、見分け方や治療方法について解説していきます。
この記事で分かること
・犬の水頭症はこんな病気
・かかりやすい犬種がいる
・犬の水頭症の完治は難しい
・犬の水頭症の治療方法
目次
犬の水頭症とは
犬の水頭症は、頭蓋骨の中に脳脊髄液が過剰にたまることで、脳を圧迫する病気です。
脳脊髄液は脳を衝撃から守ったり、栄養やホルモンを運搬したり、老廃物を排出するために脳内を循環しています。
脳脊髄液は脳室で作られてクモ膜下腔から脊髄に流れるため、通常バランスは一定です。
しかし流れが悪くなると、たまった脳脊髄液に圧迫されて、脳の損傷や機能障害が起こります。
水頭症は脳に関する神経症状が見られるため、愛犬の行動の変化には注意が必要です。
発症する原因の多くは先天性によるものですが、後天性で発症するケースもあります。
参考
X線CT検 査 に よ る 水 頭 症 罹 患 犬 の 脳 室 形 態(外部リンク)
犬の水頭症の症状
犬の水頭症に見られる症状は、以下の通りです。
・ふらつき
・元気がない
・頭がドーム型に膨れる
・眠る時間が多い
・時々奇声を上げる
・急に攻撃性が強くなる
・てんかんのような全身のひきつけ
・視力低下
・外斜視など
水頭症の症状は、脳のどの位置にどれくらい圧力がかかるかでも異なるため、多岐にわたります。
見た目には異常がなく、大きな治療をせずに生涯を全うするケースがある一方で、重症化した場合には死に至る恐れもあります。
犬の水頭症の初期症状
犬の水頭症では、以下のような初期症状が見られます。
・ふらつき
・同じ方向に回る
・しつけを覚えられない
・声をかけても反応しない
水頭症は脳に影響が出るため、トレーニングをしても覚えられない場合があります。
愛犬に声をかけてもぼーっとしている、簡単な指示を何回教えても覚えられない場合は注意しましょう。
犬の水頭症の原因
犬が水頭症を発症する原因は、以下の通りです。
・遺伝
・事故などの殴打による脳の損傷
・脳内出血
・髄膜炎
・脳腫瘍
・脳炎
先天性ではまず遺伝を疑いますが、後天性では脳の機能に影響する腫瘍や炎症などが原因です。
事故や脳トラブルが大半を占めており、脳脊髄液が異常に作られる、循環が悪化してバランスが崩れるといったことで起こります。
また、水頭症を発症して脳疾患が見つかるケースもあるので注意しましょう。
犬の水頭症はいつわかる?
犬の水頭症はいつわかる病気なのか、気になる飼い主さんもいるのではないでしょうか。
水頭症が認められる時期は、1歳以下です。
そのため、家族に迎え入れてすぐの子犬に、水頭症が発見されるケースもあります。
犬の水頭症は先天性で発症する可能性が高いため、多くが2~3ヶ月以降から1歳になるまでの段階で診断されます。
犬の水頭症の見分け方
犬が水頭症を発症している場合の見分け方を紹介します。
水頭症は特徴的とされる見た目があり、頭がドーム型に膨らむ、斜視や眼球が飛び出てくるなどでも判断可能です。
しかし、これらの症状だけでは水頭症という判断はできません。
外見でわかる場合もあれば、目立った症状が認められないケースや、行動なども含めて総合的に判断する場合もあります。
愛犬の外見や行動に水頭症が疑われる症状がある場合は、動物病院を受診しましょう。
水頭症にかかりやすい犬種
水頭症にかかりやすい犬種は、以下の通りです。
・チワワ
・パグ
・シーズー
・ポメラニアンなど
後天性の場合は、かかりやすい犬種はありません。
水頭症が多く見られるのは先天性で、遺伝的にかかりやすい犬種がいます。
特に小型犬は先天性の水頭症を発症しやすい犬種がいるため、注意しましょう。
犬が水頭症になった場合の寿命
犬が水頭症になった場合の寿命は、病状によって様々です。
症状が軽度の場合や、早期に発見してお薬でうまくコントロールできるケースでは、長生きできる可能性があります。
さらに、手術によって脳にかかる圧力を正常に保てた場合も、良好な経過を期待することが可能です。
しかし、手術を受けられないケースや重症化してお薬でコントロールできない場合は、死に至る恐れもあります。
犬の水頭症は病状によって寿命が異なるため、早期発見することが大切です。
犬の水頭症は治る?
犬の水頭症は、発症すると完治させることが難しい病気です。
そのため、水頭症は放置して治ることはありません。
なお、早期に発見して治療を行えば症状は緩和できます。
また、治療方法は犬の年齢や健康状態、水頭症の進行度によっても異なります。
完治させることが困難ですが、治療によって症状を緩和できる病気です。
愛犬に異常が見られた場合は速やかに動物病院を受診して、早期発見に繋げましょう。
犬の水頭症の治療方法
犬の水頭症の治療方法は、以下の通りです。
ここからは、詳しい治療方法について説明していきます。
内科的治療
水頭症の内科的治療は、投薬によって症状を緩和する方法です。
症状が軽度の場合や、初期で発見されたケースなどに用いられます。
投薬には脳脊髄液の生産を抑えるためのステロイドや、脳の圧力軽減に効果的とされる利尿剤などが用いられます。
また、水頭症は脳圧の上昇によって、てんかん発作のリスクが高まる病気です。
そのため、内科的治療では抗けいれん薬を投与する場合もあります。
内科的治療では、水頭症の症状を緩和させるために投薬が行われます。
当サイト、ぽちたま薬局では以下の薬を取り扱っています。
>>ステロイド剤:プレドニゾロン(パナフコルテロン)の詳細はこちら
>>てんかん治療薬(犬)の詳細はこちら
外科的治療
水頭症の外科的治療は、手術によって症状を改善させる治療方法です。
内科的治療で改善が認められない場合や、重度の症状が確認されるケースに用いられます。
外科的治療で主に用いられるのは、VPシャント術です。
脳から脳脊髄液を抜き、腹腔内へ流すことで症状を改善させます。
しかし、水頭症の外科的治療はどの動物病院でも行える治療方法ではありません。
さらに、外科的治療は麻酔が必要になり、費用も高額です。
愛犬と飼い主さん、どちらにも負担が大きい治療方法と言えるでしょう。
犬の水頭症の治療費
犬の水頭症には、多くの治療費がかかります。
診断にはMRIやCTなどの精密検査が必要になるため、高額な費用がかかります。
また、外科的治療にかかる費用も高額です。
内科的治療の場合は毎月3~5千円ほどですが、手術は20~30万円以上の費用がかかる場合もあります。
水頭症は治療が長引くことが多いため、通院にかかる総額費用は高額になります。
犬の水頭症の予防方法
犬の水頭症は、予防方法がありません。
特に先天性の水頭症は遺伝的な要因が大きいため、予防することは困難です。
後天性の場合は、事故などによる外傷を防ぐために、頭部を強打させないように注意しましょう。
また、水頭症は先天性と後天性どちらであっても、早期発見による治療が欠かせません。
普段から愛犬の様子を確認して、いつもと違う行動や様子が見られる場合は、動物病院を受診して早期治療につなげましょう。
まとめ
犬の水頭症は、脳脊髄液が溜まることで脳が圧迫される病気です。
後天的なケースもありますが、多くは先天性によって発症するため、効果的とされる予防方法はありません。
また、軽度であれば投薬治療が可能ですが、病状が進行している場合は手術が必要です。
しかし、高額な費用がかかる水頭症の手術は、どこの動物病院でも受けられる治療ではありません。
そのため、水頭症は早期に発見して治療することが重要です。
日頃から愛犬をよく観察して、行動に異常がある場合は動物病院を受診しましょう。
ペットのお薬通販『ぽちたま薬局』スタッフのブログです。
このブログではペットのご飯を中心にペットの健康について考えたいと思います。