公開日:

最終更新日: 2024.03.28

犬のフィラリア症(犬糸状虫症)について

フィラリアは蚊を媒体にして、犬の肺や心臓に寄生する寄生虫です。
フィラリアが多数寄生することで血流が滞り、そのままにしておくと死に至ることもあります。

ここでは、フィラリア症について詳しく紹介します。

>>犬のフィラリア予防の詳細はこちら

犬のフィラリア症とはどんな病気?

フィラリア症とは、心臓や肺といった犬の臓器に犬糸状虫という寄生虫が寄生する病気です。
感染した犬は咳をする、運動を嫌がる、お腹に水が溜まって膨らむなどの症状が出ます。

寄生虫は犬の体内で栄養を奪い、犬の血流が悪くなります。
症状が出ないまま過ごせる場合もありますが、血流が悪くなることで心臓に負担がかかるようになり、やがて腎臓、肝臓にまで障害が出るようになると、死に至ることもある病気です。

参考
犬糸状虫症│公益社団法人 日本獣医師会(外部リンク)

感染経路

フィラリアは、蚊を通じて犬の体内に入り込みます。

蚊がフィラリアに感染した動物の血を吸うと、血液とともに「ミクロフィラリア(L1)」というフィラリアの幼虫が蚊に宿ります。

そしてフィラリアの幼虫は蚊の体内でL1→L2→L3という成長ステージ(2~3週間)を経て感染能力を獲得します。
その蚊が再び犬を吸血すると、蚊の唾液とともに犬の体内に感染幼虫(L2~L3)が侵入します。

感染幼虫はすぐに血管を目指さず、一旦犬の皮下組織や筋肉で脱皮し、移行幼虫(L4)を経て、血管内に侵入できる能力を持った未成熟虫(L5)へと成長します。

血管内に侵入した未成熟虫(L5)は血流に乗って心臓や肺動脈まで移動します。そこで6ヶ月かけて成虫に成長し、成虫の雌雄がいれば交尾してミクロフィラリア(L1)を産みます。

これがフィラリアの成長サイクルです。

犬がフィラリアに感染する確率

犬のフィラリア症は薬で予防できますが、フィラリア予防を行っていない期間が長ければ長いほど感染確率は高くなります。

フィラリア予防をしていない期間が1年間の場合は38%、2年間で89%、3年間で92%という高い感染率です。
1回でも予防薬の投与を忘れたり、十分な量の薬を投与していなかったりすると、フィラリアに感染してしまう可能性があります。

フィラリアの症状と犬に対する影響

犬がフィラリア症になると、以下の症状があらわれます。

・乾いた咳が出る
・食欲が乏しくなる
・元気がなくなってくる
・お腹が膨らんでくる
・散歩、運動を嫌うようになる

感染したほとんどの犬は数年の潜伏期間の後、突如症状があらわれますので、まずはしっかりとした検査をおすすめします。

参考
犬感染症とその診断薬の概説 5犬糸状虫症(外部リンク)

フィラリアの予防方法

フィラリアの予防方法は、フィラリア予防薬の投与につきます。
フィラリア予防薬を月に1 回投与することで、ほぼ完全に予防できますが、注意点として以下が挙げられます。

・犬の体重により投与量が変化するので、体重にあったサイズの薬を使う必要がある。
・適切な時期に予防薬を投与していなかったり、投与し忘れたりすると感染する可能性がある。

以上の点から「量と継続」を意識して予防薬を使いましょう。

フィラリアの投与期間

フィラリアは蚊を介して感染しますので、投与期間は「蚊の発生から1ヶ月後」から
「蚊がいなくなって1ヶ月後まで」となります。

蚊の発生はお住まいの地域によって異なりますので、目安として「蚊は気温15℃から血を吸い始める」と覚えておくとよいでしょう。
ちなみにAHS(米国フィラリア協会)では、フィラリア予防薬は通年投与が推奨されています。

フィラリアの検査

フィラリア予防薬を投与開始前に、必ずフィラリアに感染していないことを確認する必要があります。
検査が必要な理由は、もしフィラリアに感染している状態で予防薬を投与すると、心臓や肺にいるフィラリアの幼虫が大量に死滅し、犬がショック症状を起こしてしまうからです。

検査は、動物病院で血液検査をして判別が可能です。
検査では幼虫、成虫からミクロフィラリアの判別までさまざまですが、費用は数千円となります。

AHS(米国フィラリア協会)では、7ヶ月齢以上のすべての犬に対して、年に1回の抗原検査とミクロフィラリア検査の両方を行うことを推奨しています。

参考
犬における犬糸状虫感染症の予防・診断・治療 最新ガイドライン│AHS(外部リンク)

犬のフィラリア予防薬

フィラリア予防薬を投与することで、犬の体内に入ったフィラリアの幼虫を死滅・駆除ができます。
フィラリア予防薬の種類と特徴は、主に以下となります。

種類 特徴
チュアブル(おやつ) 与えやすいが、価格が高い。
スポットオン(滴下) 体に垂らすだけなので楽に使える。乾燥までに時間が必要。
錠剤 フィラリアの予防に特化。薬を嫌がる犬もいる。
注射 年に1回で済むが、子犬や成長期の犬には使えないなど、制限がある。

薬によって駆除・予防できる効果も異なり、動物病院によっても扱っている薬や値段が異なりますので、迷う際は獣医師に相談するといいでしょう。

フィラリア予防にかかる費用

フィラリア予防薬の価格は、主に以下となります。

(2.5kg以下の子犬の場合)
・チュアブル(おやつ):1回約1,000円
・スポットオン(滴下):1回約1,300円

投与回数は月に1回投与で、年7回ほどです。
この他にも動物病院では、検査や診察料などもかかります。

フィラリア予防薬の副作用

フィラリア予防薬には、副作用があります。

・飲み薬(チュアブル、錠剤):吐き気、嘔吐、食欲不振、下痢など
・スポットオン(滴下):投与部位の炎症、脱毛など
・注射:アナフィラキシーショック など

医薬品には副作用はつきものですが、犬によって差は生じますので、獣医師と相談のうえお使いください。

犬フィラリア症の治療方法

もし犬がフィラリア症に感染した場合、以下のような治療を行います。

・外科手術
血管から細い管を入れてフィラリアの成虫を摘出するが、手術自体はとても困難。

・長期間の予防薬投与
通常の予防薬を数年かけて投与し、成虫を消してゆく方法。体内の成虫が少ない場合に用いられる。

・対症療法
薬や手術に耐えきれないと判断した際に用いられる。咳を抑える、腹水を抜くなど。

いずれもフィラリア症の進行具合によって変化します。

まとめ

・フィラリアは肺や心臓に寄生する寄生虫であり、進行により命にも関わる。
・予防薬を使うが、医師への相談が必要。
・予防しなければ感染確率は年々上がってゆく。
・薬にはおやつタイプ、錠剤、スポットオンタイプなどさまざま。

フィラリア症は予防が何より大事です。
獣医師と相談しながら、愛犬に負担のないやり方でフィラリア予防を行いましょう。

関連記事

  1. 夏は犬も熱中症に注意!!犬の暑さ対策を紹介

    みなさん夏場の愛犬の暑さ対策はどうしていますか?犬は人間とは違…

  2. 犬を飼う年齢について考える。犬と飼い主さんの適齢期はあるのか

    犬を飼う年齢について考える。犬と飼い主さんの適齢期はあるのか

    犬は子犬から飼い始めた方がいいのだろうか?子供が犬を飼いたいと…

  3. コリー犬へのフィラリア予防薬投与について

    犬のフィラリア

    コリー種に投与できるフィラリア予防薬

    コリーやオーストラリアン・シェパード、シェルティなど、いわゆるコリー系…

  4. 犬はさくらんぼを食べてもOK!!期待できる効果や注意点を紹介します

    真っ赤に熟したさくらんぼはとってもいい香りがします。そんな香り…

  5. ドッグフードを食べる仔犬たち

    アジソン病の犬の食事はどうしたら?気を付けたいポイントを解説

    犬のアジソン病は食欲不振や元気の低下、またそれに伴う体重の減少などさま…

  6. 犬にも届け!乳酸菌のチカラ!!皮膚病予防にも!犬にヨーグルトのススメ

    ヨーグルトは、人間にとってさまざまなよい効果が得られる、嬉しい食べ…

フィラリア予防薬の通販

ピックアップ記事

  1. イベルメクチンの副作用と注意点

最近の記事

  1. ネクスガードスペクトラはAmazonや楽天で購入できる?気に…
  2. シンパリカトリオとネクスガードスペクトラはどっちがいい?違い…
  3. シンパリカとシンパリカトリオの違いは?それぞれの違いを詳しく…
  4. ネクスガードスペクトラの死亡事例と安全性
  5. 猫にフィラリア予防してないのは危険?猫もフィラリアに感染する…
  6. 猫のフィラリアの症状は?突然死のリスクもあるって本当?
  7. ネクスガードスペクトラ-体重ギリギリ時の使用について

アーカイブ

  1. とうもろこしは夏に美味しい野菜!犬は食べても大丈夫?
  2. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
  3. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
  4. とうもろこしを猫が食べるのはどうなの?与え方も解説します
  5. 犬にチョコレートは危険というのは嘘?本当?
PAGE TOP