最終更新日:

公開日:2021.02.03

フィラリア予防薬の投与期間は具体的にいつからいつまで必要?

暖かい季節になったらフィラリア予防を開始するのは分かるけど、フィラリア予防薬の投与期間はいつからいつまでなのでしょうか?

この記事では、フィラリア予防薬を投与する期間について解説します。

この記事の結論

  • 投与期間は4月~11月が一般的だが、住んでいる地域によって異なる
  • 犬と猫のフィラリア予防薬の投与期間は同じ
  • フィラリア予防は通年投与がおすすめ

フィラリア予防薬の投与期間

フィラリア予防薬の投与期間は、蚊が活動する4月~11月にかけて月1回投薬するのが一般的です。
フィラリア予防の期間は、住んでいる地域によって異なります。

【地域別】フィラリア予防薬の
投与期間はこちら

投与のタイミング

投与開始:蚊が出るようになって1ヵ月後
投与終了:蚊がいなくなってから1ヵ月後

フィラリア症は、蚊に刺されることで感染します。
犬猫の体内に入り込んだフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)は、3~10日後に脱皮して移行幼虫になります。

フィラリア予防薬は、移行幼虫の駆除はできますが、大きくなった幼虫に対しては十分に効きません。
そのため、幼虫が大きくなる前にフィラリア予防薬を投与して駆除する必要があります。

「投与開始する時期」と「投与終了時期」を守り、月1回必ず投薬することでフィラリア症の予防ができます。

注意点
通年、フィラリア予防薬を使う場合は、投与し忘れに注意しましょう。

蚊が出ない季節に休薬する場合は、投与開始と終了時期に気をつけてください。
涼しくなってきたからといって、独断で投薬を止めてしまうと、その年に続けてきたフィラリア予防がすべて無駄になります。

フィラリア予防薬の投与期間は、お住まいの地域の気温も関係してくるので、かかりつけの獣医師さんと相談して決めるのが一般的です。

【地域別】フィラリア予防薬の投与期間

フィラリア症は蚊を媒介して感染する病気ですが、蚊の発生時期は地域やその年の気候などによって変わります。

各地の投与期間を掲載していますが、あくまで目安となるものです。
実際の投与期間については、住んでいる地域の動物病院にご確認のうえ投薬してください。

地域投与期間
北海道
6月~10月
東北
(青森 秋田 岩手 宮城 山形 福島)
5月~11月
関東甲信
(茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川県 山梨 長野)
5月~11月
北陸・東海
(新潟 富山 石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重)
5月~11月
近畿
(滋賀 京都 兵庫 大阪 奈良 和歌山)
4月~11月
中国
(鳥取 島根 岡山 広島)
5月~11月
四国
(香川 徳島 愛媛 高知
4月~11月
九州
(山口 福島 佐賀 大分 宮崎 熊本 長崎 鹿児島)
4月~12月
沖縄
1月~12月

【参考】 全国 犬のフィラリア感染期間の目安│住友ファーマアニマルヘルス

フィラリア予防薬は通年投与がおすすめ

米国犬糸状虫学会(American Heartworm Society)は、フィラリア予防の向上を目的として、フィラリア予防薬の通年投与を推奨しています。
日本でも、通年投与を推奨している動物病院も増えつつあります。

そのため、フィラリア予防を確実に行うためにも、通年投与がおすすめです。

【参考】 犬における犬糸状虫感染症の予防・診断・治療 最新ガイドライン

通年投与のメリット・デメリット

フィラリア予防薬の通年投与には、それぞれメリットとデメリットがあります。

■メリット
・確実に予防できる
・いつからいつまで投与したらいいのか悩まなくて済む
・フィラリア検査が不要
■デメリット
・薬の費用がかかる

予防薬を通年投与することで、毎月のお薬代がかかりますが、通販でまとめ買いすることで、薬代の負担を軽くすることができます。

フィラリア予防薬の購入は通販がお得

ぽちたま薬局では、フィラリア予防薬を取り扱っています。
動物病院で処方されているお薬以外に、価格の安いジェネリック薬も取り揃えております。

通販動物病院
診察費
なし
約1,000円~1,800円
フィラリア抗原検査
なし
約2,000円~3,000円
薬代(1ヵ月分)
約2,200円~3,400円
約2,400円~4,100円
合計
約2,200円~3,400円
約5,400円~8,900円

※お薬代は「ネクスガードスペクトラ(犬用)」の1錠あたりの値段です。
※病院や体重などによって価格が異なります。

一度、動物病院でフィラリア予防薬を処方してもらったら、同じお薬を通販で購入し通年投与することで、血液検査は不要になります。

通販で購入する際の注意点
・愛犬、愛猫の体重にあったお薬を購入すること
・海外から発送されるため、届くのが2~3週間後。余裕を持って購入すること

フィラリア予防薬の選び方に迷ったら、こちらの記事が参考になります。


フィラリアの検査について

フィラリア検査をする人

犬の場合、フィラリア予防薬の投与開始前に、現在フィラリアに寄生されていないか調べる検査を受ける必要があります。

猫の場合は、フィラリアの検査は必ずしも必要ではありません。
というのも、抗原検査はフィラリアのメスのみを検出する検査で、寄生数の少ない猫に対して検査を行っても判断できないことが多いようです。

フィラリア予防薬の種類

フィラリア予防薬には、犬用と猫用があります。

犬用のフィラリア予防薬
猫用のフィラリア予防薬

犬用のフィラリア予防薬

犬用のフィラリア予防薬には、「おやつタイプ」「滴下タイプ」「錠剤タイプ」があります。
一般的に使用されているフィラリア予防薬をご紹介します。

■おやつタイプ
ネクスガードスペクトラ……フィラリア予防以外に、ノミやマダニも同時に駆除できる
■錠剤タイプ
キウォフハート……小さめの錠剤で、犬用フィラリア予防薬の中で一番安い
■滴下タイプ
レボリューション……フィラリア予防以外に、ノミや耳ダニも同時に駆除できる

猫用のフィラリア予防薬

猫用のフィラリア予防薬は、「滴下(スポットオンタイプ)」「錠剤タイプ」の2種類です。
一般的に使用されているフィラリア予防薬をご紹介します。

■滴下タイプ
レボリューション……フィラリア予防以外に、ノミや耳ダニ、猫回虫も同時に駆除できる
■錠剤タイプ
ミルプラゾン……フィラリア予防以外に、猫回虫や鉤虫、鞭虫、条虫、多包条虫も同時に駆除できる

フィラリア予防薬の投与期間Q&A

フィラリア予防薬を飲み忘れたら、どうしたらいい?

フィラリア予防薬は月1回投与する必要がありますが、飲ませ忘れた期間が1週間程度であれば、すぐに投薬してください。
しかし、2ヶ月以上期間があいてしまった場合は、フィラリアが体内に寄生している可能性があるため、獣医師の指示に従ってください。

完全室内外の犬猫も、毎月投与した方がいい?

蚊は室内にもいますので、フィラリア予防は必要です。
また、散歩中に蚊に刺されて感染することがあります。
少数ですが、完全室内飼いのワンちゃんが感染してしまった例もあります。

薬を嫌がる場合、どうしたらいい?

錠剤だと嫌がって飲まない場合は、犬用ならおやつタイプや滴下タイプのお薬を試してみると良いでしょう。
猫用は滴下タイプがおすすめです。

蚊を見なくなったので、投与をやめてもいい?

フィラリア予防の期間は、蚊がいなくなってから1ヵ月後までです。
住んでいる地域によって異なりますが、近年、地球温暖化で気温が上がり、冬でも蚊が発生していることもあります。
自己判断はせず、かかりつけの獣医師にご確認ください。

ワクチン(狂犬病予防や混合ワクチン)と同時に、フィラリア予防薬を投与してもいい?

ワクチン接種とフィラリア予防薬の投与は、なるべく日をずらした方が良いでしょう。
どちらも病気を予防するためのお薬ですが、ワクチン接種後やフィラリア予防薬の投与後に体調を崩すことがあるかもしれません。
同じ日に複数の予防薬を使用後に体調が悪くなった場合、どの薬の副作用なのか判断するのが難しくなります。
そのため、ワクチンとフィラリア予防薬は日をずらした方がいいでしょう。

子犬・子猫のフィラリア予防薬はいつから?

予防薬によって異なりますが、6週齢(生後42日)~8週齢(生後56日)から投与可能です。
6週齢から使える予防薬は「レボスポット」です。
>>レボスポット【犬用】の通販ページへ
>>レボスポット【猫用】の通販ページへ

まとめ

  • フィラリア予防薬の投与期間は4月~11月が一般的だが、住んでいる地域によって異なる
  • 犬と猫のフィラリア予防薬の投与期間は同じ
  • 完全室内外でもフィラリア予防は必要
  • フィラリア予防は通年投与がおすすめ
  • フィラリア予防薬は通販で安く購入できる
  • 犬の場合、投薬前に必ずフィラリア抗原検査を受ける

前のページ

次のページ

関連記事

  1. クレデリオ錠とネクスガードの違いを徹底比較!

    「クレデリオ錠」と「ネクスガード」は、どちらもノミ、マダニを駆除するお…

  2. 猫用レボリューションは本当に安全?副作用や危険性を徹底調査

    このページでは、猫用のレボリューションは本当に安全なのか?副作…

  3. 犬が何回も吐く…危険な嘔吐との見分け方

    ご飯を食べすぎたり、お腹がすきすぎたりすると、犬はよく吐きます。…

  4. 公園で遊ぶ犬

    【料金相場】犬のノミ・ダニ予防はいくらかかる?

    室内外問わず生息しているノミやダニ。ペットと安心して暮らすためには…

  5. 玉ねぎだけじゃない!猫に食べさせてはいけないNG食材

    前回の「ぜひ食べさせたい!猫の手作りご飯におすすめの食材」では猫に…

  6. トマトで愛犬もアンチエイジング!?隠された効果とトマトを使ったフードレシピ

    トマトは、人間にとって非常に栄養価が高く、健康に良いとされる野菜の…

フィラリア予防薬の通販

おすすめ記事

  1. スコティッシュフォールドがかかりやすい病気は?確率・発症時期…
  2. 犬のフケの原因とは?健康問題に隠されたサインかもしれない
  3. クレデリオ錠とネクスガードの違いを徹底比較!
  4. ネクスガードキャットコンボとブロードラインの違いを解説!
  5. 犬が頭を振るのは耳の病気やてんかんが原因?単なるストレス発散…

最近の記事

  1. 頭を振る犬
  1. てんかんを抱えた犬に最適な食事のポイント
  2. とうもろこしは夏に美味しい野菜!犬は食べても大丈夫?
  3. とうもろこしを猫が食べるのはどうなの?与え方も解説します
  4. 猫のフケは皮膚病のサインかも?皮膚や被毛をいたわる手づくりレシピ
  5. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
PAGE TOP