譲渡会とはどんなところ?譲渡会の流れやルール、里親になるための条件をご紹介

最終更新日:

譲渡会とはどんなところ?譲渡会の流れやルール、里親になるための条件をご紹介

譲渡会は、人間の都合により飼育放棄され保護された犬や猫などを、新しい家庭へ送り出すための活動です。

迷子、飼育放棄、事故、災害で居場所を失った子など、さまざまな事情で保護された犬猫が集まって里親を探しています。

昨今、犬猫を家族にするならペットショップではなく、譲渡会に参加して保護犬・保護猫を迎えることが世の中の当たり前になりつつあります。

しかし、まだ譲渡会というイベントが世間に浸透しているとは言えず「存在は知っているけど行ったことがない」そんな方も多いのではないでしょうか?

この記事は、そんな譲渡会初心者さんに向けて、譲渡会の流れやルール、里親になるための条件などをご紹介していきます。

保護犬猫がどこから来るのか?基本的な部分を知りたい方はこちらもどうぞ。

譲渡会って何をするところ?

譲渡会って何をするところ?

譲渡会とは、保護団体や個人の保護ボランティアの元で保護されている犬猫と里親を結びつける出会いの場所です。

里親希望者は、ケージの中に入った犬猫を覗いたり、触れ合ったり、保護主さんと話をしながらどの子を家に迎えるかを検討します。

保護主さんは個々の犬猫の性格や特徴、好みなどを事細かに把握しているので、自分に合った犬猫を迎えることができます。

見るだけの参加でもいい?

いますぐ里親にはなれないけれど、譲渡会とはどんなものなのか、どんな犬猫がいるのか見てみたいといった「見るだけ」の参加者も歓迎している譲渡会は多いです。

飼育に慣れている保護主さんから、飼育にあたってのアドバイスをもらうこともできるので、今後犬猫を飼いたいと考えている方であれば間違いなく参考になります。

ただ、譲渡会によっては、参加に予約が必要な場合や独自のルールを設けているところもあるので、事前にSNSやホームページをよく確認しましょう。

譲渡会のメリットとデメリット

譲渡会のメリットとデメリット

譲渡会にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。

譲渡会のメリット

・好みや性格を事前に知ることができる
・自分に合った犬猫が見付かる
・トライアル期間がある
・ペットショップよりも初期費用が安い

譲渡会では、それまで保護にあたっていた保護主さんから、犬猫個々の性格や好みなどを詳しく教えてもらえるのが最大のメリットです。

特に、犬猫を初めて飼う方であれば、保護主さんのような飼育の大先輩に直接アドバイスを貰えるのはとても心強いです。

譲渡会のデメリット

・里親になるには条件がある
・家に迎えるまでに時間が掛かる
・場合によっては譲渡を断られる場合がある

詳しくは後述しますが、里親になるには審査を受ける必要があります。

中には非常に厳しい条件を求められる場合もあり、気に入った子を見付けたとしても、条件面で折り合いが付かず里親になれないこともあります。

譲渡会の流れ

譲渡会の流れ

譲渡会へ参加して気に入った子と出会った場合でも、その日に譲渡が完了するわけではありません。

ここからは、譲渡会への参加から、実際に譲渡を受けるまでの流れを紹介します。

譲渡会は、流れをよく理解したうえで参加するようにしましょう。

譲渡会へ参加

まずは、近所で開催している譲渡会がないかを調べましょう。

保護団体、保護ボランティアは日本全国で活動している為、少し調べるだけで案外簡単に見付けることができます。

上述した通り、譲渡会には事前予約が必要な場合もあるため、開催情報をよく確認して、必要に応じて主催者に問い合わせましょう。

里親に申し込む

譲渡会で犬猫と対面し、家族として迎えたいと思った子と出会えた場合は、里親希望の申し込みをおこないましょう。

その際、保護主さんが提示する譲渡の条件に当てはまっているのかの確認は必須です。

申し込みの上、条件等問題ないと判断されると、正式譲渡に向けたトライアルに移行します。

※トライアルを実施していない譲渡会もあります。

受け入れの準備をする

トライアル期間の日程が決まったら、受け入れ準備が必要です。

フードや、寝床、トイレなどとともに、その期間で発生する飼育費用も備えておきましょう。

また、触れ合う時間の確保や、お世話をする心構えも重要です。

準備が必要な道具に関しても、譲渡会によってルールが異なりますので、事前の確認が必須です。

トライアル期間

トライアルとは、引き取った犬猫が、新しい家族や生活環境に馴染むことができるのかを確認するための期間のことです。

実際に犬猫と生活し、これから先もずっと家族として一緒に暮らしていけるのかを慎重に見極めます。

トライアルの期間は預かる子によって変わってきますが、大体1~2週間が平均と言われています。

また、いくら一緒に暮らす意思があったとしても、保護主から「譲渡できない」と判断されてしまった場合は中止となり、譲渡は白紙となります。

本譲渡

トライアル期間終了後に問題がなければ、譲渡契約書を交わし、譲渡金額を保護者に渡す流れが一般的です。

また、このタイミングでワクチン証明書やウイルス検査証明書などの重要な書類の受け渡しがおこなわれる場合もあります。

契約書には、里親の署名や身分証明書が必要な場合もあります。

譲渡がスムーズにおこなえるように、それらの点も事前に確認しておきましょう。

譲渡会のルール

譲渡会のルール

譲渡会への参加にあたってのルールは、各譲渡会のパンフレットやホームページには記載されていないことがあります。

ただし、記載がないからといってルールがないわけではなく、以下のような基本的なマナーは厳守するようにしましょう。

・大声を出さない
・保護者の許可なく触れない
・撮影する際は確認をとる

譲渡会はペットショップとは異なり、過去の虐待などによるトラウマを抱えている子もたくさんいます。

保護主の説明を聞いたうえで、注意して触れ合いましょう。

・経済的な問題がなく、里親本人の健康状態が良好であること
・同居人全員の同意がられており、飼育環境が十分に整っていること
・定期的な健康診断やワクチン接種を受けさせること
・自身や家族に動物アレルギーの者がいないこと
・責任をもって育て、虐待・放置・再譲渡しないこと

詳しい譲渡の条件を知りたい方は、参加予定の譲渡会のHPを確認するか、譲渡会でボランティアの方に直接問い合わせましょう。

保護犬猫を迎える為の流れや費用は、こちらの記事も参考にどうぞ。

里親になる条件が厳し過ぎる?

里親になるにあたって、上述した条件が厳し過ぎるとの声も散見されます。

・単身者不可
・60歳以上の高齢者不可
・小さなお子さんのいる家庭不可
・同棲中のカップル不可
・〇時間以上家を留守にする家庭不可

このように譲渡会によっては、里親の年齢や性別、家族構成に制限を掛けていることがあり、譲渡の条件が非常に厳しい場合があります。

過去に虐待を受けた子、放棄されて居場所を失った子、病気で苦しんだ経験のある子などを多く保護している譲渡会であれば、条件も厳しくなりがちです。

犬猫と暮らすにはそれ相応の覚悟が求められますので、こうした条件の設定は必要不可欠です。

しかし、譲渡の条件は犬猫個々でも変わりますので、繰り返しになりますが詳しくは参加予定の譲渡会に問い合わせてみましょう。

譲渡の費用はどれくらい?

譲渡の費用はどれくらい?

本譲渡となった場合、通常、犬や猫の譲渡に関連する医療費や登録費などの一部を支払う必要があります。

譲渡費用は犬と猫では内訳や金額が異なり、犬の方が多少高額なのが一般的です。

犬の場合(一例)

畜犬登録費
健康診断費
狂犬病他ワクチン接種
不妊・去勢手術
マイクロチップ装着費
フィラリア他駆虫費
合計 60,000前後

猫の場合(一例)

健康診断費
3種混合ワクチン
不妊・去勢手術
マイクロチップ装着費
ノミダニ他駆虫費
合計 40,000前後

譲渡費用は保護団体や保護ボランティアによっても差がありますので、問い合わせるなどして事前に調べておくと良いでしょう。

ただ、中には非常に高額な譲渡費を求めてくるところもあります。

後々にトラブルになる可能性もありますので、少しでも疑問に感じた場合は積極的に質問し、時には思いとどまることも必要です。

譲渡会以外で保護犬・保護猫を引き取る方法

保護ボランティアが開催している譲渡会以外にも、保護犬、保護猫を迎える手段はあります。

例えば、地域の保健所動物愛護センターなどの期間でも保護犬・保護猫の譲渡は行っています。

譲渡の条件や費用などは自治体によって異なりますが、飼い主の為の講習などを行ってくれるところも多いため、譲渡会と並ぶ選択肢として考えても良いでしょう

動物愛護センターのお仕事内容などについて興味のある方は、コチラの記事も参考にどうぞ。

保護犬・保護猫を迎えよう

譲渡会は、様々な理由で保護された犬猫と新しい家族とを繋ぐ場です。

犬猫と暮らすなら保護犬・保護猫という選択肢は、既に当たり前として浸透しつつあり、この流れはこれから益々加速していくことが予想されます。

保護犬・保護猫の多くは辛い過去をもっている子が多いですが、保護主さんに愛情を注がれて心身の健康を取り戻し、譲渡会で元気な姿を見せてくれます。

里親になるということは、保護主さんからバトンを引き継いで、その子を幸せにする義務を背負うことです。

もう2度と辛い経験をさせないように、精一杯の愛情を注いであげてください。

フィラリア予防薬の通販

アーカイブ

  1. おすすめ フィラリア予防薬

    2024年最新!犬用おすすめのフィラリア予防薬と選び方
  2. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
  3. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
  4. シンパリカトリオとネクスガードスペクトラの違い

    シンパリカトリオとネクスガードスペクトラはどっちがいい?違いやメリットを解説
  5. 猫の皮膚病とはどんなもの?皮膚や被毛をいたわる手づくりレシピ
PAGE TOP