ペットの病気の中でも、特に注意が必要なのがフィラリア。
犬だけでなく猫も感染するため、犬や猫を飼っている飼い主さんは絶対に知っておいた方がいいフィラリアの症状について詳しく紹介しています。
- フィラリア感染初期は、犬も猫もほとんど症状が現れない
- フィラリアの末期症状では咳、腹水、呼吸困難などの症状が現れる
- フィラリアの治療法は3つ
「外科手術」
「駆虫薬の使用」
「予防薬の投与」 - フィラリアは感染してしまうと自然には治らないため治療が必要
目次
フィラリアの症状について
フィラリアは別名「犬糸状虫」とも呼ばれ、犬の病気として知られていますが猫も感染する病気です。
フィラリアは蚊に刺されることで感染し、犬や猫の体に入ったフィラリアが成長して心臓や血管に悪影響を及ぼします。
フィラリアの症状としては、乾いた咳やゲーッ、ゲーッと物が詰まったような咳が挙げられます。
ここでは、犬のフィラリア初期症状と末期症状、猫のフィラリア症状について詳しく紹介します。
犬のフィラリア初期症状
フィラリアに感染しても、感染初期はほとんど無症状で目立つ症状がないため、飼い主さんも感染に気付かず見過ごしがちです。
フィラリアに感染して数年たつと、以下の症状が現れます。
・時々咳をする
・呼吸が早くなる
・呼吸が浅くなる
・痩せてくる
・食欲がなくなる
・毛のツヤが悪くなる
・散歩や運動をすると疲れやすくなる
犬のフィラリア末期症状
フィラリアの末期症状としては以下の症状が現れます。
これらの症状が現れる頃には、既に重症化していることが多いです。
・物が詰まったような苦しそうな咳
・多量の血が混ざった咳
・腹水(お腹に水がたまってぽっこりする)
・貧血
・呼吸困難
・運動時の失神
・血尿
・突然死
猫のフィラリア症状
猫はフィラリアに感染しても無症状であることが多いですが、以下の症状が現れる場合もあります。
・咳
・喘息
・嘔吐
・食欲がなくなる
・痩せてくる
・呼吸困難
・突然死
猫はフィラリアに感染後、無症状のまま進行して突然死を起こすことがあります。
猫はフィラリアの検査を受けても感染の判別が難しいため、目立つ症状が現れないまま突然死し、死後の解剖で死因がフィラリアだと判明することが多いようです。
なお、猫の突然死のうち1割はフィラリアが原因であると言われています。
猫のフィラリアについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
フィラリアにかかった犬や猫の寿命は?
犬や猫がフィラリアに感染した場合、適切な治療を受けなければ重症化して寿命が短くなる可能性があります。
犬に寄生したフィラリアの寿命
┗約5~6年
猫に寄生したフィラリアの寿命
┗約2~3年
犬や猫の健康状態、フィラリアの寄生状態によっても変わってきますが、手術や投薬を受けなければ重症化する確率が高くなります。
また、犬の場合は大静脈症候群(フィラリアが肺動脈から心臓の右心室に移動し、循環障害を起こす)になると、手術を受けなければ数時間~数日で死亡するケースもあります。
なお、猫に寄生したフィラリアの寿命が短いのは、猫は本来フィラリアが寄生するのに適さない体だからです。
フィラリアは犬に寄生するのに適した体になっているため、猫に寄生してもうまく成長できず、猫の免疫反応で死滅することが多いです。
ただし、フィラリアが死滅した時に起こるショック反応によって、犬よりも早く突然死を起こすリスクが高いと考えられています。
いずれにしても、犬・猫どちらもフィラリアに感染してしまうと、健康な犬・猫に比べると寿命は短くなってしまいます。
犬や猫がフィラリアになる確率は?
フィラリア予防を全くしなかった場合、犬は約40%、猫は約10%の確率で感染します。
犬の場合10頭いたら4頭、猫の場合10頭いたら1頭が感染しているため、フィラリアになる確率は決して低くありません。
フィラリアは治る?
フィラリアは1度感染すると完治が難しい病気です。
自然に治ることがないため、フィラリアに感染した場合は治療が必要となります。
なお、治療してフィラリアを駆除できても、フィラリアによって傷つけられた臓器や血管は戻らず、体にダメージが残り続けます。
また、外科手術など治療法によっては犬や猫の体に大きな負担が伴います。
フィラリアは人間にもうつる?
フィラリアは人間に感染することもありますが、感染しても重症化することはありません。
症状が現れることもほとんどないですが、稀に以下の症状が現れる場合があります。
・咳
・胸の痛み
・咳と共に血を吐く
・眼、脳、精巣にこぶを形成
ちなみに、フィラリアに感染しても人間から人間へ感染が拡がることはありません。
また、人間がフィラリアに感染しても自然に治るため、治療は不要とされています。
【参考リンク】
MSDマニュアル 家庭版「イヌ糸状虫感染症」
フィラリアの症状はいつから?
犬・猫どちらも、フィラリアに感染して初期の頃は無症状であることがほとんどです。
犬の場合、フィラリアの症状が現れるのは感染から数年後であることが多く、10年以上経って現れる場合もあります。
数年たたないと目立った症状が現れないため、その間にフィラリアによる影響で心臓や血管が傷つけられ、症状が現れた頃には重症化しているケースも少なくありません。
猫の場合、はっきりとした症状が現れないことが多いです。
犬と同じく症状が現れる頃には重症化していることが多く、突然死を起こすこともあります。
フィラリアの治療法
愛犬や愛猫がフィラリアに感染した時の治療法について紹介します。
治療法には以下の3つの方法がありますが、いずれの治療法を行ったとしても犬や猫の体への負担は避けられません。
外科手術
犬の場合、外科手術で心臓に寄生したフィラリアの成虫を摘出します。
外科手術は先述した大静脈症候群を起こしていたり、フィラリアの成虫が大量に寄生しているなど緊急を要する場合に行われます。
ただし、外科手術は対応できる動物病院や獣医師が少なく、手術を受ける犬の体にも負担がかかります。
なお、猫の場合も必要に応じて手術を行うことはあります。
ただし、犬よりも心臓が小さく血管が細いため手術が難しく、犬以上に負担が大きいため手術を行うことは少ないです。
駆虫薬の使用
体内にいるフィラリアを駆虫薬によって駆除します。
フィラリアの成虫はフィラリア予防薬では駆除できないため、成虫用の駆虫薬で駆除します。
併せて、フィラリアの成虫が体内で産んだミクロフィラリア(幼虫)も薬で駆除します。
駆虫薬による治療は複数回に分けて投与するため、治療期間が数か月から1年以上と長くかかることがあります。
なお、駆虫薬は犬の治療法としては行われますが、猫への使用は推奨されていません。
犬以上に体が小さい猫の場合、駆虫したフィラリアが細い血管に詰まることで、突然死を起こすなどのリスクがあるためです。
予防薬の投与
フィラリア予防薬を投与して、新たなフィラリア感染を防ぎます。
この治療法は寄生しているフィラリアの寿命を待つ必要があるため、フィラリアが心臓に寄生している場合は心臓のケアも同時に必要です。
猫の場合は治療というより症状緩和を目的として、フィラリア予防薬を投与します。
フィラリア予防薬と併用して、ステロイドや気管支拡張剤なども使用して症状を和らげます。
確実な治療法は予防薬の投与
フィラリアは、一度感感染すると完全に治ることはありません。
フィラリアを駆除できても、傷ついた心臓などの治療が必要となるからです。
また、治療自体が犬や猫の体に負担となることもあります。
そのため、一番重要なのはフィラリアに感染させないことです。
フィラリアは予防すれば防げる病気のため、確実な治療法は予防薬の投与であり動物病院でも推奨されています。
フィラリアの症状に関するQ&A
フィラリアの症状に関して、よくある質問を紹介します。
フィラリアを防ぐにはいつから予防薬を投与すればいい?
6月からフィラリア予防するのは遅い?
いつまで投与すればいいの?
フィラリアは治療しないと突然死するの?
フィラリアの症状まとめ
- フィラリア感染初期は、犬も猫もほとんど症状が現れない
- 感染から数年後に咳や食欲がなくなるなどの症状が現れる
- フィラリアの末期症状では物が詰まったような咳、腹水、呼吸困難などの症状が現れる
- フィラリアは人に感染しても重症化しないが、稀に咳や喉の痛みなどの症状が現れる
- フィラリアの治療法は手術、駆虫薬の使用、予防薬の投与の3つ
- フィラリアは感染してしまうと自然に治ることはないので治療が必要
- 一番重要なのはフィラリアに感染させないこと
- 確実な治療法はフィラリア予防薬を投与すること

猫が大好き!な、ぽちたま薬局ライターです。
我が家の2匹を含んだ地上にいるすべての猫たちのために!猫のための情報をおとどけします!現在は猫の食事について日々勉強中(*‘ω‘)