1位
1箱:4,666円~
2位
1箱:4,250円~
3位
1箱:4,233円~
4位
1箱:3,600円~
5位
1本:2,100円~
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
犬の痛み止めと一口にいっても、部位や症状によって様々な薬が販売されています。
人間と同じように症状や痛みの程度に応じて、薬を選択します。
どのような痛み止めがあるか?どのような副作用があるか?をまとめましたので、ご参考ください。
痛み止めの種類は、様々です。
獣医師に相談し、愛犬の症状に合う痛み止めを処方してもらいましょう。
炎症を起こした箇所の痛み止めとして用いられる消炎鎮痛薬。
消炎鎮痛薬は、ステロイドと非ステロイドの2種類あります。
炎症を抑える薬といったら、ステロイド。
効果は高いですが、場合によっては副作用が強く出る可能性があります。
ステロイドは、期待できる効果が副作用を上回ると判断された場合にのみ使用されます。
短期間・低用量で使用する場合は、副作用のリスクは少ないですが、使用の際は獣医師とよく相談しましょう。
ステロイド剤のなかで、特に多くの疾患に使用されている薬です。
有効成分としてプレドニゾロンが含有され、抗炎症作用があります。
特にかゆみが強く出る皮膚炎の治療に有効です。
経口薬なので、フードに混ぜて投与可能です。
適応症状:慢性アレルギー性疾患・ネフローゼ・アジソン病など
形状:錠剤
値段:1本1,833円~
ステロイドと比べると、効果は弱いですが副作用も少ないのが非ステロイド。
炎症を起こすメカニズムは複雑で、全ての炎症を抑制すると副作用がでる可能性があります。
そこで、炎症のメカニズムの一部を抑制できる薬が非ステロイドです。
ステロイドと同じように抗炎症作用があり、痛みを抑えることが可能です。
関節炎のような慢性の痛み、術後の痛みのような急性の痛みに使用されます。
変形性関節症に伴う慢性の痛みや炎症を緩和できる薬です。
炎症の原因となる悪玉酵素だけを阻害し、副作用は比較的少ないです。
高い安全性が確立されているため、長期間の投与でも安心してご使用頂けます。
フレーバー付きなので、錠剤が苦手な犬にも与えやすいです。
適応症状:変形性関節炎・術後の痛みなど
形状:錠剤
値段:1箱4,000円~
即効性があり、急性・慢性痛まで幅広く効果がある薬です。
炎症を促進する酵素の代謝を阻害することで、痛みを緩和します。
ステロイド系に比べ副作用が少ない、犬の好むミートフレーバーがついているなどの特徴があります。
適応症状:骨関節炎
形状:錠剤
値段:1箱4,250円~
関節炎・変形性関節症の炎症と痛みの緩和に有効な消炎鎮痛薬です。
有効成分カルプロフェンが、炎症や痛みの原因となる物質を生成する酵素の生産を阻害します。
非ステロイド薬の中でも比較的副作用が少なく、長期間にわたっての投与が可能です。
牛肉風味で食べやすいのも特徴です。
適応症状:関節炎・変形性関節症
形状:錠剤
値段:1箱2,200円~
モルヒネなどのような麻薬性鎮痛薬。
ガンの痛みをコントロールするときなどに使用され、強力な作用を持ちます。
人のガンの痛み緩和にも使われるように、犬でも同じように使われることがあります。
「麻薬」に指定されているので、使用は麻薬施用者免許を持つ獣医師でなければ処方できません。
法律上、麻薬に分類されない鎮痛薬です。
麻薬性鎮痛薬と同じように強力な鎮痛作用を持ちます。
術後やガンの痛みの改善に用いられます。
術後の痛みやガンの疼痛などの強い痛みを緩和することができます。
麻薬性鎮痛薬であるモルヒネなどと比べると、副作用が軽く依存性が少ないです。
非ステロイド性抗炎症薬や、他の鎮痛薬で効果が得られない痛みの抑制に用いられています。
適応症状:慢性疼痛・ガン疼痛
形状:錠剤
値段:1箱1,541円~
痛みは、症状に応じて治療していきます。
症状によっては、痛み止め以外の治療法もあります。
関節炎の場合は、まずは薬などで痛みを取り除く必要があります。
その他にも、痛み止め以外の治療法があります。
痛みの度合いにもよりますが、適度な運動は有効です。
関節は動かすことにより、機能を回復・維持できます。
また、体を動かないことでストレスが生まれ、精神的な負担も大きくなってしまいますので、軽度な運動は必要です。
体重が重ければ重いほど関節への負担が大きくなります。
これにより軟骨がすり減り、変形してしまう場合があります。
栄養バランスや量に気を付けた食事で、無理なく体重を管理してあげるといいでしょう。
室内犬の場合、フローリングの床は滑るため関節に負担がかかってしまいます。
滑りにくいカーペットを敷いたり、肉球に滑り止めのクリームなどを塗ってあげるなど、関節に負担のかからない環境を作りましょう。
場合によっては、副作用が現れてしまうこともあります。
同じ薬を使用しても副作用がまったくない子もいますが、どういった副作用があるのかを理解しておく必要はあります。
【ステロイド】
・肝障害
・胃腸障害
・神経障害
・免疫力の低下
・クッシング症候群
【非ステロイド】
・胃潰瘍
・急性腎不全
【麻薬性・非麻薬性鎮痛薬】
・嘔吐
・胃腸障害
愛犬の痛みを今すぐ取り除いてあげたいと思うのは、どの飼い主さんも同じだと思います。
しかし、市販の痛み止めをあげるのはNGです。
人の痛み止めは、投与量の調整が難しく過剰投与になるリスクがあります。
犬の健康に悪影響を与えかねませんので、犬専用の痛み止めをお使いください。
痛み止めの種類は、様々です。
投薬の際は、獣医師さんの指示のもと症状に合った痛み止めを選択してください。
また、獣医さんの指示通りに用法・用量を守り、必ず処方された分量を与えるようにしましょう。
症状が良くなったからと言って途中で与えるのを止めたりすることで、症状が悪化する場合があります。
家族の一員である大切な愛犬の健康を守れるのは、飼い主さんしかいません。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「ぽちたま薬局からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。
ご登録のメールアドレスにパスワードを記載したメールをお送りいたしました。
※メールアドレスによっては「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性がございます。
お手数を掛けますが、メールフォルダのご確認をお願いいたします。
ログインに戻る