豆知識

最終更新日:

保護猫にはどんな薬が必要?保護猫に多い病気と薬について

初めて野良猫を保護した方は、「何をしてあげればいいのか」「病気を持っているのか」「薬は必要なのか」と悩むこともあるでしょう。

野良猫の多くは、病気や寄生虫に感染している可能性が高いため、検査や治療を受ける必要があります。

本記事では、野良猫を保護した方に向けて、どのような対応をすればよいのか詳しく解説していきます。

保護猫の多くが病気を持っている

保護猫の多くが病気を持っている

野良猫の多くは、寄生虫の感染や病気を持っていることがあります。

例えば、ノミダニが寄生していた場合は薬での駆除が必要になるため、保護したら必ず寄生虫の駆除・予防や病気の検査が必要です。

ここからは、どのような病気があるのか詳しく解説していきます。

病気を放っておくと命に危険が及ぶ恐れもあるため、しっかり把握しておきましょう。

風邪を引いている

野良猫は、人間の風邪と症状が似た「猫風邪」と呼ばれるウイルス性の感染症にかかっている場合があります。

とくに、免疫力が低下しているときに感染しやすく、くしゃみや鼻水、涙や目やに、発熱などの症状がみられます。

猫風邪の症状は比較的軽いものの非常に感染力が強いため、多頭飼育している家庭に迎え入れると、感染が広がることもあるのです。

コクシジウム症

コクシジウム症とは、コクシジウムという原虫が小腸細胞に寄生して増殖することによって起こる感染症です。

大人の猫だと感染しても無症状な場合が多いですが、下痢や血便、食欲不振や脱水などの症状がみられることもあります。

コクシジウムは感染した猫の糞便と共に排出され、その糞便をまた違う猫が口にすることで感染してしまいます。

猫のコクシジウムについてはこちらの記事も参考にしてください。

ノミ・ダニの寄生

野良猫は、外部寄生虫の代表的とも言われるノミやダニが寄生していることが多いです。

ノミやダニが寄生して吸血することで、強いかゆみや湿疹、脱毛などの症状がみられます。

体を掻きすぎて皮膚が傷ついてしまうと、細菌やウイルスに感染するリスクも高まります。

また、猫や犬だけでなく、人に危害を及ぼすノミやダニも存在するため、早めに駆除・予防薬を使用することが大切です。

回虫などの寄生虫

外部寄生虫のほかにも、お腹に寄生する回虫などの内部寄生虫の感染にも注意しましょう。

主な感染経路はグルーミングや授乳。体内に寄生虫を持つ虫や生き物を食べることで感染するケースもあるのです。

無症状であることがほとんどですが、下痢や嘔吐、食欲低下などの症状もあります。

また、幼猫が感染すると消化器症状があらわれるだけでなく、発育不良の原因になるため注意が必要です。

保護猫は動物病院へ連れていく

 
保護猫は動物病院へ連れていく

野良猫には、上記のような病気や寄生虫に感染している可能性が高いため、保護したあとは健康状態を動物病院で検査してもらうことが必要です。

風邪などは症状が軽いため自然治癒する場合もありますが、免疫力や体力が低下していると症状の悪化につながります。

また、ノミやダニ、回虫が寄生している場合は、駆除できる薬を投与してもらい適切な治療を受けましょう

とくに、ノミやダニは人に危害を及ぼす恐れもあるため、早めの対処が大切です。

ウイルス検査もおこなう

野良猫は、猫エイズや猫白血病などのウイルスに感染している可能性も高いです。

治療せずに放置してしまうと、命に危険が及ぶ恐れもあるため、ウイルス検査もおこないましょう。

主な症状は以下で説明します。

猫エイズ

猫エイズは、体の免疫機能を破壊してしまうウイルス性の感染症。

猫エイズに感染している猫とのケンカによるひっかき傷や、噛み傷などから感染します。

とくに、不特定多数の猫と接触する頻度が多い野良猫は、感染している可能性が高いと言われています。

貧血や発熱、下痢、免疫力低下などの症状が起こり、最悪の場合、数カ月で死に至ることもあるのです。

猫白血病

猫白血病とは、猫白血病ウイルスによってさまざまな症状を引き起こす感染症です。

空気感染することはほとんどないですが、猫同士のケンカ、グルーミングや猫白血病に感染した猫と同じ食器を使うことで感染する可能性があります。

猫白血病を発症すると免疫力が低下し、発熱や貧血、リンパ腫などを起こし、最悪の場合、死に至るケースもあります。

猫を保護したあと自分で飼えないときは?

猫を保護したあと自分で飼えないときは?

野良猫を一時的に保護したが、飼育できないという方もいるのではないでしょうか。

今後飼える見込みがない方は、以下の3つの方法で新しい飼い主を探してあげましょう。

  • 動物病院に相談する
  • 保護団体に相談する
  • 自分で里親を探す

動物病院に相談する

動物病院には保護猫に関心のある方も集まりやすく、里親探しに協力してくれる場合があります。

また、動物病院が保護活動をおこなっていたり、保護団体と提携していたりするため、一度動物病院に相談してみるとよいでしょう。

保護団体に相談する

自治体の保護団体に相談することで、里親がみつかる可能性が高くなります。

動物愛護センターは殺処分を減らす取り組みをおこなっており、定期的に譲渡会も開催されています。

里親になるための譲渡条件を満たしているかの確認もされているため、安心して保護団体に相談してみましょう。

動物愛護センターについてはこちらの記事でも説明しています。

自分で里親を探す

親戚や知人に保護猫を育てられる人がいないか尋ねたり、ネットで里親探しのコミュニティページなどを利用してみるものよいでしょう。

近年、里親を探している方と飼い主になりたい方を繋げる「保護猫マッチングサイト」なども増えています。

保護したからには、最後まで責任をもって信用できる飼い主さんを探してあげましょう。

まとめ

野良猫は、ノミやダニなどの外部寄生虫や回虫などの内部寄生虫、さまざまな病気にかかっている恐れがあります。

放っておくと命にかかわる危険性もあるため、動物病院を受診し検査や治療、予防など、適切な処置をしてもらいましょう。

万が一、家庭に迎え入れることができない状況の場合は、最後まで責任をもって里親を見つけてあげることも大切です。

フィラリア予防薬の通販

アーカイブ

  1. ネクスガードスペクトラ

    ネクスガードスペクトラは効かないって本当?効果や注意点を解説
  2. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
  3. 猫のフィラリア予防薬の費用

    猫のフィラリア予防にかかる費用は?費用を抑える方法について
  4. フィラリア予防薬5選

    2024年最新!犬用おすすめのフィラリア予防薬と選び方
  5. シンパリカトリオとネクスガードスペクトラの違い

    シンパリカトリオとネクスガードスペクトラはどっちがいい?違いやメリットを解説
PAGE TOP