ネクストラガードスぺクトラを愛犬に投薬したいけれど、お薬の適応体重に対してギリギリのため、投与して大丈夫なのかどうかわからなくて困った経験はありませんか。
ここでは愛犬の体重が上限をギリギリオーバーした場合や、下限ギリギリの場合についてなどの投薬方法を紹介します。
ネクスガードスペクトラ
購入はこちら
>>お得に買える!ネクスガードスペクトラの通販ページへ(ぽちたま薬局)
目次
ネクスガードスペクトラの適応体重
ネクストラガードスぺクトラは、与えても良い有効成分量が体重によって違うため、犬の体重にあったサイズの薬を使う必要があります。
適応体重別一覧表 | |
---|---|
サイズ | 体重 |
ネクスガードスぺクトラ11.3 (超小型犬用) |
2~3.5kg未満 |
ネクスガードスぺクトラ22.5 (小型犬用) |
3.5~7.5kg未満 |
ネクスガードスぺクトラ45 (中型犬用) |
7.5~15kg未満 |
ネクスガードスぺクトラ90 (大型犬用) |
15~30kg未満 |
ネクスガードスぺクトラ180 (超大型犬用) |
30~60kg未満 |
愛犬がちょうど3.5kgだった場合、ネクスガードスぺクトラ11.3を与えるべきか、ネクスガードスぺクトラ22.5にするべきか迷うところです。
次の項目では、適応体重に対してギリギリの場合、どのように与えたらよいかを詳しく説明します。
体重ギリギリ時のネクスガードスペクトラについて
愛犬の体重がギリギリの場合の使用方法やリスク、注意点について調査しました。
・体重がギリギリオーバーした場合
・体重が下限ギリギリの場合
・適応体重ギリギリの場合のリスクと注意点
順を追ってひとつずつ、例を出しながら解説していきます。
体重がギリギリオーバーした場合
【ボブ君の場合】
Aさんが飼っているボブ君は、先月フィラリア予防薬を処方してもらうために動物病院へ行きました。
そこで体重をはかったら7.3kgだったため、獣医師から「ネクスガードスぺクトラ22.5(小型犬用)」を処方されました。
しかし、今月自宅で投薬前に体重をはかると7.6kgになっています。
処方してもらった「小型犬用」は適応体重の上限が7.5kg。オーバーしてしまった今のボブ君には投薬できません。
ボブ君はどうしたらいい?
A. 今の体重に合ったお薬を改めて処方してもらいましょう。
犬の体重に合わせて適切なサイズのお薬をあげる必要があるため、事前に処方してもらった「小型犬用」だと7.6kgのワンちゃんには有効成分量が足りません。
7.5以上が適応となる「中型犬用」を再度処方してもらう必要があります。
適切なサイズの投薬をおこなえるように、愛犬の体重が投薬したいお薬の適応体重ギリギリの場合や成長期のあいだは、毎月の投薬の前に必ず体重をはかりましょう。
体重が下限ギリギリの場合
【マロンちゃんの場合】
Bさんが飼っているマロンちゃんは、先月動物病院で体重を計測して3.4kgだったため「ネクスガードスぺクトラ11.3(超小型犬用)」を処方してもらいました。
今月また処方してもらう際に体重をはかったところ、成長期のためか3.6kgに増えていました。
そのため「ネクスガードスぺクトラ22.5(小型犬用)」を処方されたのですが、自宅にもどって調べてみたら適応体重が3.5~7.5kg未満となっています。
マロンちゃんの体重が下限ギリギリのため「過剰摂取になるのでは……」と心配でまだ投薬していません。
マロンちゃんはどうしたらいい?
A. 処方されたとおり投薬して問題ありません。
お薬の適応体重が「3.5~7.5kg」のように4kgも幅があると、下限ギリギリの体重では過剰摂取になるのではないかと心配になる飼い主さんもいるかと思います。
しかし適応体重内におさまっているなら、体重が下限ギリギリの場合でも過剰摂取になることはありません。
処方されたとおりの用量を投薬しましょう。
こんなワンちゃんは要注意!
ネクスガードスペクトラの投与に際して、とくに注意したいのはコリー系の犬種です。
コリー系は脳内へ薬物や異物の侵入を防ぐバリア機能の弱い子がいるため、副作用が強く出てしまう場合があります。
また、てんかん発作の病歴のある犬やシニア犬は、健康な犬に比べて有効成分に過剰に反応する可能性があるため、注意が必要です。
健康な犬でも、投薬当日に体調を崩している場合は副作用が強く出る可能性があるため、獣医師に相談しましょう。
適応体重ギリギリの場合のリスクと注意点
各サイズの適応体重に対してギリギリの場合、以下のリスクが考えられます。
- 適応体重よりも小さいサイズを使用した場合
- 適応体重よりも大きいサイズを使用した場合
体重に対して有効成分量が足りないため、お薬の効果が得られない可能性があります。
体重に対して有効成分量がオーバーするため、過剰摂取となり、副作用が強く出る可能性があります。
現在の体重に合わせたサイズを投薬するのはもちろんですが、前もって処方してもらった場合、適応体重ギリギリだと体重が増えた、または減ったためにサイズが合わなくなる場合があります。
その場合は、自己判断せず動物病院に確認してから投薬するようにしましょう。
ネクスガードスペクトラに限らず、フィラリア予防薬を多く飲ませてしまった場合の対処法と注意点については、こちらの記事で詳しく説明しています。
ネクスガードスペクトラの副作用と死亡例
ここではネクスガードの副作用と死亡例を紹介します。
■主な副作用
・嘔吐
・皮膚のかゆみ
・元気消失
・食欲不振
・下痢
フィラリアに感染した犬に投薬した場合、上記の症状以外に呼吸の乱れや大静脈症候群の症状があらわれる可能性があります。
ネクスガードスペクトラの副作用については、こちらの記事で詳しく解説しています。
■死亡事例
死亡すること自体ごくまれで、因果関係自体不明なものも多いとされています。
すでにフィラリア症に感染している犬に投薬すると、体内でフィラリアが死滅することでショック症状をおこし、最悪死に至る場合があります。
投薬する際は、感染していないかどうか必ず事前に検査をおこないましょう。
各サイズ別副作用報告件数と死亡件数 期間:2016年5月~2023年8月 |
||
---|---|---|
副作用報告件数全体 | 死亡件数 | |
ネクスガードスぺクトラ11.3 | 23件 | 4件 |
ネクスガードスぺクトラ22.5 | 15件 | 5件 |
ネクスガードスぺクトラ45 | 13件 | 2件 |
ネクスガードスぺクトラ90 | 5件 | 1件 |
ネクスガードスぺクトラ180 | 2件 | 0件 |
参考
ネクスガードスぺクトラ11.3│動物用医薬品データベース(外部リンク)
ネクスガードスぺクトラ22.5│動物用医薬品データベース(外部リンク)
ネクスガードスぺクトラ45│動物用医薬品データベース(外部リンク)
ネクスガードスぺクトラ90│動物用医薬品データベース(外部リンク)
ネクスガードスぺクトラ180│動物用医薬品データベース(外部リンク)
体重60kg以上の犬への投与量
ネクスガードスペクトラで一番大きいサイズは最大体重60kgまでです。
では60kgを超える超大型のワンちゃんには、どのように投与すればいいのでしょうか。
60kg以上の犬へ投薬する場合は、1kgあたりの有効成分「アフォキソラネル2.5mg」「ミルベマイシンオキシム0.5mg」を基準量として、各錠剤を組み合わせます。
体重65kgのワンちゃんの場合
<適切なお薬の組み合わせ方>
まず、60kgまでOKの「ネクスガードスぺクトラ180(超大型犬用)」を用意します。
オーバーしている5kgに対して、次の計算で出したサイズのお薬を組み合わせます。
アフォキソラネル
2.5mg/kg × 5kg = 12.5mg
ミルベマイシンオキシム
0.5mg/kg × 5kg = 2.5mg
上記の有効成分量を満たすのは「ネクスガードスぺクトラ22.5(小型犬用)」が該当します。
したがって65kgのワンちゃんには、以下の組み合わせが適しています。
ネクスガードスぺクトラ180
(超大型犬用)1錠
ネクスガードスぺクトラ22.5
(小型犬用)1錠
当社「ぽちたま薬局」では、超小型犬用から超大型犬用まで、幅広いサイズを取り揃えています。
愛犬のフィラリア対策に、ぜひお役立てください。
ネクスガードスペクトラ
購入はこちら
>>お得に買える!ネクスガードスペクトラの通販ページへ(ぽちたま薬局)
体重に合わないと効果や副作用に悪影響が出ることも
ネクストラガードスぺクトラは与えても良い有効成分量が体重によって違うため、犬の体重にあったサイズの薬を使う必要があります。
【ケース1】
適応体重よりも小さいサイズを使用した場合
体重に対して有効成分量が足りないため、お薬の効果が得られない可能性がある。
【ケース2】
適応体重よりも大きいサイズを使用した場合
体重に対して有効成分量がオーバーするため、過剰摂取となって副作用が強く出る可能性がある。
愛犬の体重が適応体重ギリギリの場合や、成長期まっただ中の子は、毎月の投薬の前に必ず体重をはかるようにしましょう。

ペットのお薬通販『ぽちたま薬局』スタッフのブログです。
このブログではペットのご飯を中心にペットの健康について考えたいと思います。