最終更新日:

公開日:2018.11.06

犬と猫の手作りご飯のすすめ

突然ですが、ペットの健康管理に最も重要な要素は何であるとお考えですか?

適度な運動?
お薬による寄生虫や病気の予防?
体調の観察や定期健診?

もちろん、どれも欠かすことのできない大切な要素ですが、私たちは健康の基本はペットのご飯にあると考えています。

食べた物はエネルギーになったり、骨や筋肉、皮膚や被毛を形成したり、免疫など身体機能を調整するホルモンを分泌したり、様々な役割を担う健康の源です。

生き物の体は食べた物でできています
体に悪いものを食べ続ければ元気がなくなり病気になりますが、体にいいものだけを食べ続ければ健康を取り戻すことができます。

私たちはペットのお薬屋さんですが、皆さまの愛犬・愛猫が健康でお薬が必要ないのであれば、それに越したことはありません。

ですので、このブログではペットの健康を大きく左右するペットのご飯に関する話題を中心に、皆さまの愛犬・愛猫の健康管理に少しでもお役に立てる情報をお伝えできればと思っております。

市販のペットフードは一長一短

市販のペットフードは一長一短

ところで、皆さまはペットのご飯にはどんなものをあげていますか?
多忙な現代の生活では市販のドッグフードやキャットフードをご飯にするのが一般的です。

最近では市販フードにもずいぶんバリエーションが増えてきました。
ドライフード、缶詰、セミモイストタイプ、パックのレトルト食品のようなものなど形状だけでも様々です。

市販フードの良いところは、調理の手間がなく、サイズごとに指示通りの量を与えればよい手軽さです。

しかし、残念ながら市販フードの多くは食いつきを良くするために脂質を多めにした高カロリー食ですので、普通に与えていたのでは肥満や高脂血症などの病気になってしまいます。

それどころか、脂質が酸化していたり、原料に病気や死んだ家畜の肉を使っていたり、人間が食べられない羽毛や皮、内臓、骨などの肉類副産物を使っていたり、着色料や防腐剤といった発がん性のある添加物、小麦、トウモロコシなど肥満やアレルギーの原因となる穀物類を含んでいる製品も少なくはなく、とても健康に良いものとは言えません。

もちろん、全ての市販フードが不健康というわけではなく、今では人工的な成分無添加のナチュラル志向なフードや、原材料をオーガニックやヒューマングレードの品質に厳選したフードなどもたくさん売られています。

しかし、そのナチュラルフードにも欠点があり、消費期限が短かったり、値段が張ったり、食いつきが悪かったり、実際には不健康な素材を使用していたりと、市販フードというのは一長一短です。

そこで、もう一つの選択肢として私たちが提案させていただきたいのが愛犬・愛猫のご飯を手作りすることなのです。

手作りご飯のすすめ

手作りご飯のすすめ

昭和時代の残飯食のノリと違い、健康に良いペットフードを手作りしようとすれば、自分たちのご飯とは別に作らなければいけないので、結構な手間になるかもしれません。

また、ネギ類のように犬と猫に有害な食材を把握しておく必要があり、更にはペットの体重や年齢、健康状態に応じて最適なカロリー量や栄養バランスの計算をする必要があります。

その他にも、一度に何食分も作ろうとするとそれなりの器具と冷凍庫のスペースが必要だったり、材料にこだわり過ぎると高くつく、せっかく作ったのに食べてくれないなど、ペットの手作りご飯は色々と大変です。

でも、始めてみると意外に簡単で結構楽しいんですよ。
何よりメリットもたくさんあります。

  • 愛情をかけて安全で栄養豊富な食事を与えられる
  • 自分の目で見て選んだ材料だけを使うので、人工の添加物や品質の怪しい肉が混入するといった危険はゼロ。この安心感は大きいです。
    野菜や肉を生かそれに近い状態で与えることができるので栄養価も失いません。
    何よりも、工夫をこらし手間暇をかけて作ったご飯を嬉しそうに食べる姿を見ると愛情もひとしおです。

  • 低コスト
  • 材料をご家庭の食材と兼用すればコストを抑えられ、市販フードよりも大幅に安く作ることができます。
    一度に大量に作ってフリーザーバッグに小分けにして冷凍保存しておけば、わざわざ毎食作るよりも低コストになります。

  • 病気などの体質の改善
  • 市販フードから栄養バランスの良い手作りご飯に変えることで腸内環境が改善され、下痢や便秘が減ります。腸内環境が変わると豊富な栄養をスムーズに吸収できるようになり、毛艶、口臭、体臭などが改善し、表情もイキイキとしてきます。
    また、市販フードに含まれる多量の脂質や酸化した脂質が原因で消化器官や皮膚のかゆみなどの症状を起こしていた場合は、手作りご飯に変えるだけで高脂血症の改善、皮膚のアレルギー症状が改善することがあります。

  • 肥満解消
  • 低カロリーな手作りご飯はたくさん食べても太らないので、無理なく減量させることができます。もちろん、必要なカロリーは摂れているのでやせ細る心配はありません。

  • 療養食の代わりにも
  • 処方される療養食も簡単に自作することができます。その子の好みに合った食材で栄養バランスをコントロールすれば食べ残しもありません。もちろん、かかる費用をぐっと安く抑えることもできます。

    まだまだ、手作りご飯のいいところはたくさんあります!
    まだペットのフードを手作りしたことがないという方は、ぜひ私たちと一緒に挑戦してみませんか?

    きっと愛情をかけて作ったご飯を美味しそうに食べるかわいい姿に悶絶必至のはず!
    そして、みるみる元気になっていく姿が嬉しくなるはずです。

    関連記事

    1. 豆知識

      アビガンの飲み方とは?

      アビガンはもともと抗インフルエンザ薬ですが、インフルエンザの治療に…

    2. 犬のフィラリア予防薬の値段は?

      初夏は、フィラリア予防薬投与開始の季節です。近頃、…

    3. 猫にチーズを食べさせよう!その効果と与える時の注意点

      人が何かを食べていると、飼い猫が近寄ってくることは多いと思います。…

    4. 愛犬がフィラリアに感染!フィラリア症は治る?フィラリアの治療について

      愛犬がフィラリアに感染してしまったとき、どんな治療を行うのか。…

    5. 犬・猫に生肉を与えるメリットとデメリット

      食事の仕度をしていると、足元に愛犬愛猫がすり寄ってきますね。そのか…

    6. 猫もフィラリア症になるって知ってた?猫のフィラリアとは

      犬がフィラリア症になる話はよく聞きますよね。フィラリア症って猫…

    フィラリア予防薬の通販

    ピックアップ記事

    1. イベルメクチンの副作用と注意点

    最近の記事

    1. 犬の便秘に効くマッサージのやり方は?愛犬にうんちさせる方法
    2. 猫のアトピー性皮膚炎の原因、症状、治療・予防方法について
    3. 猫のフケの原因は?考えられる病気や対処・予防法を解説!
    4. 猫の便秘解消に効果的なマッサージとは?やり方と注意点について…
    5. ネクスガードスペクトラとクレデリオプラスの違いを徹底比較!
    6. スコティッシュフォールドがかかりやすい病気は?確率・発症時期…
    7. 犬のフケの原因とは?健康問題に隠されたサインかもしれない

    アーカイブ

    1. 犬にチョコレートは危険というのは嘘?本当?
    2. イベルメクチンの副作用と注意点

      豆知識

      イベルメクチンの副作用と注意点!購入前に知ってほしいこと
    3. 猫の皮膚病とはどんなもの?皮膚や被毛をいたわる手づくりレシピ
    4. とうもろこしを猫が食べるのはどうなの?与え方も解説します
    5. てんかんを抱えた犬に最適な食事のポイント
    PAGE TOP