猫や犬がノミに寄生されると、激しいかゆみや皮膚炎などを引き起こします。
ノミがついているのを見つけたら、できるだけ早く駆除してあげたいですよね。
では、愛猫や愛犬にノミがいるかを調べるには、どのような方法があるのでしょうか。
本記事では、ノミの見つけ方や効果的な対処法、そしておすすめの駆除薬を紹介していきます!
当ブログを運営する「ぽちたま薬局」では、ペット用のお薬を幅広く販売中です。
ノミ駆除薬は以下よりご確認いただけます!
ぜひご利用ください。
目次
猫と犬に
ノミがいるか調べる方法
猫と犬にノミがいるかを調べる方法としては、以下のようなものがあります。
- ノミがいるときの症状が出ていないかチェック
- 毛繕いの仕方に異変がないかチェック
- 行動に異変がないかチェック
- ノミ取りクシやブラッシングをする
これらのチェック方法について詳しく解説していきます。
ノミがいるときの症状が出ていないかチェック
猫や犬にノミが寄生したとき、以下のような症状があらわれます。
- 顔などを頻繁に掻く状態が続く
- 首や背中などに小さなカサブタや腫れがある
- 首の後ろやしっぽの付け根などに炎症が起こる
- 毛繕いが多くなって毛玉を吐く回数が増える
- 抜け毛が増える
- ところどころ肌が赤くなる
- 便中に瓜実条虫(サナダムシ)が排出される
寄生したノミは、血を吸い終わるまで体から離れません。
そのため小さいノミの姿を確認できない場合でも、症状の異変に気付いてあげることが重要です。
毛繕いの仕方に異変がないかチェック
ノミに刺されたとき、唾液成分が体内に入ることでアレルギー反応を引き起こす場合があります。
激しい痒みが伴うので、しきりに毛繕いするようになり、重症化すると脱毛するほど舐めてしまうことも……。
しかも毛繕いによって、体についているノミを舐めてしまう危険もあります。
普段から愛猫・愛犬の毛繕いの仕方をチェックして、異変がある場合は獣医師の診断を受けましょう。
行動に異変がないかチェック
猫がノミに寄生されたとき、今まで過ごしていた部屋に突然入らなくなるという行動を取ることがあるそうです。
ほかにも、普段よりも落ち着かない、頭を振る、不機嫌な様子が見られるなども、ノミに寄生されることで引き起こされる行動。
行動に異変が見られる場合はノミに寄生されている可能性があると考えましょう。
ノミ取りクシやブラッシングをする
ノミ取りクシを使用したりブラッシングをおこなうのも、ノミを確認するのに効果的。
白い布などの上で、根元から毛先までをクシやブラシでゆっくりときましょう。
とくに寄生されやすいのは、腹部や首の後ろ、しっぽの付け根の部分です。
ノミが見つからなくても、塩の粒のような卵や黒い小さな粒である糞が白い布に落ちれば、ほぼ確実に寄生されていると言えるでしょう。
黒く見える糞は水を含んだティッシュに置くと溶けて血のような赤茶色に変わるので、それらしいものが猫の体についている場合は確認してください。
ノミを見つけたときの
確実な対処法は駆除薬
ノミを見つけたときの確実な対処法は駆除薬を使うこと。
どの駆除薬も投与してから数時間で効果があらわれ、寄生しているノミを完全に死滅させます。
駆除効果は約1ヶ月持続するため、愛猫と愛犬を守るためにも毎月の対策として欠かせません。
「駆除薬の種類が多すぎて選べない…」という方は、以下のコラムでおすすめの駆除薬ランキングを紹介しています。
ぜひお薬選びの参考にしてください。
そのほかのノミの対処法
そのほかにも、シャンプーもノミの対処法として挙げられます。
シャンプーは、水に弱い成虫のノミに有効。
ノミ取りシャンプーを使えば、忌避効果も期待できます。
ただし、ノミ取りシャンプーの効果はあくまで忌避。
完全に駆除するのは難しいので注意しましょう。
また、ノミを一匹でも見つけた場合は、すでに室内で繁殖している可能性もあります。
徹底的な掃除や、ペットに影響のない殺虫剤を活用するなどしてノミの発生を防ぎましょう。
なお、ノミを見つけた際の注意点として、手でつぶさないようにしてください。
もしメスをつぶしてしまった場合は、体内に持っている卵が飛び散ることで繁殖してしまう可能性があります。
ノミの取り方については、以下でも詳しく解説しているのであわせてご確認ください。
室内飼いでも
ノミのリスクはある
もしも「うちは室内飼いだからノミがつく心配はない」と考えているなら、要注意です!
犬は散歩中にノミがつく可能性が高く、さらにそれを家に持ち帰ってしまえば同居する猫にも寄生するかもしれません。
また、網戸越しに外を眺めているときや庭に出ているときに野良猫と接触するなど、室内にいてもリスクは十分にあるんです。
さらに、服や靴にノミがつき飼い主さんが家に持ち帰ってしまうこともあります。
室内飼いだからと油断せず、しっかりと対策をしましょう。
まとめ
愛猫や愛犬にノミがついているかを調べたいときは、症状や行動をチェックしたり、ノミ取りクシを活用しましょう。
もしノミを見つけたときは、駆除薬の投与が一番の対処法です。
そしてノミを対策するなら、投薬やシャンプーやブラッシングなどのケアを普段からおこなうことがなにより大切。
以下のコラムで、ぽちたま薬局スタッフが選んだおすすめの駆除薬をランキングで紹介しています!
ぜひ参考にしてください。

ペットのお薬通販『ぽちたま薬局』スタッフのブログです。
このブログではペットのご飯を中心にペットの健康について考えたいと思います。