公開日:

最終更新日: 2023.07.26

【2023年最新】猫におすすめのフィラリア予防薬5選!選び方も解説

猫用のフィラリア予防薬は種類が多いので、我が家の猫にピッタリなお薬はどれなのか迷いますよね。

そこで、猫ちゃんの生活環境に合わせたフィラリア予防薬を5つご紹介します。

その他にも、猫用のフィラリア予防薬を選ぶ際に、どんなことを判断基準にしたらよいのかも解説しています。
この記事が、愛猫にピッタリのフィラリア予防薬を見つける手助けとなれば幸いです。

すぐにおすすめ予防薬を見たい方はこちら

    【この記事の結論】 

  • 基本はスポットタイプ、被毛が濡れるのを嫌う場合は経口タイプ
  • 飼育環境に合わせた薬を選ぶ(外に出るか出ないか)
  • お薬嫌いの猫ちゃんに経口タイプを使う場合は飲ませる工夫も
  • レボリューションは猫にも安心して使えるお薬

おすすめの猫用フィラリア予防薬5選

商品画像・商品名 レボスポット
レボスポット
ブロードライン
ブロードライン
ネクスガードキャットコンボ
ネクスガードキャットコンボ
ストロングホールドプラス
レボリューションプラス
(ストロングホールドプラス)
ミルプラゾン猫用
ミルプラゾン
おすすめポイント 日本国内最安値の「レボリューション」ジェネリック
★完全室内飼いの猫ちゃんに特におすすめ!
ノミ、マダニ、腸内寄生虫の駆除が同時にできる!
★はじめて子猫、保護猫を迎えるときに特におすすめ!
★フィラリア予防、ノミ、マダニ、耳ダニ、回虫・鉤虫・条虫など10種類の寄生虫を駆除できる
★子猫や妊娠中の猫にも使用可能
★フィラリア予防、ノミ、耳ダニ、回虫駆除に加え、マダニの駆除ができる
「レボリューションプラス」のヨーロッパ版パッケージ
猫用フィラリア予防薬唯一の経口タイプ
★被毛が濡れるのを嫌う猫ちゃんにおすすめ!
値段(1か月あたり) 833円~/本
(2.5~7.5kg未満)
2,066円~/本
(体重2.5kg~7.5kg)
2,300円~/本
(体重2.5kg~7.5kg)
1,733円~/本
(体重2.5kg~5kg未満)
1,050円~/錠
(猫用・体重2kg以上)
タイプ 犬猫兼用
スポットタイプ
猫用のみ
スポットタイプ
猫用のみ
スポットタイプ
猫用のみ
スポットタイプ
犬猫兼用
経口薬タイプ
効果 フィラリア予防、ノミ、耳ダニ、猫回虫の駆除 フィラリア予防、ノミ・マダニ・回虫・鉤虫・瓜実条虫(サナダムシ)・エキノコックスの駆除 フィラリア予防、ノミ・マダニ・耳ダニ・猫回虫・犬小回虫・鉤虫・条虫(瓜実条虫、猫条虫、多包条虫)の駆除 フィラリア予防、ノミ・マダニ・耳ダニ・回虫・鉤虫の駆除 フィラリア予防、回虫・鉤虫・鞭虫・瓜実条虫・エキノコックスの駆除
有効成分 ・セラメクチン ・フィプロニル
・(S)-メトプレン
・エプリノメクチン
・プラジクアンテル
・エサフォキソラナー
・エプリノメクチン
・プラジカンテル
・セラメクチン
・サロラネル
・ミルベマイシンオキシム
・プラジクアンテル(プラジカンテル)
商品詳細ページへ レボスポット
の通販ページ
ブロードライン
の通販ページ
ネクスガードキャットコンボの
の通販ページ
レボリューションプラスの通販ページ ミルプラゾン
の通販ページ

このページでご紹介する猫用フィラリア予防薬のおすすめ5選は、以下のとおりです。

猫用フィラリア予防薬おすすめ5選

①レボスポット:完全室内飼いの猫ちゃんに特におすすめ
ブロードライン:放し飼いや外出する猫ちゃん、保護猫を迎えるときに特におすすめ
ネクスガードキャットコンボ:外出する機会が多い猫ちゃん、子猫や妊娠中の猫ちゃんにおすすめ
ストロングホールドプラス:フィラリア予防、耳ダニと回虫駆除に加え、マダニ駆除ができる
ミルプラゾン:経口薬のため被毛が濡れるのを嫌う猫ちゃんに特におすすめ

完全室内飼いの猫ちゃんにおすすめのフィラリア予防薬

マダニの心配がない室内の猫ちゃんに「レボスポット」

レボスポット

レボスポットは、ノミ・耳ダニ(ミミヒゼンダニ)・猫回虫を対策できるお薬「レボリューション」のジェネリック薬です。

猫用フィラリア予防薬の中では安さナンバーワンなので、毎月のお薬代を抑えたい保護猫活動家さんなどに大変喜ばれています。

マダニ駆除の効果はないため、ブロードラインやレボリューションプラスと比べても安価となっております。
スポットタイプが苦手じゃない完全室内飼いの猫ちゃんには、レボスポットがおすすめです!

タイプ 犬猫兼用
スポットタイプ
有効成分 セラメクチン
効果 フィラリア予防、ノミ・猫回虫・耳ダニ(ミミヒゼンダニ)の駆除
値段
(1ヶ月分)
833円~/本
(猫用・2.5~7.5kg未満)

レボスポット
の通販ページへ

放し飼い・外出する猫ちゃんにおすすめのフィラリア予防薬

やっかいで危ない寄生虫たちを一網打尽!「ブロードライン」

ブロードライン

放し飼いや外出する猫ちゃんは、草むらに入ったり別の猫ちゃんと触れ合ったりすることで、ノミ・マダニなどのやっかいな寄生虫に感染しやすくなります。
また飼い主さんの目の届かないところで鳥や野ネズミやキツネのフンを食べていることがあり、お腹の虫や、人間にうつると危ないエキノコックスを体内に持っているかもしれません。
ブロードラインは、いま挙げたすべての寄生虫を同時に駆除してくれるお薬です。

値段は少しお高めですが、ノミ・マダニなどの駆虫薬を別で買うよりダンゼンお得!

保護した野良猫や、お家に初めてお迎えする猫に投与する際にも、ブロードラインがおすすめです。

タイプ 猫用
スポットタイプ
有効成分 フィプロニル、(S)-メトプレン、エプリノメクチン、プラジクアンテル
効果 フィラリア予防、ノミ・マダニ・回虫・鉤虫・瓜実条虫(サナダムシ)・エキノコックスの駆除
値段
(1ヶ月分)
2,066円~/本
(体重2.5kg~7.5kg)

ブロードライン
の通販ページへ

1本で10種類の寄生中を駆除「ネクスガードキャットコンボ」

ネクスガードキャットコンボ

ネクスガードキャットコンボは、1本で10種類の寄生中を駆除・予防できるオールインワンのお薬です。

安全性が確認されていて、妊娠している猫や授乳期の猫にも使用できます。
子猫(8週齢以上、0.8kg以上)にも安心して使用できます。

今回紹介しているお薬の中では値段が高めですが、駆除・予防できる寄生虫の数は1番多いです。

外出する機会が多い猫ちゃんは寄生中に感染するリスクが高いため、「しっかり寄生虫を駆除・予防しておきたい!」という飼い主さんにおすすめです。

タイプ 猫用
スポットタイプ
有効成分 エサフォキソラナー、エプリノメクチン、プラジカンテル
効果 フィラリア予防、ノミ・マダニ・耳ダニ・猫回虫・犬小回虫・鉤虫・条虫(瓜実条虫、猫条虫、多包条虫)の駆除
値段
(1ヶ月分)
2,300円~/本
(体重2.5kg~7.5kg)

ネクスガードキャットコンボ
の通販ページへ

外出する猫ちゃんに耳ダニが疑われたら「ストロングホールドプラス(レボリューションプラス)」

ストロングホールドプラス

ストロングホールドプラス(レボリューションプラス)は、耳ダニも同時に駆除できるお薬です。「猫ちゃんがしきりに耳を掻く」「黒い耳垢がたくさん出てくる」などの症状が見られたら、耳ダニ(ミミヒゼンダニ)に感染している可能性があります。

ひとつ前でご紹介したブロードラインだと、マダニは駆除できても耳ダニには対処できません。
その点、ストロングホールドプラス(レボリューションプラス)はマダニも耳ダニも一緒に対策できるので、外出する猫ちゃんに耳ダニが疑われたら投与をおすすめします。

タイプ 猫用
スポットタイプ
有効成分 セラメクチン
サロラネル
効果 フィラリア予防、ノミ・マダニ・耳ダニ・回虫・鉤虫の駆除
値段
(1ヶ月分)
1,733円~/本
(体重2.5kg~5kg未満)

ストロングホールドプラス
の通販ページへ

被毛が濡れるのを嫌がるなら!経口タイプの「ミルプラゾン」

ミルプラゾン

猫用フィラリア予防薬で唯一の経口タイプが、このミルプラゾンです。

猫ちゃんは水に濡れるのが嫌いなので、スポットタイプの液剤ぐらいのちょっとした量でもすごく嫌がる子がいます。
そういう子には経口タイプであるミルプラゾンをあげた方が、投与がうまくいくかもしれません。
その際には、猫ちゃんの好物やいつものご飯に混ぜるなど、工夫もしてみてくださいね。

ちなみにお値段も今回ご紹介した中では最安値なので、「フィラリア予防だけで十分!」というコスパ重視の方にもおすすめです。

タイプ 犬猫兼用
経口薬タイプ
有効成分 ミルベマイシンオキシム、プラジクアンテル(プラジカンテル)
効果 フィラリア予防、回虫・鉤虫・鞭虫・瓜実条虫・エキノコックスの駆除
値段
(1ヶ月分)
1,050円~/錠
(猫用・体重2kg以上)

ミルプラゾン
の通販ページへ

猫用フィラリア予防薬の選び方

ここでは猫ちゃんのフィラリア予防薬を選ぶ際のポイントをお伝えします。

基本はスポットタイプ、水に濡れたくないなら経口タイプを

猫用フィラリア予防薬の選び方

猫用のフィラリア予防薬は、背中に直接垂らすスポットタイプのものが多いです。
あなたの膝の上で眠っているときにこっそり滴下すれば、気づかれる心配もありません。

しかし猫は水に濡れるのも苦手。
中にはスポットタイプの液剤でも、嫌がって激しく抵抗する猫ちゃんもいます。
被毛が濡れるのを嫌う猫ちゃんには経口タイプのお薬を使うようにしましょう。

猫ちゃんはとても警戒心の強い動物。
特にお薬の味にはビンカンで、どんなにちっちゃくしてご飯の中に混ぜても、お薬だけ器用にペッと吐き出してしまうことがありますが、そんなときは投薬を補助するおやつなども併用してみてください。

経口タイプのおすすめ

・ミルプラゾン

猫ちゃんがお薬を飲まないときは、こちらの記事もあわせてご覧ください。

飼育環境で選ぶ

猫の飼育環境

猫の飼い方として、おもに「完全室内飼い」「放し飼い」「室内飼いだが外出もする」があります。

完全室内飼いの猫ちゃんには、フィラリア予防だけのシンプルなタイプを。
放し飼いや外出をする猫ちゃんには、ノミ・マダニも同時に駆除できるオールインワンタイプをおすすめしています。

その理由をお話していきますね。

完全室内飼いの猫

お家の中で過ごし、外に一切出ない猫ちゃんはノミ・マダニに感染する心配が少なく済みます
フィラリア予防と回虫などのお腹の虫を駆除するだけの、シンプルなお薬を選びましょう。
コストを抑えることができて、毎月の投与における経済的な心配を軽減することができます。

おすすめのフィラリア予防薬

・レボスポット
・ミルプラゾン

放し飼い、外出する猫ちゃん

屋外を自由に歩き回る猫ちゃんは、実は様々な寄生虫リスクにさらされています。

草むらに入ったり、鳥やネズミを食べたり、他の猫ちゃんと触れ合ったり……。
それだけでノミ・マダニなどの寄生虫に感染しやすくなり、最悪の場合には命に関わってくることもあります。

そのため、放し飼いの猫ちゃんには、フィラリア予防と同時に他の寄生虫も駆除してくれるオールインワンタイプをおすすめしています。

寄生虫豆知識

■ノミ
ノミ直射日光の当たらない草むらや物陰に生息。他の猫からうつされることも。吸血することでかゆみやアレルギー症状を引き起こし、瓜実条虫(サナダムシ)を媒介することもある。


■マダニ
マダニ湿気の多い草むらやヤブに生息する2~3㎜くらいのクモに似た大型のダニ。貧血やかゆみ、神経障害や皮膚の細菌感染などを引き起こす。また、SFTSという人間にうつる致死性の感染症の原因にもなる。


■腸内寄生虫(回虫・鞭虫・鉤虫)
寄生虫ほかの動物のフンや自然に集まる鳥やネズミ、虫などを食べると感染する寄生虫。消化不良や下痢、発育不良や貧血などの症状を引き起こす。


野ネズミやキツネが生息する地域

野ネズミやキツネはエキノコックスという致死性の人獣共通感染症(動物から人間にうつる感染症)の宿主です。

エキノコックスに感染した野ネズミや、キツネのフンを猫ちゃんが食べてしまうことで感染。
猫ちゃん自身には症状は出ませんが、それが人間にもうつると最悪の場合、死に至ることも……。

ご家族やご自身を守るためにも、フィラリアと一緒にエキノコックスの対策ができるお薬を選ぶとよいでしょう。

おすすめのフィラリア予防薬

・ブロードライン

状況で選ぶ

猫の状況に応じた薬選び

野良猫を保護した場合や、初めて猫ちゃんを迎え入れる場合など、状況別にフィラリア予防薬を選ぶポイントをまとめました。

保護した野良猫

外で暮らした経験のある猫ちゃんには、ほぼ100%寄生虫がいます。

拾った猫ちゃんを初めてお迎えする前には、オールインワンタイプを投与して寄生虫を駆除しておきましょう。

投与後はすぐに部屋に放さず、2~3日ケージの中にいてもらいます。
被毛と便を観察し、寄生虫がいないようであればOKです。

ちなみに1回だけでは寄生虫が取り切れないこともありますので、3ヶ月間は毎月オールインワンタイプを投与するようにしてください。
その後、寄生虫の痕跡が見つからなければ、飼育環境(放し飼いか室内飼いか)に合わせた種類のお薬に切り替えましょう。

猫を初めてお迎えする場合

保護した野良猫だけでなく、ペットショップで購入した猫ちゃんや誰かから譲り受けた猫ちゃんを初めて迎え入れるときも、まず寄生虫の駆除を行うことが大切です。
こちらも保護猫同様、3ヶ月間毎月オールインワンタイプを投与し、被毛や便を観察しつづけます。
そして寄生虫の痕跡が見つからなくなったら、飼育環境に合わせた種類のお薬に切り替えましょう。

猫ちゃんに耳ダニがいる場合

飼っている猫ちゃんが耳をしきりに掻いたり、黒い耳垢がたくさん出てきたりしたら、耳ダニ(ミミヒゼンダニ)に感染してるおそれがあります。
感染の疑いがあるときは万全を期して、耳ダニも一緒に対策できるフィラリア予防薬を投与しておきましょう。

この記事でご紹介している猫用フィラリア予防薬一覧

商品名 レボスポット
レボスポット
ブロードライン
ブロードライン
ブネクスガードキャットコンボ
ネクスガードキャットコンボ
ストロングホールドプラス
レボリューションプラス
ミルプラゾン
ミルプラゾン
タイプ 犬猫兼用
スポットタイプ
猫用
スポットタイプ
猫用
スポットタイプ
猫用
スポットタイプ
犬猫兼用
経口タイプ
効果 フィラリア予防
ノミ・耳ダニ・猫回虫の駆除
フィラリア予防
ノミ・マダニ・回虫・鉤虫・瓜実条虫(サナダムシ)・エキノコックスの駆除
フィラリア予防
ノミ・マダニ・耳ダニ・猫回虫・犬小回虫・鉤虫・条虫(瓜実条虫、猫条虫、多包条虫)の駆除
フィラリア予防
ノミ・マダニ・耳ダニ・回虫・鉤虫の駆除
フィラリア予防
回虫・鉤虫・鞭虫・瓜実条虫・エキノコックスの駆除
値段
(1ヶ月分)
833円~/本(2.5~7.5kg未満) 2,066円~/本
(2.5kg~7.5kg)
2,300円~/本
(2.5kg~7.5kg)
1,733円~/本
(2.5kg~5kg未満)
1,050円~/錠
(2kg以上)
おすすめポイント 完全室内飼いの猫ちゃんに特におすすめ! 屋外のあらゆる寄生虫にも対応! 駆除・予防できる寄生虫の数が1番多い マダニと耳ダニも同時に駆除! 唯一の経口タイプで、猫用最安値!
レボスポット
の通販ページ
ブロードライン
の通販ページ
ネクスガードキャットコンボ
の通販ページ
レボリューションプラスの通販ページ ミルプラゾン
の通販ページ

ところでレボリューションを猫に使うのは危険!?

フィラリア予防薬は他にも「レボリューション」は、本当に安全?
猫には危険じゃないの?と気になっている人もいるかと思います。

結論からお伝えすると、レボリューションは動物病院でも処方されているので、猫にとって危険なお薬ではありません。

ただし、間違った使い方をするととても危険です。
※これはレボリューションに限ったことではありません

レボリューションを使う際に気をつけたいこと

・生後8週間未満の子猫には使えない
・万が一、お薬を舐めてしまった場合、嘔吐や流涎(よだれを垂れ流すこと)の副作用が出ることがある
・血液中にミクロフィラリアがいる(すでにフィラリア症に感染している)猫に使うと、アナフィラキシーショックを起こす危険性がある
 レボリューションを使う前に、必ずフィラリアの検索を行うこと
・アルコール分が含まれているので、薬剤を滴下した箇所に傷があると、しみることがある

まとめ

  • 基本はスポットタイプ、被毛が濡れるのを嫌う場合は経口タイプ
  • 飼育環境にあわせた薬を選ぶ(主に、外に出るか出ないか)
  • お薬嫌いの猫ちゃんに経口タイプを使う場合は飲ませる工夫も

愛猫にぴったりのフィラリア予防薬は見つかりましたか?

フィラリア予防薬は種類がたくさんあるので、飼い猫にとってどれを選ぶのがいちばんよいのか迷ってしまうことと思います。

しかし、選ぶのが面倒くさいからと適当にフィラリア予防薬を選んでしまうと、必要な効果が得られなくなってしまいます。
大切な猫ちゃんを充分に守れなくなってしまうかも。

選ぶときは、猫ちゃんの好みや飼育環境、そのときの状況などを考えてみてください。
判断材料がたくさんあって大変かもしれませんが、この記事を参考にして、猫ちゃんにピッタリのフィラリア予防薬を探してみてくださいね!

関連記事

  1. とうもろこしを猫が食べるのはどうなの?与え方も解説します

    いつものようにいきなり結論ですが、猫はとうもろこしを食べても「大丈…

  2. 豆知識

    アビガンの飲み方とは?

    アビガンはもともと抗インフルエンザ薬ですが、インフルエンザの治療に…

  3. スコティッシュフォールドがかかりやすい病気は?確率・発症時期を解説

    スコティッシュフォールドは高い人気を誇る、丸顔で折れ耳が特徴の猫で…

  4. 犬のフィラリア予防薬の値段は?

    初夏は、フィラリア予防薬投与開始の季節です。近頃、…

  5. 犬猫がフィラリアに感染する確率はどれぐらい?

    「フィラリアってどれぐらいの確率で感染するの?」「対策とか全然…

  6. ウチの猫にノミ!?ノミの取り方お教えします

    ノミという生き物が居ることはなんとなく知っているけど、愛猫に付いた…

フィラリア予防薬の通販

ピックアップ記事

  1. イベルメクチンの副作用と注意点

最近の記事

  1. ネクスガードキャットコンボの副作用と使い方の注意点
  2. アポキルの副作用とは?アポキルの安全性と使用上の注意点につい…
  3. 犬が震える理由は?危険な震えの見分け方と気を付けたい病気につ…
  4. 猫が吐く原因とは?動物病院へ連れていくべき危険な嘔吐の見分け…
  5. 猫のくしゃみが止まらない原因は?動物病院へ連れていくべき危険…
  6. 犬に骨を与えるメリットと与える際の注意点
  7. 犬にかぼちゃを食べさせても大丈夫!効果や注意点、簡単レシピを…

アーカイブ

  1. イベルメクチンの副作用と注意点

    豆知識

    イベルメクチンの副作用と注意点!購入前に知ってほしいこと
  2. 猫の皮膚病とはどんなもの?皮膚や被毛をいたわる手づくりレシピ
  3. とうもろこしを猫が食べるのはどうなの?与え方も解説します
  4. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
  5. とうもろこしは夏に美味しい野菜!犬は食べても大丈夫?
PAGE TOP