猫のフィラリア予防は本当に必要?しない場合のリスク

最終更新日:

猫のフィラリア予防してますか?フィラリア予防の必要性と予防期間について

猫も蚊に刺されることで、フィラリアに感染するリスクがあります。
犬と違って完全室内飼育の猫が多いとはいえ、「室内だから安全」とは言い切れません。

実際に、窓や玄関の開閉時に蚊が入り込むこともあり、その結果、猫が蚊に刺されてしまう可能性もあるのです。

さらに、猫のフィラリア症には有効な治療法がなく、感染すると突然死に至る可能性もあります。
そのため、予防が唯一の対策となるのです。

この記事では、猫のフィラリア症のリスクや、なぜ予防が必要なのかを詳しく解説します。
愛猫の健康を守るために、今すぐできる対策を確認しましょう。

フィラリア予防薬の通販ページへ
>>お得に買える!
通販サイト「ぽちたま薬局」

フィラリア予防をしていない場合の危険性については、こちらの記事をご覧ください。

猫がフィラリアに感染するとどうなる?

猫がフィラリアに感染すると、以下のような症状が現れます。

  • 息切れ
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • けいれん
  • 元気消失
  • 呼吸困難
  • 突然死 など

ただし、猫ははっきりとした症状が出なかったり、他の病気と誤解される場合もあるので注意が必要です。

もし猫の体調に異変や不調を感じたら、獣医師に診察してもらいましょう。

猫のフィラリア予防方法とおすすめの予防薬

フィラリア症は、毎月の予防薬投与で確実に防げる病気です。

「完全室内飼いだから大丈夫」と思われがちですが、蚊は窓や玄関の開閉時に侵入するため、室内飼いの猫も感染リスクがあります。
一度感染すると、フィラリア症の診断は難しく、喘息やアレルギー性気管支炎と誤診されることもあります。

さらに、猫がフィラリア症に感染し、 肺にダメージを受けると完治が難しく、生涯にわたり治療が必要になります。

こうしたリスクを防ぐために、毎月予防することが大切です。

猫のフィラリア予防薬の種類と選び方

猫のフィラリア予防薬には、スポットタイプ(皮膚に垂らす)錠剤タイプ(飲み薬)の2種類があります。

猫用のフィラリア予防薬では、スポットオンタイプが主流です。

それぞれの特徴を知り、愛猫に合ったものを選びましょう。

スポットタイプ

使い方: 肩甲骨の間に垂らす

おすすめの猫: 食のこだわりが強く、錠剤を飲ませるのが難しい猫

メリット: 投与が簡単

錠剤タイプ

使い方: フードに混ぜる、または直接あげる

おすすめの猫: 皮膚が弱い、被毛が濡れるのを嫌がる猫

メリット: 皮膚に塗るのを嫌がる猫にも対応できる

猫用フィラリア予防薬おすすめ3選

猫のフィラリア症は発症しても気づきにくく、確立された治療法がありません。
そのため、毎月の予防が非常に重要です。

ここでは、効果や使いやすさ、価格のバランスに優れたおすすめのフィラリア予防薬を3つ紹介します。

ネクスガードキャットコンボ

ネクスガードキャットコンボ

ネクスガードキャットコンボは、スポットタイプのオールインワン予防薬。
1本でフィラリア症・ノミ・マダニ・内部寄生虫まで幅広く対策できるので、「あれこれ使うのは面倒」という方におすすめです。

ネクスガードキャットコンボ
薬の種類 スポットタイプ
効果 フィラリア予防、ノミ卵の孵化阻害、ノミ、マダニ、ミミヒゼンダニ、犬小回虫、猫回虫、猫鉤虫、猫条虫、多包条虫、瓜実条虫の駆除
副作用 食欲不振、嘔吐、下痢、けいれん、よだれ、投与部位の脱毛
価格 1箱(3本入り)
6,900円~

当サイト「ぽちたま薬局」では、ネクスガードキャットコンボを購入できます。

ネクスガードキャットコンボ
の通販ページへ

>>お得に買える!
通販サイト「ぽちたま薬局」

レボスポット(レボリューションジェネリック)

レボスポット(レボリューションジェネリック)

レボスポット(レボリューションジェネリック)は、先発薬であるレボリューションと同等の効果があり、価格が安いのが特徴です。

安全性に優れており、生後6週齢以上の子猫にも使用できます。

レボスポット
(レボリューションジェネリック)
薬の種類 スポットタイプ
効果 フィラリア予防、ノミ卵の孵化阻害、ノミ、ミミヒゼンダニ、猫回虫の駆除
副作用 嘔吐、下痢、食欲減退、筋肉の震え、不活発、痒み、蕁麻疹、投薬部位の炎症や脱毛、口に入った際の唾液分泌(よだれ)
価格 1箱(3本入り)
2,700円~

当サイト「ぽちたま薬局」では、レボスポット(レボリューションジェネリック)を取り扱っています。

レボスポット(猫用)
の通販ページへ

>>お得に買える!
通販サイト「ぽちたま薬局」

ミルプラゾンチュアブル

ミルプラゾンチュアブル

ミルプラゾンチュアブルは、飲ませるタイプのフィラリア予防薬。
レバーフレーバーのチュアブルタイプのお薬です。

ミルプラゾンチュアブル
薬の種類 錠剤タイプ
効果 フィラリア予防、猫回虫、猫鉤虫、鞭虫、条虫、多包条虫の駆除
副作用 よだれ、下痢
価格 1箱(4錠入り)
3,400円~

当サイト「ぽちたま薬局」では、ミルプラゾンチュアブルを取り扱っています。

ミルプラゾンチュアブル
の通販ページへ

>>お得に買える!
通販サイト「ぽちたま薬局」

フィラリア予防薬の副作用

フィラリア予防薬には、次のような副作用があります。

  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 嗜眠(しみん)
  • 蕁麻疹
  • 皮膚のかゆみ
  • 一過性の流涎
  • 投与部位に炎症、一過性の脱毛 など

スポットオンタイプの場合、薬剤を猫が舐めてしまうと嘔吐や流涎などの症状を引き起こすことがあるため、舐めてしまわないよう注意が必要。

猫のフィラリア予防はいつからいつまで?

近年、猫の飼育方法は完全室内飼いが基本となっており、蚊に接触する機会は無いように感じます。
ですが、近年の地球温暖化の影響で、日本においても、蚊は一年中どこかに潜んでいることが明らかになりました。

AHS(アメリカフィラリア協会)では、フィラリア予防薬の通年投与を推奨しています。

一般的なフィラリア予防薬の投薬期間は、犬のフィラリア予防薬の投薬期間と同じです。
お住いの地域が関東・甲信地方ですと、5月~11月までとなります。

その他の地域のフィラリア予防期間については、こちらの記事をご覧ください。

フィラリア検査

フィラリア予防薬を猫に投与する前に、必ず動物病院で診察(体重測定など)やフィラリア検査を行う必要があります。

猫はフィラリアに感染しても少数の寄生にとどまることが多く、血液検査をしてもわからないことが多いです。

しかし、フィラリア予防薬の添付文書には、「投与前に犬糸状虫寄生の有無を検査等により判定すること」と記載されています。
そのため、投薬開始前に必ず動物病院でフィラリア検査を受ける必要があります。

猫のフィラリア症の感染率

猫のフィラリア症の感染率は、その地域でフィラリア予防をしていない犬の感染率の5%~20%と報告されています。

日本では、1959年~1995年に実施された病理解剖(剖検)で、本州および九州で収容された野良猫3,617頭のうち0.5%~9.5%。
家猫158頭のうち3%~5.2%にフィラリア感染が確認されています。

また1989年~1995年に行われた埼玉県の収容猫の病理解剖による報告では、2歳以上の猫368頭のうち4.1%で成虫感染が見られたとの報告もあります。

参考
猫の犬糸状虫症の2例(外部リンク)

猫フィラリア症の治療方法

猫がフィラリア症の陽性になった場合は、駆虫薬を用いた治療はNGとされています。
薬によってフィラリア成虫を死滅させても、それによって免疫反応を起こしてしまい、最悪の場合は死に至ることも…。

手術のような外科治療も、心臓の大きさの問題から慎重を要します。
したがってさらなる悪化を防ぐための予防薬の月1回の投与と、症状に応じた対症療法を一生続けていくことになります。

猫のフィラリア症は治る?

仮にフィラリア症にかかっても、無症状で一生を終える猫もいます。

しかし、咳や呼吸困難、嘔吐などの症状を一度でも起こした場合、投薬を止めた途端に再発してしまうケースも多く、完治は困難です。
そのため、猫がフィラリア症にかかった場合は、残念ですが生涯にわたり、お薬と病院通いを続けざるを得ないと覚悟が必要です。

猫の体内にいるフィラリアの寿命ってどのくらい?

猫の体内に入ったフィラリアの寿命は1~3年と言われています。

フィラリアは、犬が「最適な宿主」で、犬の体内では5~6年の間、生き続けます。
それに対して、猫の方では1~3年とかなり短くなるので、猫の体内では住みにくいのだということがわかります。

しかも、猫には特に、この「フィラリアが死ぬタイミング」で、重篤な症状が出ます。
そのため、フィラリア症は猫が突然死する原因にも挙がっているのです。

フィラリア症は猫から人間にうつる?

フィラリア症に感染した猫や犬から、人間にうつることはありません。

しかし、人間も蚊に刺されることで、ごくまれにリンパ系フィラリア症に感染することがあります。
そのため、蚊が発生する時期は、人間も蚊に刺されないように対策することが大切です。

猫のフィラリア予防にかかる費用の目安

猫にフィラリア予防にかかる費用は、年間で約4万円が目安です。

フィラリア予防薬を動物病院で処方してもらう場合、お薬代に加えて診察代や検査代がかかり、動物病院によって金額は異なります。

また、費用は以下の理由によって変わるため、事前に動物病院に確認すると安心です。

・薬の種類(スポットタイプ、錠剤)
・猫の体重(体重によって薬の適量が変わる)
・動物病院の料金設定(地域や病院ごとに違いがある)

詳しい費用の内訳については、こちらの記事で解説しています。

猫のフィラリアまとめ

  • 猫の約1割はフィラリアにかかっている
  • 猫にフィラリアが寄生すると突然死することがあり、とても危険
  • 猫にもフィラリア予防は必要
  • 予防薬の投与は通年投与がおすすめだが、一般的には5~12月の間(関東・甲信地方の場合)

猫のフィラリアが、表に出ることが少ない理由が分かりました。
しかし、感染するととても危険な病気だということも分かりました。

苦しい目に遭わせることのないよう、愛猫のフィラリアの予防はきちんと行いましょう。
長生きしてもらうためにも、飼い主が正しい知識を身に着けておくことは必要ですね。

フィラリア予防薬も販売中!
ぽちたま薬局の通販ページへ

>>お得に買える!フィラリア予防薬の通販ページへ(ぽちたま薬局)

フィラリア予防薬の通販

アーカイブ

  1. フィラリア予防薬 いつから いつまで

    「早め&長め」2025フィラリア予防薬の期間、いつからいつまで投与すべきか徹底検…
  2. 猫の皮膚病とはどんなもの?皮膚や被毛をいたわる手づくりレシピ
  3. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
  4. シンパリカトリオとネクスガードスペクトラはどっちがいい?違いやメリットを解説

    シンパリカトリオとネクスガードスペクトラはどっちがいい?違いやメリットを解説
  5. ネクスガードスペクトラが体重ギリギリ!あげて大丈夫?リスクや対処法を解説

    ネクスガードスペクトラが体重ギリギリ!あげて大丈夫?リスクや対処法を解説
PAGE TOP