- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
エキノコックスとは?症状や感染経路、対策を解説
エキノコックスとは、簡単に説明すると寄生虫の一種です。主にキタキツネやネズミに寄生しますが、犬や猫も例外ではありません。さらに人にも感染するため、ペット…
-
猫がサナダムシに感染したらどんな症状が出る?治療法や予防対策も解説
サナダムシは条虫とも呼ばれる寄生虫の一種。多くの体節(片節)からなる見た目が真田紐に似ていることからサナダムシと呼ばれており、複数の種類がいます。飼い主…
-
猫がマンソン裂頭条虫に寄生されるとどうなる?症状や危険性、対策を解説
マンソン裂頭条虫(れっとうじょうちゅう)とは寄生虫の一種。主に猫の小腸に寄生します。寄生されると「マンソン裂頭条虫症」という病気を引き起こし、軟便や食欲不良…
-
猫がジアルジアに感染するとどんな症状が出る?治療法や予防法も紹介
ジアルジアとは、猫や犬、そして人にも感染する寄生虫の一種です。小腸に寄生して増殖するため、とくに体力のない子猫や高齢の猫に「下痢」や「軟便」などの消化器症状…
-
犬はアジソン病になると散歩を嫌がる?アジソン病の症状について解説
「散歩が大好きだった愛犬が、突然散歩を嫌がるようになった」このように突然の行動の変化や、いつもと違う態度を取られると、飼い主としては心配になりますよね。…
-
猫のノミ対策してますか?意外に侮れない危険性
なぜノミ対策は必要なのか家猫にもノミはくっつきます。特に、愛猫が他の動物と触れ合ってもらってしまったり、飼い主が野良猫と触れ合った後に家に持ち込…
-
マダニが家の中で繁殖することはある?繁殖対策と駆除方法について
マダニは基本的に外で生息していますが、家に入り込んで繁殖する可能性もあります。とくに、マダニの繁殖シーズンである5~9月や、ペットと生活している家庭はリスク…
-
犬のマダニの症状とは?危険な感染症と対処法について
愛犬がマダニに寄生された際は、血を吸われて痛そうに感じ可哀そうだと思うでしょう。しかし、本当に怖いのは吸血されたことだけではなく、マダニが媒介する感染症であ…
-
保護猫シェルターとは何をするところ?猫を引き取ることはできる?
保護猫シェルターとは、飼い主がいない猫たちを一時的に保護する施設です。多頭飼育崩壊や虐待などさまざまな理由で保護されてきた猫たちや、保健所などで殺処分対象と…
-
ネクスガードスペクトラで回虫が出てきた時の対処法
ネクスガードスペクトラは、フィラリア予防とノミ、マダニ、お腹の寄生虫をまとめて駆除するお薬です。そのため、お薬を飲ませた後に「便と一緒に回虫が出てきた」と、…