最終更新日:

猫が食べてはいけない食べ物と食べさせたい食べ物

「愛猫がうっかり食べ物を口にしてしまった…!」

そんな時、
「あの食べ物を猫が食べても大丈夫だったのだろうか?」
と思い起こすことは、猫ちゃんと一緒に暮らすご家庭のあるあるだと思います。

どんなものがよくてどんなものがダメなのか、飼い主としては把握しておきたいですよね。
このページでは、猫ちゃんの食べ物について解説します。

猫に食べさせていい食べ物・ダメな食べ物

猫に食べさせていい食べ物、ダメな食べ物

猫には、食べさせてもいい食べ物ダメな食べ物があります。

人間より体の小さい猫に人間と同じものを食べさせることが、塩分過多になったり脂肪を摂りすぎたりして健康に悪いということは容易に想像ができます。

ところがそのほかにも、猫が持つ体質などによって食べさせることができないものがあるのです。

例えば、玉ネギなどのネギ類

猫は人間とは違い、有機チオ硫酸化物が体に影響する力が大きいです。
玉ネギを摂取してしまうと血液中の赤血球が破壊され、溶血性貧血や血色尿を引き起こします。

さらに、赤血球の色素が腎臓を破壊し、急性腎不全を起こすこともあります。

人間も、ネギ類を摂取しすぎると血色尿を引き起こすことがありますが、猫の場合は人間よりも有機チオ硫酸化物に対して過敏に反応します。

逆に、人間と同じように食べることができて、人間と同じように健康によい恩恵を受けることができる食べ物もあります。
これらのことを猫の飼い主さんが覚えておくことは、とても大切です。

猫に食べさせてはいけない食べ物

猫に食べさせてはいけない食べ物とは、どんなものなのでしょうか。
猫に食べさせてしまうと重篤な症状が出る恐れがあるものから並べて、表にしてみました。

お菓子

食べ物 何がダメなの? 食べてしまったときに出る症状
チョコレート
ココア
・カフェイン
・テオブロミン
カフェインによる中毒
テオブロミンによる中毒
 嘔吐、下痢、頻尿、血尿、失禁、発熱、全身痙攣、息が荒くなる、脈の乱れ(頻脈・不整脈など)、昏睡、など
ガム
・キシリトール キシリトールによる中毒
 発作、嘔吐、痙攣、沈うつ、衰弱、出血傾向(血が止まらない状態)など

野菜・果物・種実類

食べ物 何がダメなの? 食べてしまったときに出る症状
ネギ類
※注1)
・有機チオ硫酸化物(チオスルフィン酸化合物) 有機チオ硫酸化物によるネギ中毒
 元気消失、嘔吐・吐血、下痢、血便・血尿、発熱、ふらつき、歩行困難、歯茎や結膜が白くなる(貧血)、黄疸、脈が弱くなる、呼吸や脈が速くなる、呼吸困難になる、意識不明
銀杏 銀杏 ギンコトキシン(メチルピリドキシン) ギンコトキシンによる銀杏中毒
 嘔吐、下痢、痙攣、めまい、呼吸困難
ぶどう ぶどう
(レーズンも含む)
・原因物質は不明 ぶどう中毒
 嘔吐、下痢、食欲低下、尿が少ない・出ない、震え、呼吸が荒くなる、腎機能障害、など
いちじく いちじく ・フィカイン
 (フィシン)
・ソラレン
フィカイン(フィシン)による中毒、アレルギー
ソラレンによる中毒
 大量のよだれ、口内炎、下痢、嘔吐、皮膚のかぶれ、痙攣、など
 ラテックスアレルギーの猫の場合はいちじくのアレルギーも出やすい
アボカド アボカド ・ペルシン
・ラテックス
ペルシンによる中毒
ラテックスによるアレルギー
 下痢、嘔吐、食欲不振、呼吸困難
ナッツ類 ナッツ類
(マカダミアナッツ、ピーナッツ、ビターアーモンド、くるみ等)
・原因物質は不明
・アミグダリン
マカダミアナッツ中毒(原因物質は不明)
アミグダリンによる青酸様物質中毒
・丸飲みによる喉の詰まり
 立ち上がれない、歩けない、横になって動かない、元気消失、嘔吐、震え、発熱
梅干し 梅干し ・食塩
・種を誤飲したことによる喉の詰まり
過剰な塩分による食塩中毒
 嘔吐、下痢、ふらつき、発作
種は消化することができないので消化管に詰まることがあるため、丸飲みに注意
プラム プルーン
プラム
・アミグダリン ・種に含まれるアミグダリンによる中毒
 種ごと丸飲みにも注意
 成分が凝縮されていると思われるドライプルーンは与えてはいけない
たけのこ タケノコ(生)
ほうれん草(生)
・シュウ酸 シュウ酸による尿石症のおそれ
・タケノコは繊維質が多く消化不良を起こすおそれ
 どうしても与える時は必ず茹でること
ナス科の植物 ナス科の作物
(ナス、ジャガイモ、トマト)
・ステロイドグリコアルカロイド
(ソラニン、トマチン)
・ジャガイモの芽のソラニンによる中毒
・実を食べるだけでは症状が現れることは少ないが、過剰摂取によるアルカロイド中毒に注意
 口腔や喉の灼熱感、嘔吐、下痢、流涎
グレープフルーツ グレープフルーツ ・ソラレン ソラレンによる中毒
 嘔吐、下痢、湿疹、かゆみ、元気消失、目の充血、顔がむくむ(腫れる)、アナフィラキシー

※注1)ネギ類:玉ねぎ、ニラ、にんにく、長ネギ、らっきょう、エシャロット

スパイス

食べ物 何がダメなの? 食べてしまったときに出る症状
スパイス スパイス類
※注2)
・ピペリン
・カプサイシン
・クマリン
・有機チオ硫酸化物
ピペリン、カプサイシン、クマリン、有機チオ硫酸化物による中毒
嘔吐、下痢、食欲低下、尿が少ない・出ない、震え、呼吸が荒くなる…など。急性腎不全を引き起こす

※注2):コショウ、唐辛子、カレー、タバスコ、シナモン

肉、肉加工品類

食べ物 何がダメなの? 食べてしまったときに出る症状
ハムなど食肉加工品 肉加工品
※注3)
・塩分や添加物 ・心臓病、肥満、膵炎、アレルギー、腎臓病のリスクが高まる
生肉 生肉 ・細菌
・寄生虫
・細菌による食中毒
・腎臓病の猫は要注意(リンによる腎臓病増悪のおそれ)
・ラム肉は肝臓病の猫には与えない(L-カルニチンによる肝臓病増悪の恐れ)
・レバーは病原性大腸菌やカンピロバクターによる食中毒と寄生虫感染のおそれ
 どうしても生肉を与えたい場合は衛生面や鮮度に細心の注意を払うこと

※注3):ハム、ソーセージ、人間用ジャーキー、ベーコン

魚、魚加工品類

食べ物 何がダメなの? 食べてしまったときに出る症状
カニ 生のエビ、生のカニ ・チアミナーゼ チアミナーゼによるビタミンB1欠乏症
・食欲の低下、よだれ、ふらつき、痙攣(けいれん)、眼振、むくみ
貝類 貝類 ・寄生虫
・チアミナーゼ
・ピロフェオホルバイド
寄生虫による腹痛、嘔吐、下痢、腹膜炎
チアミナーゼによるビタミンB1欠乏症
・巻貝類に含まれるピロフェオホルバイドによる光線過敏症(日光アレルギー)
生の魚 生の魚 ・寄生虫
・チアミナーゼ
・ヒスタミン
寄生虫による腹痛、嘔吐、下痢、腹膜炎
・食中毒、ヒスタミンによるアレルギー
・骨の誤飲によって喉や内臓が傷つく
生のイカ 生のイカ
生のタコ
・寄生虫
・チアミナーゼ
寄生虫による腹痛、嘔吐、下痢、腹膜炎
チアミナーゼによるビタミンB1欠乏症
人間用ツナ缶 魚加工品
※注4)
・塩分や添加物 ・塩分や添加物による腎臓病、結石のリスク

※注4):人間用ツナ缶、はんぺん、しらす干し、塩鮭、かまぼこ、いくら

乳製品、飲料

食べ物 何がダメなの? 食べてしまったときに出る症状
酒 酒(アルコール) ・アルコール アルコール中毒
・脳幹の働きが抑制され、呼吸器や心臓、肝臓、腎臓に障害が起こる
 身近なものとして
  1.発酵中のパンやお菓子類
  2.消毒用アルコールや除菌シート
 にも注意
コーヒー コーヒー、紅茶、緑茶 ・カフェイン カフェインによる中毒
 興奮する、呼吸が荒くなる、落ち着きがなくなる、ふらつき、下痢、嘔吐、失禁、呼吸困難、痙攣
バターやマーガリン バター
マーガリン
・乳糖
・脂質
・トランス脂肪酸
・与えてはいけないというわけではないが、ラクトースによる乳糖不耐症とアレルギーに注意
・トランス脂肪酸による心疾患、動脈硬化
牛乳 牛乳
練乳
・ラクトース(乳糖)
・糖分
・与えてはいけないというわけではないが、乳糖による乳糖不耐症とアレルギーに注意
・練乳は糖分による虫歯や肥満に注意
 下痢、腹痛、皮膚炎、虫歯、肥満、糖尿病
硬水 硬水 ・ミネラル ・マグネシウムやカルシウムによる尿路結石のおそれ

これらの食べ物をうっかり口にしてしまってもすぐに症状として現れることは少ないですが、それが猫の健康状態や体質によって変わってくることがあります。

誤食してしまった後は愛猫の様子を見て、普段と違う様子が見られたら迷わず獣医師に相談されることをおすすめします。

猫に積極的に食べさせたい食べ物一覧

猫に食べさせたい食べ物

食べ物 よい影響のある栄養素 効果
火を通した肉 ・たんぱく質
・ミネラル(鉄、亜鉛)
・ビタミン
・必須脂肪酸
・たんぱく質:体の組織を作るのに欠かせない栄養素
・ミネラル:血流安定効果、ナトリウム排出効果
 ┗ ヘム鉄:吸収率がよい鉄分
 ┗ 亜鉛:多くの酵素の働きを助ける補酵素
・ビタミンA:視覚の維持、生殖や感染予防などの幅広い生理機能に関与する栄養素
・ビタミンB:代謝の調整や細胞の成育に必要
・必須脂肪酸:血圧、脳神経系、生殖、成長などに関わる
ヤギミルク ・βカゼイン
・カリウム
・カルシウム
・トリプトファン
・シスチン
・タウリン
・βカゼイン:アレルゲンになりにくいたんぱく質。牛乳のアレルギーを引き起こすのはαカゼイン。
・カリウム:血流安定効果、ナトリウム排出効果
・カルシウム:骨や歯の材料になり。神経情報の伝達にも重要な役割
・トリプトファン:セロトニンやメラトニンの材料となる
・シスチン:被毛や爪を構成する「ケラチン」の材料となる
・タウリン:視力、聴力の維持、抗酸化作用
ヨーグルト ・乳酸菌
・たんぱく質
・カルシウム
・ビタミンA、B、D
・乳酸菌:整腸作用、免疫力増進作用
・カルシウム:骨や歯の材料になり。神経情報の伝達にも重要な役割
・ビタミンA:視覚の維持
・ビタミンB:代謝の調整や細胞の成育に必要
・ビタミンD:カルシウムやリンの吸収、利用に必要
バナナ ・糖質
・食物繊維
・カリウム
・マグネシウム
・ビタミンB群
・ポリフェノール
・トリプトファン
・食物繊維:便通を促す、整腸作用
・カリウム:血流安定効果、ナトリウム排出効果
・マグネシウム:カリウムと共に心臓の健康維持に役立つ
・ビタミンB:代謝の調整や細胞の成育に必要
・ポリフェノール:抗酸化作用
・トリプトファン:セロトニンやメラトニンの材料となる
海苔(味の付いていないもの) ・食物繊維
・ビタミンC
・タウリン
・ミネラル
・食物繊維:便通を促す、整腸作用
・ビタミンC:免疫機能の強化、鉄、カルシウムの吸収促進、血管の強化
・タウリン:視力、聴力の維持、抗酸化作用
・ミネラル:血流安定効果、ナトリウム排出効果
チーズ(フレッシュタイプ) ・たんぱく質
・ビタミンA、B
・カルシウム
・ナトリウム
・猫の嗜好に合うため、食欲がない時などに与えやすい
・ビタミンA:視覚の維持
・ビタミンB:代謝の調整や細胞の成育に必要
・カルシウム:骨や歯の材料になり。神経情報の伝達にも重要な役割
・ナトリウム:体内の血液量や細胞間液、浸透圧の調整
火を通した卵 ・たんぱく質
・必須脂肪酸
・たんぱく質:体の組織を作るのに欠かせない栄養素
・必須脂肪酸:血圧、脳神経系、生殖、成長などに関わる

摂取することで人間と同じように、恩恵を受けることのできる食べ物はあります。
猫は肉食動物なので、特に動物性たんぱく質を多く含む食べ物は積極的に与えたいものです。

ですが、基本的に猫はキャットフードを食べていれば栄養的には充分です。
キャットフードには、猫に必要とされている栄養素が加えられているだけでなく、猫にとって良くないとされている物質は取り除かれています。

猫は肉食動物です。
人間と共存する中で雑食になっていった犬とは違い、猫は「完全肉食動物」です。

そのため、植物由来の成分の分解が犬よりも苦手です。
植物由来のアルカロイド(アルカロイド:天然由来の有機化合物の総称)や繊維質には、犬に与える時よりも注意を払う必要があります。

主食となるキャットフード以外の食べ物は、おやつやキャットフードへのトッピング程度にとどめるのがよいでしょう。

まとめ

  • 人間や犬には無害でも猫には有害な食べ物がある
  • うっかり口にしてしまったときは、迷わず獣医師に相談
  • 食べることで人間と同じような栄養素の恩恵を受けることのできる食べ物もある

どんな食べ物を食べさせてはいけなくて、どんな食べ物なら摂らせてもいいのか、猫の飼い主が把握しておきたいことをまとめました。

猫は好奇心旺盛なので、飼い主さんが食べているものにも興味津々です。
特に、チョコレートが乗っていようが、ナッツが乗っていようが、アルコールが入っていようが、好きなにおいのする食べ物は口にしてしまうことがあります。

注意深い生き物である猫でさえも「うまそうだ!」と思うと、傍にあった食べ物をパクリ…なんてこと、少なくありません。

そのため、うっかり口にしてしまったときはどんなことが起こりうるのか、知っておくことは大切です。
知っておくことで、愛猫との食生活をさらに豊かにしたいものです。

フィラリア予防薬の通販

アーカイブ

  1. おすすめ フィラリア予防薬

    2024年最新!犬用おすすめのフィラリア予防薬と選び方
  2. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
  3. 猫のフィラリア予防の費用は年4万円!費用の内訳と安く抑える方法

    猫のフィラリア予防の費用は年4万円!費用を安く抑える方法とは?
  4. ネクスガードスペクトラ-体重ギリギリ時の使用

    ネクスガードスペクトラ-体重ギリギリ時の使用について
  5. シンパリカトリオとネクスガードスペクトラの違い

    シンパリカトリオとネクスガードスペクトラはどっちがいい?違いやメリットを解説
PAGE TOP