心臓病の薬(猫)

更新日:
猫に多い肥大型心筋症や拡張型心筋症などの慢性心不全の治療薬です。動物病院では高価になりがちな猫の心臓病の治療薬を格安で販売しています。心臓病は生涯に渡って付き合う病気です。ペットのQOLを第一に医師の診断を受けながら、根気よく向き合いましょう。

総合 売れ筋ランキング

  • 心臓病の薬(猫) 総合

心臓病の薬(猫) 総合 ランキング

心臓病の薬(猫)の商品一覧

商品一覧から対象者を絞り込む
00件の商品が見つかりました
  • トラセミド(ルプラック・ジェネリック)【犬猫用】

    トラセミド(ルプラック・ジェネリック)【犬猫用】

    心臓病や腎臓病による水分貯留を幅広くケア。
    犬猫の肺水腫・腹水・胸水を改善し、呼吸を楽にして快適な生活をサポートします。月18円~と経済的です。

    タイプ:錠剤
    • 肺水腫
    • 腹水
    • 胸水
    最安値 2,200円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • アムロジピン(ノルバスクジェネリック)

    アムロジピン(ノルバスクジェネリック)

    高血圧を効果的にコントロールし、心臓と腎臓を同時にケア。
    犬猫どちらにも使え、特に猫の高血圧治療において第一選択薬として選ばれる安全性と効果が魅力です。

    タイプ:錠剤
    • 高血圧
    • 心臓病
    • 腎臓病
    最安値 3,900円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • エナカルド錠ジェネリック

    エナカルド錠ジェネリック

    血行動態の改善で呼吸の安定をサポート。
    有効成分はエナカルドと同じエナラプリルマレイン酸塩を使用しており、安心して使えます。

    タイプ:錠剤
    • 僧帽弁閉鎖不全
    • 心不全
    最安値 1,900円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • エナラプリル錠

    エナラプリル錠

    心不全と高血圧を同時にケアするACE阻害薬。
    血管を拡張し血圧をコントロールすることで、犬猫の心臓の負担を軽減し、快適な生活を支えます。

    タイプ:錠剤
    • 慢性心不全
    • 高血圧
    最安値 2,200円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • ノルバスク

    ノルバスク

    犬猫の高血圧を効果的に抑える信頼の治療薬。
    血圧を安定させ、心臓や腎臓の負担を軽減することで、より快適で健康な毎日をサポートします。

    タイプ:錠剤
    • 高血圧症
    • 心臓病
    • 腎臓病
    最安値 2,900円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • イグザレルト

    イグザレルト

    血栓症の治療と予防をトータルにサポート。
    犬猫の血栓塞栓症や播種性血管内凝固(DIC)に幅広く対応し、血流の維持と健康管理を助けます。

    タイプ:錠剤
    • 血栓塞栓症
    • 血栓症予防
    • 播種性血管内凝固
    最安値 2,800円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • アタカンド

    アタカンド

    犬猫兼用の高血圧治療薬で心臓と腎臓を守る。
    血管を拡張して血圧を下げることで、心臓病や腎臓病の進行を抑えます。

    タイプ:錠剤
    • 高血圧症
    • 心臓病
    • 腎臓病
    最安値 1,800円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • ダイトール(トラセミド)

    ダイトール(トラセミド)

    心臓への負担を軽減し、呼吸を楽に。
    体内の余分な水分を尿として排出し、むくみや肺水腫の症状を改善します。

    タイプ:錠剤
    • うっ血性心不全
    • 肺水腫
    • 高血圧
    • 尿毒症
    • 高カルシウム血症
    • 全身性浮腫
    最安値 620円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • ベナゼプリルフレーバー錠

    ベナゼプリルフレーバー錠

    心不全の進行を抑え、呼吸を楽に。
    血管を広げることで心臓の負担を減らし、慢性心不全の症状を改善します。

    タイプ:錠剤(ビーフフレーバー)
    • 僧帽弁閉鎖不全による慢性心不全
    最安値 7,700円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • プラビックスジェネリック

    プラビックスジェネリック

    血栓予防に特化した安心のジェネリック。
    動脈血栓塞栓症や肥大型心筋症のリスクを抑え、健康維持をしっかりサポートします。

    タイプ:錠剤
    • 動脈血栓塞栓症
    • 血栓予防
    最安値 4,700円~
    売切れ
    詳細を見る
もっと見る

突然死の可能性もある猫の心臓病

突然死の可能性もある猫の心臓病

心臓病というと、胸が苦しくなったりして、鼓動が次第に弱まっていく…というイメージになりがちですが、猫の心臓病はイメージのように緩やかに進行していくものではなく、ある時突然死が襲ってくることもある激しい病気です。

そもそも猫は痛みを我慢して隠してしまうことが多い動物なので、すでに病気になっていることに飼い主が気づきにくいです。

そのため、突如肢にマヒが現れたり、突然激痛が現れたり、突如死んでしまう、などということが起こりうるのです。

猫によくみられる心臓病は、「心筋症」と言われるものです。

心筋症について解説します。

猫で最も多い「心筋症」

心筋症とは

心臓に機能障害を起こす心筋の病気です。
正常な心臓は酸素を含む血液を全身に送り出すポンプのような働きをしていますが、心筋症になると、心筋が厚くなったり、正常な動きができなくなったりするため、心臓が正常な動作を行えなくなります。
そのため、全身に血液を送ることができず、息苦しさと共に全身が弱っていく病気です。

心臓に機能障害を起こす心筋の病気です。

正常な心臓は酸素を含む血液を全身に送り出すポンプのような働きをしていますが、心筋症になると、心筋が厚くなったり、正常な動きができなくなったりするため、心臓が正常な動作を行えなくなります。

そのため、全身に血液を送ることができず、息苦しさと共に全身が弱っていく病気です。

肥大型心筋症

肥大型心筋症は、上図のように心筋が肥大することで心臓の血液を溜めるはずの部屋が押しつぶされ、うまく血液を全身に送ることができなくなってしまう病気です。

数カ月齢からシニア猫までの、幅広い年齢で発症が見られます。

特に、オスに多いと言われている心筋症です。

猫はとくに、左心室の心筋が肥大することが多いです。

心筋の肥大により、左心室が狭くなり、左心室へ血液が流入しづらくなります。

そのため、左心室から全身に送られるはずの「酸素を多く含んだ血液」の量が少なくなります。

他の心筋症に比べると、動脈血栓塞栓症(ATE)(※注1)の発生も多くなります。

※注1:動脈血栓塞栓症(ATE)とは

血液が固まり、血の塊が血管を詰まらせてしまい、血液の流れを止めてしまう病気です。
動脈で血栓が詰まってしまう病気のことを動脈血栓塞栓症と言います。
猫の場合、左心房で血栓が形成され、それが血流にのって移動し、血管を塞ぐ(塞栓)ことで起こります。
猫で多い塞栓部分は腹大動脈で、後ろ足へ血管が分かれる分岐部分だと言われています。
激しい痛み、苦痛、呼吸困難を伴います。このような症状が現れると、死亡率は極めて高くなります。

拡張型心筋症

拡張型心筋症は肥大型とは逆に、心室の部屋の部分が拡がることで心室の収縮機能が低下する病気です。

体内のタウリンが不足することで起きやすい心筋症のため、かつて猫の食事にタウリンが不足していた時代に多発していました。

しかし、現代では猫の栄養学が発達したことで、市販のキャットフード内にタウリンが含有されるようになり、発症率は少なくなりました。

好発品種:拡張型心筋症はシャムネコやアビシニアンに多いと言われています。

拘束型心筋症

拘束型心筋症は、心筋が何らかの原因で硬くなり、心臓がうまく動かなくなる病気です。

中齢〜高齢の猫で主に発生しますが、若齢でもみられることがあります。

  1. 心筋が徐々に繊維状の組織に置き換わってしまう
  2. 異常な物質が心筋内に蓄積していく

心筋が硬くなるには、上記のような二通りのタイプがあります。

原因は、感染症や遺伝子、他の病気からの続発などが考えられていますが、現代でもその詳細は明らかになっていません。

心筋症の症状

心筋症の症状

心筋症になってしまった猫に現れやすい症状
  • 運動しなくなる
  • 口を開いて呼吸するようになる
  • 咳が出る
  • 呼吸が困難になる
  • 突然倒れる
  • 後ろ足が動かなくなる
  • 突然痛がる

心筋症になってしまった猫は上記のような症状が表れやすいとされています。

心筋症を発症しても、初期の段階では、

「なんとなく元気がない」
「食欲がない」

などの症状が現れることがありますが、それ以外目立った症状は現れません。

心筋症の原因

現在、各心筋症の原因として考えられているものは以下のとおりです。

肥大型心筋症

遺伝子が要因のひとつだと考えられています。
しかし現代でも、その詳細までは明らかになっていません。

拡張型心筋症

主な発症原因は、タウリン欠乏です。

現代のように、フードにタウリンが含有するようになってからは、この病気はほとんどみられなくなりました。

しかし、タウリン欠乏でなくても発症するケースがあり、その場合の原因の特定は困難です。

拘束型心筋症

遺伝子やウイルス感染、ほかの病気からの続発症となるケースなどが考えられています。

しかし、拘束型心筋症についても、その詳細は明らかになっていません。

心筋症の治療方法

犬の心臓病治療では手術することがありますが、犬の場合と異なり、猫ではほとんどの場合で外科的治療ができません。

心筋症になった猫は、投薬などの内科的治療で対処されます。

投薬

ポンプ機能が弱まり、全身に十分な量の血液を送れなくなっているので、心臓が血液の滞留を起こしていることが多いです。

そのため、この症状を緩和するための治療を行います。

心臓に作用する薬、末梢血管を拡げる薬、体内に溜まった余分な水分を尿として排出させる薬、などが使用されます。

また、呼吸困難を起こしている場合は、酸素吸入も行われます。
体の状態を安定させることが最優先されます。

猫の心臓病薬

猫の心臓病に効果のある薬について、解説します。

ACE阻害薬

CE阻害薬とは、血管を拡げる薬です。

心臓病になってしまうと、弱まってしまったポンプ機能を補うために、体内ではアンジオテンシンというホルモンが活発化します。

このホルモンは、手足などの全身の血管を縮めることにより、心臓の血液量を増やす作用があります。

しかしその際、縮まった血管へ血液を送ろうとするため、心臓にはさらに負担がかかることになります。

ACE阻害薬は、アンジオテンシンの過剰な活動を抑え、血管を拡げる働きがあります。
血液を送ろうとする心臓の負担を軽くしてくれる効果が期待できます。

【ぽちたま薬局で取り扱い中のACE阻害薬一覧】

フォルテコール フォルテコール・ジェネリック エナラプリル錠 エナカルド錠ジェネリック
フォルテコール フォルテコール・ジェネリック エナラプリル錠 エナカルド錠ジェネリック
ベナゼプリル ベナゼプリル エナラプリルマレイン酸塩 エナラプリルマレイン酸塩
フォルテコールの通販ページへ フォルテコール・ジェネリックの通販ページへ エナラプリル錠の通販ページへ エナカルド錠ジェネリックの通販ページへ

利尿薬

利尿薬とは、体内の余分な水分を尿として体外に排出するよう促す薬です。

心臓病で心臓のポンプ機能が弱まることにより、体内には水分が溜まります。
体内の水分が過剰になると、血液量が増えます。

結果として、送り出さなくてはならない血液量が増えるため、体内に水分が溜まることは、心臓への負担が増加することになります。

利尿薬は、体内に溜まった余分な水分を尿として排出することで、心臓にかかる負担を減らします。

肢や肺に溜まった水分を排出することで、呼吸困難やむくみといった症状を改善することにつながります。

【ぽちたま薬局で取り扱い中の利尿薬一覧】

トラセミド
(ルプラック・ジェネリック)
ダイトール
(トラセミド)
トラセミド(ルプラック・ジェネリック) ダイトール(トラセミド)
トラセミド トラセミド
トラセミド(ルプラック・ジェネリック)の通販ページへ ダイトール(トラセミド)の通販ページへ

強心薬

強心薬とは、心臓の働きを強くする薬です。

心筋が収縮するためには、心筋の細胞の中にカルシウムが入ることが必要なのですが、強心薬は、心筋の中のカルシウムを増やすことで収縮力を強くする作用を持ちます。

強心薬は、心臓の筋肉に作用して、その収縮力を強くするとともに、心拍数を減らしていくお薬です。

血管拡張薬(降圧剤)

血管拡張薬(降圧剤)とは、血管を拡張することで血圧を下げる薬です。

血圧が高い状態が続くと、常に血管に圧力がかかっているので、血管が傷みやすくなります。

その結果、血管が硬くなり、狭く、もろくなり、血液の流れも悪くなります。
この状態を「動脈硬化」と言います。

この時心臓は、血液を高い圧力で送り出さなければならず、さらに負荷がかかることになります。

血管拡張薬によって血管を拡げて、血圧を下げることは、心臓の負荷も減らすことにつながるのです。

β遮断薬

β遮断薬(ベータブロッカー)とは、心臓の活動を低下させる薬です。

心臓の働きが過剰な場合、心臓に負荷がかかり、病気が起こりやすくなります。

β遮断薬は、心臓のβ1受容体というところに作用し、この受容体を遮断します。
これにより、心機能が抑えられ、心臓の仕事量が減ります。

すると、血液を送り出す量が減るので、血管における血液量が減少し、血圧の低下が起こります。

また、心拍数が低下します。

猫の心臓病で気を付けること

猫の心臓病は、まだまだ解明されていないことが多く、完治させる治療法がありません。

原因もわからないことが多いので、発症を防ぐ予防法も見つかっていないのです。

それでも、少しでも心臓に悪い影響を与えることはしないようにし、普段の生活に気を付けることが、発症を防ぐ一助となることは間違いありません。

日頃は以下のようなことに気を付けるようにしましょう。

運動

飼い主さんと遊んで、適度な運動をさせることは、人間だけでなく、猫の健康を保つのに有効です。

普段動かないでいることは、血液の流れが悪くなるので、心臓をはじめ、血管や他の臓器も弱らせることにつながり、悪影響を及ぼします。

適度な運動は、飼い主さんにもいい影響を与えます。

ぜひ一緒に遊ぶ機会を増やしてあげてください。

食事

猫に、人間の食べ物を与えないようにするのはもちろんですが、キャットフードの場合でも、塩分を減らした低ナトリウムの食事が、腎臓にも心臓にも良い影響を与える場合があります。

心筋症になってしまった場合も低ナトリウム食が推奨されますが、うっ血性心不全や高血圧症を発症するリスクも、減少させることができます。

生活環境

心臓に負担のかからない生活環境を整えることも大切です。

猫はもともと水を飲む量が少ない動物ですが、適度に水分を摂ることは、腎臓にも心臓にもよい影響を与えます。

そのため、猫が水を飲みやすい水飲み場を用意しましょう。

水を入れた容器を置いておくことはもちろん、猫は動く水に興味を示しますので、常に水が流れている電動水飲み器はおすすめです。

また、トイレに行きにくい環境も、腎臓をはじめとする内臓によくありません。

猫のトイレは、常に清潔を心がけましょう。

市販のシステムトイレなどを利用し、飼い主が排泄物を片付けやすくしておくのも大切です。

定期的な検診で早期発見・早期治療を

心臓病を発症してしまったとしても、初期の無症状の時点で発見し、早期治療が行えれば、普通の猫たちと同じように生活することができます。

少しの変化でも気付けるよう、飼い主さん自身が日ごろの愛猫の様子を観察し、体調を把握しておくことや、動物病院での定期的な健康診断などが、早期発見・早期治療のポイントとなります。

最近チェックした商品

    %%CHECKED_ITEMS%%
上へ