原虫(トリコモナス、ジアルジア)駆除薬(犬)

更新日:
腸内に原虫が寄生するトリコモナスやジアルジアは犬にとって重篤な症状となるだけでなく人にも感染します。感染予防に原虫駆除薬を常備しておきましょう。 原虫を駆除するお薬は通販で簡単に購入できます。

売れ筋ランキング

原虫(トリコモナス、ジアルジア)駆除薬(犬)の商品一覧

商品一覧から対象者を絞り込む
00件の商品が見つかりました
  • フェンベンダゾール

    フェンベンダゾール

    代表的な内部寄生虫のほか、ジアルジアなど多種類の消化管寄生虫に対応
    安全性が高く、妊娠中や授乳中の犬猫にも使用できます。

    タイプ:錠剤
    • 条虫
    • 回虫
    • 鉤虫
    • 鞭虫
    • ジアルジア
    最安値 1,000円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • フラジールジェネリック

    フラジールジェネリック

    動物病院でも使用されているフラジールジェネリックは、メトロニダゾールが有効成分です。
    ジアルジア症やトリコモナス症、コクシジウム症など幅広い症状に対応。
    適応菌種が多いのも特長です。

    タイプ:錠剤
    • ジアルジア
    • トリコモナス
    • コクシジウム
    最安値 1,200円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • チニダゾール(ティンビスタ)

    チニダゾール(ティンビスタ)

    メトロニダゾールが合わない子はコチラ!
    メトロニダゾールより苦みが少なく、ジアルジア・トリコモナスなどの感染症に幅広く対応します。

    タイプ:錠剤
    • ジアルジア
    • トリコモナス
    最安値 2,200円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • メトロニダゾール錠

    メトロニダゾール錠

    ジアルジア・嫌気性菌・トリコモナスに効果あり。
    フラジールと同じ成分が含有されており、効果は同等ながらリーズナブルです。
    腸炎や下痢の原因菌にも広く作用します。

    タイプ:錠剤
    • ジアルジア
    • 原虫
    • 炎症性腸疾患治療
    最安値 2,400円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • フラジール

    フラジール

    動物病院でも処方される“信頼の先発薬”。
    ジアルジアや腸炎など幅広いお腹の不調に対応。
    初めての治療にも安心して選べる定番のお薬です。

    タイプ:錠剤
    • ジアルジア
    • トリコモナス
    • 原虫
    最安値 2,900円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • パナクールオーラルペースト

    パナクールオーラルペースト

    ペーストタイプで投薬しやすい!
    ご飯のあと、ペットの舌に直接ペーストを出してあげるだけ。
    線虫類、条虫類、ジアルジアの駆除ができます。

    タイプ:ペースト(シリンジタイプ)
    • 鞭虫
    • 鉤虫
    • 条虫
    • ジアルジア
    最安値 4,000円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • ストモルジール

    ストモルジール

    口腔&消化器トラブルに。
    歯肉炎や口臭、軟便など複数の不調をこれ1錠でカバー。
    犬猫どちらにも使える、頼れる抗生物質です。

    タイプ:錠剤
    • 口腔内環境の改善
    • 原虫の駆除
    最安値 5,600円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • メトロナイド

    メトロナイド

    1錠あたり約71円。フラジールのジェネリック医薬品です。
    ジェネリック医薬品は、長期使用や多頭飼育にも適していてコスパ◎。
    ジアルジアやトリコモナスなどの原虫駆除、細菌性感染症の治療に。

    タイプ:錠剤
    • ジアルジア
    • トリコモナス
    • 細菌性感染症の治療
    最安値 1,500円~
    売切れ
    詳細を見る
もっと見る

原虫(トリコモナス、ジアルジア、コクシジウム)とは?

原虫(トリコモナス、ジアルジア、コクシジウム)とは?

原虫は、線虫や条虫など他の内部寄生虫とは異なり、目に見えない大きさの単細胞の微生物です。

線虫や条虫の虫下しでは駆除できないことがほとんどで、対策を行うには異なった医薬品を使用しなければなりません。

そこで犬に感染する代表的な原虫についておさらいしておきましょう。

犬の寄生虫についてより詳しく知りたい方はコチラ

トリコモナス

原虫の一種であるトリコモナスの感染によって下痢などの症状を発症させるのがトリコモナス症です。

成犬は感染しても無症状の場合が多いですが、免疫力の弱い子犬や老犬の場合は重症化しやすくなります。

犬のトリコモナス症については、こちらの記事もご覧ください。

トリコモナス症の原因

トリコモナス症に感染した犬の糞便には、トリコモナスの虫体が混ざります。

感染の原因は、犬がこの虫体を口にしてしまうこと。

それ以外にも、感染した犬のお尻の周りを舐めることでも感染するので、多頭飼いの場合はとくに注意しましょう。

トリコモナス症の症状

トリコモナスは主に大腸に寄生するので、下痢や血便といった消化器症状を引き起こします。

また、トリコモナス症は人間にも感染する病気です。その場合、同様の消化器系の症状を発症させます。

なお、犬に感染する腸トリコモナスと人間の性器に感染する膣トリコモナスは異なる原虫です。

トリコモナス症の治療方法

トリコモナス症の治療には、主にフラジールやメトロニダゾールなどの抗原虫薬を使います。

フラジール

フラジール

メトロニダゾールを有効成分とする抗原虫薬、抗菌薬です。

ジアルジア症やトリコモナス症の治療に用いられています。

効果:ジアルジア原虫、トリコモナス原虫の駆除

有効成分:メトロニダゾール

>>フラジールの通販ページはコチラ

メトロニダゾール

メトロニダゾール

錠剤タイプの抗原虫薬、抗菌薬です。

有効成分のメトロニダゾールは高い駆除効果を持ちながら、副作用の少ない安全性にも優れた成分です。

効果:ジアルジア原虫、トリコモナス原虫の駆除

有効成分:メトロニダゾール

>>メトロニダゾールの通販ページはコチラ
トリコモナス症の予防方法

トリコモナス症は虫体を含む糞便を口にすることで感染します。

お散歩のときには愛犬が動物の糞を食べたりしないよう注意しましょう。

多頭飼いの場合は、愛犬同士で感染しないようにすることも大切です。

また、定期的に検便を行うことで、早期発見・早期治療に繋がります。

ジアルジア

ジアルジアは顕微鏡でなければ見られないほどの大きさの原虫です。

犬のジアルジア症については、こちらの記事もご覧ください。

ジアルジア症の原因

ジアルジア症の原因は、主に感染した動物が排出した糞便からの経口感染。

ジアルジアは「シスト」という膜に覆われた状態で便と一緒に排出されます。

このシストが付着した糞やフードを犬が食べてしまうことで感染するのです。

ジアルジア症の症状

ジアルジアは主に小腸に寄生します。

ジアルジアの経口感染から起こる症状をジアルジア症といい、急性、あるいは慢性の下痢を引き起こします。

また、体力や免疫力が低い子犬はとくに注意しましょう。成犬に比べて子犬は、血液が混じった下痢が見られるなど重症化することも多いです。

ジアルジア症は犬から人に感染する可能性もあります。愛犬の排泄物の処理は速やかに行い、素手でさわらないようにしましょう。

ジアルジア症の治療方法

ジアルジアはメトロニダゾールやフェンベンダゾールなどの抗原虫薬によって駆除を行います。

パナクールオーラルペースト

パナクールオーラルペースト

フェンベンダゾールを有効成分としたペースト状の駆虫薬です。

ジアルジア原虫の他にも線虫類や条虫類など、幅広い内部寄生虫に駆除効果を発揮します。

効果:線虫類、条虫類、ジアルジア原虫の駆除

有効成分:フェンベンダゾール

パナクールオーラルペーストの通販ページはコチラ
ジアルジア症の予防方法

散歩中、愛犬が水たまりの水を飲んだり、動物の便を誤食したりしないように注意しましょう。

また、定期的に糞便検査を行うことで早期発見・早期治療につながります。

コクシジウム

コクシジウムも原虫の一種。口から入り腸に寄生することで、コクシジウム症を引き起こします。

犬のコクシジウム症については、こちらの記事もご覧ください。

コクシジウム症の原因

コクシジウムに寄生された犬の糞と一緒に、「オーシスト」という卵型のコクシジウムが排出されます。

このオーシストが付着した糞やフードを犬が口にすることで感染してしまいます。

コクシジウム症の症状

コクシジウム症の症状には下痢や嘔吐、食欲低下などがあります。

成犬だとほとんどの場合が無症状ですが、子犬は上記の症状に加えて発熱や血便などが起こることもあります。

また、犬のコクシジウム症は、犬から人間にうつることはありません。

コクシジウム症の治療方法

犬のコクシジウム症の治療には「プロコックス」という駆除薬が使われています。

プロコックス

プロコックス

プロコックスは、国内で唯一承認されているコクシジウムの駆除薬です。

2つの有効成分が内部寄生虫に対して高い効果を発揮し、一度の投与で回虫、鍵虫、鞭虫、コクシジウムなどを駆除します。

効果:犬回虫、鉤虫、犬鞭虫及びコクシジウム(イソスポラ属原虫)の駆除

有効成分:エモデプシド、トルトラズリル

プロコックスの通販ページはこちら
コクシジウム症の予防方法

散歩中に愛犬が動物の糞を口にしないよう注意しましょう。

また、多頭飼いをしている場合は仮に一頭でも感染していたら集団感染につながります。

愛犬の糞便はほかの犬が食べないように、速やかに処理をしましょう。

愛犬が原虫駆除薬を飲まない時は?

犬が錠剤・カプセルを飲まない場合は、いつものフードなどの好物に埋め込むのが効果的です。

投薬はなるべく時間をかけず、サッと終わらせるのがポイント。

ちゃんと飲み込んだ後はいっぱい褒めてあげましょう。

もし、犬が薬を飲まない場合はこちらもご覧ください。

虫(トリコモナス、ジアルジア、コクシジウム)に関するQ&A

犬の原虫に関してよくある質問と答えを集めてみました。

Q.犬がジアルジアに感染してしまいました。ケージの消毒などはどのように行えばいいですか?

A.ジアルジアは熱に弱いので、ケージやトイレなどの生活環境は熱湯で洗うことで効果的に消毒できます。

Q.ジアルジアとトリコモナスの違いは何ですか?

A.ジアルジアは休眠状態の嚢子型(シスト)と活動状態の栄養型(トロフォゾイト)という2つの形態があります。

トリコモナスは栄養型という1つの形態しかありません。

また、ジアルジアのシストという形態は非常に抵抗性が強く、外部環境においても長期間生存することができます。

2週間以上生存できるという報告例もあります。

それに対しトリコモナスの栄養型は外界環境での生存が5日間とされています。

Q.トリコモナス、ジアルジア、コクシジウムは人間にも感染する病気ですか?

A.ジアルジア、トリコモナス、コクシジウムは人間にも感染する病気です。

愛犬がジアルジアやトリコモナスに感染している間は、一緒のベッドで寝たり、キスをするなどの行為は避けるようにしましょう。

一方コクシジウムは犬から人間にうつることはありません。ただし、犬同士では感染するので注意しましょう。

こちらの記事もご覧ください。

Q.動物病院でおなかにトリコモナスがいると言われました。事前のペットショップでの検査ではわからなかったのでしょうか?

A.トリコモナスは通常の糞便検査や、一度だけの検査では見つからないことが多くあります。

動物病院で、採れたばかりの便を顕微鏡で確認したり、直接お尻から採取することでようやく確認できる場合が多くあります。

最近チェックした商品

    %%CHECKED_ITEMS%%
上へ