犬のおすすめ膿皮症シャンプー

最終更新日:

公開日:2022.08.03

犬の膿皮症に効く薬用シャンプーの選び方とおすすめ3選

犬の膿皮症は、健康な犬の皮膚にも存在しているブドウ球菌・緑膿菌・大腸菌といった常在菌の異常増殖が引き起こす皮膚病です。

犬の皮膚病としては一般的なものですが、厄介なのは強烈なかゆみを伴うところといえるでしょう。
なめたり引っかいたりするので悪化させやすく、完治したと思っても再発を繰り返すしつこい皮膚病です。

この記事では、膿皮症治療の主軸となるシャンプー療法について詳しく解説しています。
膿皮症に効くおすすめの薬用シャンプーも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

犬の膿皮症治療は薬用シャンプーが重要

犬の膿皮症を治療するには、薬用シャンプーを使ったシャンプー療法が最も効果的です。

シャンプーが治療になるの?と思われたかもしれませんが、シャンプー療法で徹底的に洗い流したいのは皮膚で異常増殖している菌。
通常のシャンプーとは目的が異なります。

膿皮症治療に使う薬用シャンプーは、治療に有効な成分を皮膚に浸透させてから洗い流す「外用薬」の位置づけです。

また、治療後も定期的にシャンプーを続けることが、再発防止につながります

抗生物質も併用すること

犬の膿皮症は細菌感染による皮膚病ですが、原因菌の増殖が皮膚の表面だけにとどまっている場合、治療の第一選択はシャンプー療法が主流です。

しかし、表皮だけではなく毛包や皮膚の内部にまで菌が侵入している場合は、シャンプー療法に加えて増殖した菌に有効性のある抗生物質との併用が必要となります。

抗生物質を投与する場合、最低でも3週間程度の継続が必要。
症状がおさまったと同時に投与をやめてしまうと、死滅していなかった菌が再び増殖し、再発の恐れがあるからです。

抗生物質・抗菌剤(犬用)の通販ページはこちら

薬用シャンプーの選び方

薬用シャンプーの選び方

犬用のシャンプーにはいろいろな種類がありますが、膿皮症をしっかり治療するには効果が期待できる成分が配合されたものを選ぶことが大切です。

ただし、治療は長期にわたることも珍しくなく、経済面を無視するわけにはいきません。

この章では、膿皮症治療に使う犬用シャンプーの選び方を「殺菌成分」と「価格」に分けて解説しています。

殺菌成分を使用したものを選ぶ

犬の膿皮症を治療するには、原因となった菌をしっかりと殺菌し、きれいに洗い流さなければなりません。

そのため、薬用シャンプーを購入する際は、原因菌に効果のある医薬用の殺菌成分が配合されたものを使用するのが基本といえるでしょう。

現在、犬の膿皮症治療に使われているのは、細菌・真菌・ウイルスの殺菌効果が高いクロルヘキシジンが配合された薬用シャンプーです。

動物病院で処方されている膿皮症治療の薬用シャンプーも、クロルヘキシジンが配合されています。

価格で選ぶ

犬の膿皮症をしっかり治療するには、シャンプー療法に加えて抗生物質の併用が必要になることもあります。
また、膿皮症は再発を繰り返す厄介な皮膚病のため、治療期間が長期にわたることも珍しくありません。

そのため、週に2~3回のシャンプーと抗生物質の継続により、治療費が思った以上にかさんでしまうことも…。

経済的な理由で治療を断念することがないように、シャンプーを購入する際は価格面もしっかり比較検討することで、出費を抑えることができます。

犬の膿皮症に効くおすすめシャンプー3選

犬の膿皮症に効果のある殺菌成分が配合されているシャンプーの中でも、特におすすめしたい商品を3つご紹介します。

なお、ご紹介するシャンプーは当サイトでも特に評判のよいものを選定しました。

商品名マラセブシャンプーペルシーミコナケアシャンプークロルヘキシジン4%シャンプー
パッケージマラセブシャンプーペルシーミコナケアシャンプークロルヘキシジン4%シャンプー
値段(1本あたり)3,800円2,900円4,200円
有効成分・クロルヘキシジン
・ミコナゾール
・クロルヘキシジン
・ミコナゾール
・クロルヘキシジン
このお薬のポイント皮膚病治療のスタンダード
・2つの有効成分を配合
・動物病院でも処方されている
・マラセブシャンプーのジェネリック
・安値で購入可能
・クロルヘキシジンのみ配合のシャンプー
・保湿効果も期待できる
マラセブシャンプーの通販ページへペルシーミコナケアシャンプーの通販ページへクロルヘキシジン4%シャンプーの通販ページへ

抗生物質・抗菌剤(犬)の通販ページはこちら

膿皮症を治療する際のシャンプーのやり方

膿皮症を治療する際のシャンプーのやり方

薬用シャンプーの効果を最大限引き出すために、次のことに注意してシャンプーしましょう。


・シャンプー前にブラッシングで抜け毛やもつれをあらかじめ取り除いておく。

・シャンプー剤を皮膚に揉みこむように塗り広げたら、すぐに洗い流さず5~10分程度そのまま漬け置きにし、薬用成分をしっかり皮膚に浸透させる。

・泡が残ると皮膚が炎症を起こす原因になるため、すすぎは丁寧におこなう。


膿皮症を速やかに改善させるには、週2回以上のシャンプーを2週間程度継続する必要があります。

ただし、症状が改善したらシャンプーの頻度を減らしてOKです。

シャンプー後はしっかり乾かす

シャンプー後はタオルでしっかり水気を取り、その後はドライヤーを使って乾かしましょう。

毛が濡れたままだとせっかく薬用シャンプーで洗浄した皮膚に、雑菌が繁殖しやすくなるからです。

ただし、乾かし過ぎるとかゆみを誘発しやすくなるので注意が必要。

ドライヤーは高温ではなく低温にして、優しく乾かすことがポイントです。

シャンプーや抗生物質で改善されない場合

シャンプー療法や抗生物質の投与を続けているのに、なかなか症状が改善しないとしたら、膿皮症の原因は単なる細菌感染ではないのかもしれません。

原因となる基礎疾患が隠れていないか、動物病院で検査を受けましょう。

ほかの病気が見つかったら、その病気の治療も並行しておこなうことが、膿皮症の改善につながります。

薬用シャンプーで犬の膿皮症を治療しよう

犬の膿皮症を治療するには、原因となっている菌をしっかり殺菌できる薬用シャンプーを選ぶことが大切です。

このページで紹介しているシャンプーは、どれも動物病院で処方されるものと同じ成分が使われているため、膿皮症の原因菌にしっかり作用します。

週2回のシャンプーは大変ですが、面倒だからと手を抜いてしまうと、愛犬の膿皮症はいつまでたっても改善しません。

大切な愛犬の健やかな毎日を一日でも早く取り戻すためにも、薬用シャンプーでしっかり膿皮症を治療してあげましょう。

前のページ

次のページ

関連記事

  1. フィラリア予防薬の投与期間は具体的にいつからいつまで必要?

    暖かい季節になったらフィラリア予防を開始するのは分かるけど、フ…

  2. 愛犬の食欲不振の原因とは?考えられる病気と対策

    愛犬がごはんを食べなくなるととても心配になりますよね。こんな経…

  3. 犬や猫に最適!ヤギミルクのヒミツと与え方を紹介

    ヤギミルク。日本ではあまりなじみのない食材ですが、猫や犬がお腹…

  4. ウェルシュ・コーギー

    ウェルシュ・コーギーの最高寿命はどのくらい?最も多い死因と病気について

    この記事では、ウェルシュ・コーギーの寿命と最も多い死因、かかりやすい病…

  5. 犬が食べてはいけない食べ物と食べさせたい食べ物

    「愛犬がうっかり食べ物を口にしてしまった…!」そんな時、「あの…

  6. 犬にぶどうはNG!中毒による症状や食べてしまった時の対処法

    夏から秋にかけて旬の時期を迎えるぶどう。甘くて美味しいだけでな…

フィラリア予防薬の通販

おすすめ記事

  1. スコティッシュフォールドがかかりやすい病気は?確率・発症時期…
  2. 犬のフケの原因とは?健康問題に隠されたサインかもしれない
  3. クレデリオ錠とネクスガードの違いを徹底比較!
  4. ネクスガードキャットコンボとブロードラインの違いを解説!
  5. 犬が頭を振るのは耳の病気やてんかんが原因?単なるストレス発散…

最近の記事

  1. 頭を振る犬
  1. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
  2. コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!

    豆知識

    コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!
  3. てんかんを抱えた犬に最適な食事のポイント
  4. とうもろこしは夏に美味しい野菜!犬は食べても大丈夫?
  5. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
PAGE TOP