草むらで伏せをする犬

公開日:

最終更新日: 2023.03.9

【犬用】ノミダニ駆除・予防薬のおすすめランキングと選び方

すぐに予防薬をチェックしたい方はこちら

ペットとの暮らしで必要不可欠なノミダニの駆除や予防。現在では経口薬やスポット剤、フィラリア予防薬と一体型の薬など幅広い商品が展開されています。便利な反面、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

結論としては、動物病院で処方された薬を使い、それと同じものを購入されるのがベストだと思います。

この記事では、ぽちたま薬局の販売スタッフが独自の視点で、おすすめのノミ・ダニ駆除薬をランキング形式で紹介します。

ノミダニ駆除・予防薬の選び方

たくさんの商品をみて「結局どれがいいの?」と思ったことのある飼い主さんは少なくないはず。

選ぶときのポイントは3つあります。

①性格や好み合わせて薬のタイプで選ぶ

当たり前ですが、愛犬の性格や好みはそれぞれ違っていて、活発の子もいれば恐がりな子もいます。
愛犬に合わない薬を使って、飼い主さんが投与に苦労することも…。

それぞれの性格や好み合った薬を使うことが、愛犬と飼い主さんお互いにとって大切です。

経口タイプ

経口薬
活発で動き回るのが好きなタイプにおすすめです。
体のなかから成分が吸収されていくので、安定した効果を得ることができます。

<メリット>
・おやつ感覚であげられる
・安定した効果を期待できる

<デメリット>
・形状やニオイ・味によっては飲んでくれない
・アレルギーがある場合は注意が必要

スポットタイプ

スポットタイプ
薬が苦手な子におすすめです。
嗜好性の高い薬でも、アレルギーがあったり好みによっては食べれませんよね。

スポットタイプは垂らすだけなので、その心配はいりません。

<メリット>
・吐き出す心配がない
・比較的、投与が簡単

<デメリット>
・薬剤によっては肌荒れのリスクがある
・塗布後、舐めないように注意が必要

②体重に合わせて選ぶ

薬によっては、体重制限があります。
生後●週齢以上かつ体重●kg~と決まっている場合もあります。
愛犬の体重と使用を検討している薬の基準を確認しましょう。

購入前に確認せず、安易に使ってしまうと健康を損なう可能性もあります。

③獣医師に相談して選ぶ

少しでも不安がある場合は、獣医師に相談して選ぶのがベストです。薬である以上、効果もあれば副作用がでることもあります。

この薬は使っても大丈夫なのか?気になることは、気軽に相談してみましょう。

動物病院で使っている薬や、獣医師がOKを出した薬なら安心ですよね。

【犬用】ノミダニ駆除・予防薬のおすすめランキング

1位:フロントラインプラス

フロントラインプラス
ノミの卵の孵化(ふか)・発育までも阻止する優れものです。数あるノミダニ駆除・予防薬があるなかで、ノミの卵の孵化まで阻止できるのはフロントラインプラスだけ!

徹底的に、ノミの繁殖・再寄生を予防することができます。

<この商品のポイント>
・ノミの卵の孵化・発育も阻止できる
・ノミ・マダニ以外にもハジラミの駆除も可能

商品詳細
値段1箱8,000円~
タイプ滴下
有効成分フィプロニル・S-メトプレン
駆除効果ノミ・マダニ・シラミ・ハジラミ・ノミの卵

フロントラインプラス【犬用】の通販ページへ

2位:ネクスガードスペクトラ

ネクスガードスペクトラ
食いつき抜群!喜んで食べてくれると評判のネクスガードスペクトラ。テレビCMで馴染みがある方も多いのではないでしょうか?

ノミ・マダニの駆除はもちろん、このひとつでフィラリア予防まですることができます。

<この商品のポイント>
・犬の嗜好性を追求した牛肉風味
・ノミ・マダニ以外にもフィラリア予防ができる

商品詳細
値段1箱6,600円~
タイプおやつ
有効成分アフォキソラネル・ミルベマイシンオキシム
駆除効果ノミ・マダニ・寄生虫・フィラリア

ネクスガードスペクトラ【犬用】の通販ページへ

3位:レボリューション


子犬でも安心して使えるレボリューション。
すぐに乾くのが特長で、スキンシップも可能です。

滴下タイプは、乾くまで愛犬が舐めてしまわないよう注意を払わなければいけないのが難点です。
しかし、レボリューションであれば乾きが早いので使いやすいです。

<この商品のポイント>
・子犬(2.5kg未満)にも使うことができる
・すぐに乾く

商品詳細
値段1箱4,066円~
タイプ滴下
有効成分セラメクチン
駆除効果ノミ・ダニ・シラミ・寄生虫・フィラリア

レボリューション【犬用】の通販ページへ

4位:シンパリカ

シンパリカ
犬用に開発された新世代のノミ・ダニ駆除薬!
即効性を求めている方にオススメなのがシンパリカです。

駆除完了まで24~48時間かかる薬が多いですが、シンパリカならノミなら8時間、マダニなら12時間で駆除が完了します。

<この商品のポイント>
・駆除完了時間が短い
・ペットへの負担が少ない

商品詳細
値段1箱4,175円~
タイプおやつ
有効成分サロラネル
駆除効果ノミ・マダニ

シンパリカの通販ページへ

5位:アドボケート

アドボケート
2つの有効成分が配合されているアドボケート。
寄生したノミが有効成分と接触することで、吸血に依存しなくなります。

回虫や鉤虫など線虫類に高い効果を発揮するのが特長です。
有効成分モキシデクチンの働きによって、駆除効果が途切れることなく持続します。

<この商品のポイント>
・1本の薬であらゆる寄生虫をカバーしたい方向け
・寄生虫の駆除効果が高い

商品詳細
値段1箱4,175円~
タイプ滴下
有効成分イミダクロプリド・モキシデクチン
駆除効果ノミ・ダニ・寄生虫・フィラリア

アドボケート【犬用】の通販ページへ

ノミダニ駆除・予防薬の効果持続期間

一般的な効果持続期間は、1ヶ月です。
薬によっては、3ヶ月効果が続くものもあります。

1ヶ月の1回の投与は大変かもしれませんが、ノミダニの寄生をほぼ確実に防ぐことができます。

マダニは春先~初夏にかけて寄生しますが、最近では暖房設備が整っていることから冬でも感染することがあります。
通年予防することをおすすめします。

薬以外のノミ・ダニ寄生予防法

薬の使用以外で、ノミ・ダニ寄生予防に繋がるポイントがあります。

小さな心掛けで、愛犬との暮らしをよりよくしてみましょう。

①飼育環境を清潔にする

食事とトイレの場所を区別する。
トイレは常に清潔にしておくなど、基本的なことを守れば予防に繋がります。

犬の抜け毛は溜まりやすいので、放置しておくとノミやダニの温床になりかねません。
ニオイの原因にもなりますので、こまめに掃除するようにしましょう。

特に、犬用ベッドは溜まりやすいので注意が必要です。掃除する際は、抜け毛を取り除いた後で洗濯するよう心掛けてください。

②日々のお手入れ

日々のブラッシングやシャンプーは習慣付いていますか?ノミ・ダニをの早期発見に繋がったり、表皮の状態を整えることができます。

ブラッシングは、抜け毛の飛び散りを防ぐことができます。飛び散りが少しでも減れば、お部屋掃除の手間も省けます。「散歩から帰ってきたらブラッシング」というように、タイミングを決めて習慣付けるのが理想的です。

定期的なシャンプーは、犬自身の清潔さを保つために必要不可欠です。
月に1~2回を目安に行ってください。

まとめ

ノミやダニが原因で、皮膚炎や感染症を引き起こすこともあります。
愛犬との快適な暮らしのために、しっかりと駆除・予防を行いましょう!

駆除・予防薬は、種類が多いので迷うかもしれませんが、今回紹介したポイントを参考にベストな薬を探してみてくださいね。

当サイトでは、動物病院と同じ薬を海外から安く取り寄せることができます。
気になる方は、ぜひ一度ご覧ください。

ノミ・ダニ薬

前のページ

次のページ

関連記事

  1. 犬のフィラリア予防薬の値段は?

    春は、フィラリア予防薬投与の季節です。愛犬のフィラリア感染…

  2. あなたが犬を飼うことになったら、すべき10のこと

    あなたが犬を飼うことになったら、すべき10のこと

    ペットとして犬は歴史もある人気の動物で、「犬を飼うのが夢!」という…

  3. 子犬にフィラリア予防薬は必要?いつから与えられる?

    子犬にフィラリア予防薬は必要?いつから与えられる?

    フィラリア予防薬は成犬には当然のように定期的に与えますが、「生後2…

  4. 豆知識

    フィラリア予防薬の市販について解説!

    動物病院で処方されるのが一般的なフィラリア予防薬ですが、病院が遠か…

  5. 犬を飼う前の準備!必要なもの・心構えを把握しよう

    犬を飼う前の準備!必要なもの・心構えを把握しよう

    もうすぐ家にワンちゃんが来る!でも準備はちゃんとできていますか…

フィラリア予防薬の通販

おすすめ記事

  1. 猫が食べてはいけない食べ物と食べさせたい食べ物
  2. 犬が食べてはいけない食べ物と食べさせたい食べ物
  3. 犬の膿皮症に効く薬用シャンプーの選び方とおすすめ3選
  4. 犬にぶどうはNG!中毒による症状や食べてしまった時の対処法
  5. ペットマイクロチップの義務化について

最近の記事

  1. 犬のおすすめ膿皮症シャンプー
  1. コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!

    豆知識

    コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!
  2. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
  3. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
  4. 犬にチョコレートは危険というのは嘘?本当?
  5. 猫のフケは皮膚病のサインかも?皮膚や被毛をいたわる手づくりレシピ
PAGE TOP