イベルメクチンが犬に与える効果と副作用について

最終更新日:

犬にイベルメクチンはどんな効果がある?副作用・子犬への投薬についても紹介

イベルメクチンは犬用の寄生虫駆除薬の一種です。

幅広い寄生虫駆除に効果を発揮し、一般的にフィラリア予防薬として使用されています。

安全性も高く広く活用されている一方で、特定の犬種には慎重に投与する必要があるなどの注意点もあります。

この記事では、イベルメクチンの効果や投与量、投与に注意が必要な犬種についてご紹介していきます。

イベルメクチンとは?

イベルメクチンとは?

イベルメクチンは、世界でも広く使用されている動物用の医薬品です。

犬用の医薬品としては「カルドメック」などが有名です。

■犬用イベルメクチン「カルドメック」
>>詳細はコチラをご覧ください。

もともとは、1979年に発見された新種の放射菌の研究により開発されました。

この放射菌からは寄生虫やダニ、ハエなどに強い殺虫作用を発揮する物質が発見され「エバーメクチン」と命名されています。

そのエバーメクチンの抗寄生虫作用を高め、動物への作用を軽減させ誕生したのがイベルメクチンです。

誕生してからは犬や牛、羊、豚など多くの動物に寄生虫駆除薬として用いられています。

また動物用だけではなく、イベルメクチンは人間用の医薬品としてオンコセルカ症や疥癬の治療に使用されています。

イベルメクチンの犬への効果

イベルメクチンは幅広い寄生虫に効果を発揮します。

イベルメクチンが効果的な寄生虫
  • フィラリア
  • 回虫
  • 糞線虫
  • ニキビダニ
  • シラミ/ハジラミ
  • 毛包中
  • ミミヒゼンダニ

イベルメクチンは寄生虫や節足動物の神経を麻痺させることで駆虫します。

この作用は寄生虫や節足動物にのみ有効で、犬など哺乳類の動物にはほとんど影響を与えません。

特にフィラリアへの効果が高く、イベルメクチン登場によって犬の寿命が2倍に伸びたとも言われています。

フィラリアは低用量で効果を発揮するのに対し、その他寄生虫には高容量が必要になります。

【寄生虫別】犬への投与量

イベルメクチンの投与量は、期待する効果によって異なります。

フィラリア予防 6~12㎍
内部寄生虫 200~400㎍
疥癬 200~400㎍
ニキビダニ症 300~600㎍
ミミヒゼンダニ症 200~300㎍
※投与量は全て体重1kgあたり

このように、駆虫したい対象によって投与量は異なります。

フィラリアは低用量で効果を発揮するのに対し、その他寄生虫には高容量が必要になります。

また、犬の年齢や体調によって投与量が異なる場合がありますので、投薬を検討中の方は必ず獣医師の指示に従ってください。

犬用イベルメクチンをお求めの方は、以下のボタンをクリック。

犬用イベルメクチンを見る
>>犬用イベルメクチンの詳細ページへ

参考
大草潔, 折戸謙介 編集. 犬と猫の治療薬ガイド 2023, EDUWARD Press, 2022.11. 978-4-86671-183-6.(外部リンク)

イベルメクチンの副作用

イベルメクチンの副作用

イベルメクチンの主な副作用
  • よだれ
  • 嘔吐
  • 運動失調
  • ふるえ
  • 意識障害
  • 徐脈
  • 呼吸の低下
  • 昏睡

イベルメクチンの副作用は、神経症状が主です。

並べてみると怖くなってしまいますが、基本的にイベルメクチンは副作用が起こりにくいと言われています。

しかし、生後3ヶ月未満の子犬の場合、発育の関係で副作用が起こりやすくなるので注意が必要です。

参考
動物医薬品検査所/イベルメクチン(外部リンク)

イベルメクチン中毒になりやすい犬種

イベルメクチン中毒になりやすい犬種

イベルメクチンは副作用が起こりにくい薬であると上述しましたが、例外があります。

イベルメクチンの効果は、寄生虫や節足動物にのみ作用します。

犬の体には、医薬品が投与された時に重要な組織を守るバリアのような働きがあるためです。

しかし下記の犬種は、遺伝子の関係でこのバリア機能が低下していることが多く、副作用の影響が出やすいとされています。

副作用が強く出やすい犬種
  • コリー系
  • シェットランド・シープドッグ
  • オーストラリアン・シェパード

フィラリア予防目的であれば、低用量であるため特段の心配はないとの見解もありますが、万が一を避けるためコリー系へのイベルメクチン投与は避けた方が無難でしょう。

参考
コリーにおけるIvermectinの安全性の評価(外部リンク)

より詳細に知りたい方は、コチラの記事を参考にどうぞ。

イベルメクチンの代替品

イベルメクチンの投与に不安を感じる方は、他の有効成分を持つフィラリア予防薬を検討してみましょう。

例として、以下に2種類の駆虫薬をご紹介します。

商品名 レボスポット シンパリカトリオ
パッケージ レボスポット犬 シンパリカトリオ
成分名 セラメクチン サロラネル
モキシデクチン
ピランテル
効果 フィラリア・ノミ・耳ダニ フィラリア・ノミ・マダニ・犬回虫・鉤虫
価格
※5~10kg用
3,900円/1本1,300円 7,100円/1粒2,367円
詳細へ 詳しく見る 詳しく見る

フィラリア予防薬として活用する際の注意点

使い方を間違えると健康を害する恐れもあるため、使用前に以下の内容を確認してください。

投与前に必ず血液検査をする

投与前に必ず血液検査をする

既にフィラリアに感染している犬にイベルメクチンを投与すると、体内のフィラリアが一斉に死滅し、血管に詰まる恐れがあります。

ショック症状により命を落とす危険性もあるため、投与前には必ず血液検査をするようにしてください。

特定の犬種や月齢に関する注意

コリー系の犬種に投与した場合、中毒症状を起こしやすくなります。

また、3ヶ月齢未満の子犬への投与も副作用が起こりやすいと報告されています。

特定の犬種や月齢の犬の場合は、イベルメクチンの使用前に獣医師に相談するようにしてください。

よくある質問

安全に使用するためにも、次に解説する内容をチェックした上で投与するようにしてください。

妊娠中、授乳中の犬にも使える?

妊娠中や授乳中の犬の場合、安全のためにも獣医師に相談した上でイベルメクチンの投与を開始するようにしてください。

子犬にも使える?

イベルメクチンは3ヶ月齢未満の子犬の場合、脳内に医薬品の成分が入り込むのを防ぐバリア構造が未成熟なため副作用が起こりやすくなります。

使用前には月齢を確認し、3ヶ月齢未満の子犬にはイベルメクチンを投与しないように注意してください。

投与後に吐き出してしまった場合、どうしたらいい?

イベルメクチンの投与後3時間以内に吐き出してしまうと、薬の成分が十分に吸収されずフィラリアの予防効果が得られなくなる場合があります。

もしも投与後すぐに愛犬が嘔吐をしてしまったら、もう一度飲ませるようにしてください。

まとめ

イベルメクチンは動物用の寄生虫駆除薬として、犬だけでなく牛や豚、さらに人間にも幅広く使用されている医薬品です。

体内の寄生虫や節足動物にのみ選択的に作用し、副作用の発生率も高くありません。

しかしコリー系など特定の犬種の場合、中毒症状を起こしやすくなります。

これらの犬種には、フィラリア予防の際にはイベルメクチン以外の種類の予防薬が必要です。

犬用イベルメクチンをお求めの方は、以下のボタンをクリック。

犬用イベルメクチンを見る
>>犬用イベルメクチンの詳細ページへ

その他フィラリア予防薬をお探しの方はコチラの記事をご参考にどうぞ。

フィラリア予防薬の通販

アーカイブ

  1. シンパリカトリオとネクスガードスペクトラはどっちがいい?違いやメリットを解説

    シンパリカトリオとネクスガードスペクトラはどっちがいい?違いやメリットを解説
  2. おすすめ フィラリア予防薬

    フィラリア予防薬おすすめ一覧【比較表付き】コスパ・効果・安全性で選ぶ2025最新…
  3. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
  4. 猫の皮膚病とはどんなもの?皮膚や被毛をいたわる手づくりレシピ
  5. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
PAGE TOP