猫の皮膚病に悩んでいませんか?
治療を続けているのに改善しない、再発を繰り返してしまう…。
そんな状況が続けば、愛猫も飼い主さんもストレスを感じてしまいますよね。
さらに、原因がわからないままだと治療費が増えたり、症状が悪化したりしてしまうことも。
この記事では、猫の皮膚病が治らない理由や正しい治し方、予防策をわかりやすく解説します。
目次
猫の皮膚病とは?
猫の皮膚病はその名のとおり、皮膚に異常が起こる病気の総称です。
犬ほど発症する頻度は多くないものの、決して珍しい病気ではありません。
発症の原因はさまざまで、感染症やストレスによる過剰なグルーミングが引き金となることもあります。
また、症状の程度も軽いものから重いものまで幅広く、治療に短期間で効果が出るケースもあれば、時間がかかることもあります。
ここからは、猫の皮膚病にみられる主な症状や原因、種類について詳しく解説していきます。
猫の皮膚病の主な症状
猫の皮膚病でよくみられる症状には、次のようなものがあります。
- かゆみ
- 赤み
- 湿疹
- 脱毛
- フケ
- 膿
- べたつき
- かさぶた
- 臭い など
これらの症状は、皮膚病の原因によって現れ方が異なります。
たとえば、軽度の場合はフケや軽い赤み程度で、猫自身が気にしないこともあります。
一方、激しいかゆみで眠れなくなり、掻きすぎて血が出てしまうような重症例もあります。
また、季節性の抜け毛とは異なり、不自然な脱毛が見られる場合も要注意です。
さらに、症状が出やすい部位も原因によって異なり、耳に限られるものから、顔や足回りに広がるケースまでさまざまです。
猫の様子をよく観察し、異変に気づいたら早めの対応を心がけましょう。
猫の皮膚病の原因と種類
猫の皮膚病は、さまざまな要因で発症し、その種類も多岐にわたります。
ここでは主な原因ごとに、代表的な皮膚病の種類を解説します。
主な原因
1.外部寄生虫
ノミやダニなどの外部寄生虫が原因で、以下の皮膚病を引き起こします。
・耳ヒゼンダニ症:耳の中にヒゼンダニが寄生し、炎症を起こす。
・疥癬症:ヒゼンダニが皮膚に寄生し、激しいかゆみを伴う。
・ノミアレルギー:ノミの唾液に対するアレルギー反応で、かゆみや発疹が現れる。
また、ニキビダニやシラミなど、他にも多くの寄生虫が皮膚に異常を引き起こす可能性があります。
2.アレルギー
猫が特定の物質に対してアレルギー反応を起こすことで発症する皮膚病です。
・アレルギー性皮膚炎:食べ物、紫外線、ハウスダスト、花粉などが原因となる。
・アトピー性皮膚炎:遺伝的な要因も関係し、慢性的なかゆみや湿疹を伴う。
・ノミアレルギー:ノミが原因で起こるが、アレルギーの一種に分類される。
3.ストレス
精神的な負担が皮膚病を引き起こすこともあります。
・心因性皮膚炎:トイレの汚れや運動不足などがストレスとなり、過剰なグルーミングで皮膚炎を発症する。
4. 細菌や真菌
皮膚に常在する菌が異常繁殖すると皮膚炎を引き起こします。
・マラセチア皮膚炎:マラセチア菌の異常繁殖で、皮膚のべたつきやかゆみを伴う。
・皮膚糸状菌症:真菌(カビ)の感染による脱毛やかゆみが特徴。
これらのほかにも、自己免疫疾患や遺伝的要因、慢性的な刺激が原因で皮膚病を発症することがあります。
また、誤ったスキンケアや湿度・温度の管理不足もリスクを高めるため注意が必要です。
猫の皮膚病は軽度でも放置すると慢性化することが多いため、早期の診断と治療を心がけましょう。
猫の皮膚病の治し方
猫の皮膚病は、原因によって治療法が異なります。
外部寄生虫やアレルギー、ストレスなど、原因に応じた適切な治療を行うことが重要です。
治療法には、薬物療法、シャンプー療法、環境改善、食事療法などがあります。
ここからは、皮膚病ごとの具体的な治療法を紹介します。
皮膚病ごとの具体的な治療法
猫の皮膚病は種類によって治療法が異なるため、適切な診断のもとで治療法を選択することが大切です。
アレルギー性皮膚炎
使用されるお薬
- 副腎皮質ホルモン(ステロイド)
- 免疫抑制剤(シクロスポリン)
- 抗ヒスタミン剤
皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)
使用されるお薬
- 抗真菌薬(外用薬、内服薬)
- 薬用シャンプー
環境対策
家の中を次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒し、再感染を防ぎます。
疥癬症
使用されるお薬
- ダニ駆除薬
環境対策
ベッドやカーペット、おもちゃを60℃以上のお湯で10分以上浸し、熱湯消毒した後、洗濯・乾燥を徹底する。
部屋は掃除機で感染原因を除去する。
耳ヒゼンダニ症
使用されるお薬
- 耳ヒゼンダニ駆除薬
マラセチア皮膚炎
使用されるお薬
- 抗真菌薬(点耳薬、内服薬)
- 薬用シャンプー
基礎疾患が疑われる場合は、その治療も行います。
心因性皮膚炎
使用されるお薬
- 抗不安薬
- 抗生剤
- かゆみ止め
- 薬用シャンプー
ストレスの原因を可能な限り取り除き、環境を整えることで症状改善を目指します。
猫の皮膚病は適切な治療薬を使用することで、改善が期待できます。
ただし、自己判断で治療を進めるのは危険です。
動物病院で診断を受けたうえで、効果的な治療薬を選ぶことが大切です。
再発防止のために、皮膚病の治療薬を常備しておくと安心です。
猫用の皮膚病の治療薬はこちら
>>通販ページへ(ぽちたま薬局)
参考
犬・猫の皮膚糸状菌症に対する治療指針(外部リンク)
猫の過敏性皮膚炎にオクラシチニブが有効?(外部リンク)
猫の皮膚病が治らない原因
猫の皮膚病は、治療を続けてもなかなか治らないケースがあります。
その主な原因として、次のようなことが考えられます。
・原因が特定できていない
・誤った治療を行っている
・慢性化しやすい病気(アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、慢性膿皮症など)
皮膚病を治療するには、まず原因を正確に診断することが欠かせません。
たとえば、アレルギーが原因の皮膚病に抗真菌薬を投与しても効果は期待できません。
このように、治療が適切でなければ症状が長引く原因となります。
また、アトピー性皮膚炎や慢性膿皮症といった慢性化しやすい病気では、適切な治療を行っていても症状が改善しにくい場合があります。
このような場合は、獣医師さんと相談しながら根気強く治療を続けることが大切です。
完治が難しい猫の皮膚病
アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎は、慢性的な性質を持つため、完全に治すことが難しい病気です。
これらの治療では、症状の緩和や生活の質(QOL)の向上を目指すことが基本となります。
愛猫がこれらの皮膚病を発症した場合は、体質改善や生活環境の見直しを行うとともに、治療薬を常備することでサポートしてあげましょう。
体質改善・生活環境を見直す
■食物アレルギーによる皮膚病
食物アレルギーが原因で皮膚病を発症している場合、まずはフードの見直しが必要です。
主なアレルギー原因はタンパク質とされており、獣医師さんと相談しながら、以下の方法を試してみましょう。
・消化性の高いタンパク質を含む低刺激食を与える。
・アレルゲンを限定した除去食を8~12週間かけて試す。
この期間中は、ほかのフードやおやつを与えることを控えることで、正しい効果を確認することができます。
■アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎の場合は、愛猫が過ごす環境の改善が大切です。
次のようなアプローチで、原因となるアレルゲンを取り除いてあげましょう。
・ハウスダストやカビ、花粉などのアレルゲンを除去する。
・部屋をこまめに掃除して清潔を保つ。
・空気清浄機を設置する。
・湿度管理を徹底し、カビの発生を防ぐ。
これらの対策を日常的に行うことで、症状の緩和が期待できます。
治療薬を常備する
アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎の治療には、さまざまなお薬が使用されます。
中でも、アポキルは副作用が少ないことから、猫に処方されるケースもあります。
猫に使用される主な薬
- シクロスポリン
- ステロイド
- アポキル(適応外使用)
アポキルは特にかゆみを緩和する効果が期待されますが、猫に対しては適応外使用となるため、必ず獣医師さんの指導のもと使用してください。
アポキルの効果と使用目安
・効果:かゆみの緩和
・投与量:1日1~2回、0.4~0.8mg/kg
(非ノミ非食物アレルギー性皮膚炎、または食物アレルギー性皮膚炎の場合)
愛猫の皮膚病を適切に管理し、生活の質を高めるためにも、治療薬の常備と適切な使用が大切です。
猫の皮膚病を予防する方法
猫の皮膚病は軽度であっても、繰り返さないようにしたいものです。
ここからは、日常生活でできる猫の皮膚病予防を紹介します。
ブラッシング
愛猫のブラッシングを定期的に行うことは、被毛や皮膚表面の汚れを取り除き、清潔な状態を保つために重要です。
また、ブラッシングを習慣化することで、皮膚の異常や変化にも早く気づけるようになります。
湿疹やフケなどの異変を見つけた場合は、悪化する前に早めに動物病院を受診しましょう。
ブラッシングのポイント
・嫌がっていなくても短時間で終わらせる。
・被毛の長さに合わせて頻度を調整する。
頻度は被毛の長さに合わせて、以下を目安にしてください。
・短毛種:週2~4回
・長毛種:毎日1回
ブラッシングは健康管理の一環として取り入れましょう。
駆除薬の投与
ノミやダニなどの外部寄生虫による皮膚病は、駆除薬を使用することで効果的に予防できます。
月に1回、スポット剤を皮膚に滴下するだけで、寄生虫の感染を防ぎ、愛猫の健康を守れます。
当サイト「ぽちたま薬局」では、動物病院でも使用されるレボリューションやネクスガードキャットコンボなどの駆除薬を取り揃えています。
愛猫の寄生虫予防に、ぜひお役立てください。
猫用のノミ・ダニ駆除薬はこちら
>>通販ページへ(ぽちたま薬局)
ストレスケア
ストレスは皮膚病の発症や悪化に大きく関与しています。
猫はストレスを感じると、以下のような行動を取ることがあります。
・毛をむしる
・爪で掻いて傷を作る
・過剰に舐めて脱毛症状を引き起こす
ストレスの主な原因には、以下のようなことが考えられます。
- トイレが汚れている
- 遊びの時間が少ない
- 運動不足
- 騒音が多い環境
- 長時間の留守番
特に繊細な性格の猫は、環境の変化や日常のストレスが原因で皮膚トラブルを起こすことがあります。
- トイレを常に清潔に保つ。
- おもちゃを使って遊ぶ時間を確保する。
- 安心して過ごせる静かな場所を用意する。
愛猫がストレスなく快適に過ごせる環境を整えることが、皮膚病の予防につながります。
よくある質問
猫の皮膚病に関する、よくある質問をまとめました。
皮膚トラブルや感染リスク、自然治癒などについてお答えしているので、ぜひ参考にしてください。
猫の皮膚病で毛がはげる病気は?
脱毛症状を引き起こす皮膚病には、以下のようなものがあります。
- アレルギー性皮膚炎(食物アレルギー、ノミアレルギー)
- アトピー性皮膚炎
- 皮膚糸状菌症
- 膿皮症
- 疥癬症
- マラセチア皮膚炎
- 心因性皮膚炎
ひと言で脱毛といっても、その原因はさまざまで治療方法も異なります。
愛猫に脱毛症状がみられた場合は、できるだけ早く動物病院を受診し、原因に応じて対策や治療を行うことが大切です。
猫の皮膚病は人間にうつる?
猫の皮膚病の中には、人間にうつるものもあります。
もし、以下のような皮膚病を愛猫が発症した場合は、感染リスクがあるので注意しましょう。
・皮膚糸状菌症
一般的に、人に感染した場合はかゆみを伴う点状、またはリング状の赤い皮疹がみられる。
小さな子どもや免疫力が低下している方は、跡が残るような皮膚病になる恐れもある。
・疥癬症
人にうつると手首や指、ひじの内側など、皮膚が薄い部位にかゆみや発疹、赤み、腫れなどを引き起こしやすい。
ヒゼンダニが皮膚を移動したり掘り進んだりすると、線状の発疹や小さな突起もみられる。
猫の真菌症は自然治癒する?
真菌症は、猫の免疫力が十分であれば自然治癒する場合もあります。
ただし、原因となるカビが皮膚の深部まで侵入すると炎症は慢性化し、「肉芽腫」と呼ばれるしこりを形成する可能性も。
そうなれば自然治癒は難しいため、抗真菌薬や外用薬などによる治療が必要です。
真菌症を悪化させないためにも、フケやかさぶたなど、症状が軽度のうちに治療を始めることをおすすめします。
まとめ
猫の皮膚病はかゆみやフケ、赤み、湿疹、脱毛などの症状を引き起こす病気です。
その原因はノミやダニなどの外部寄生虫、アレルギー、ストレスなど多岐にわたります。
治療する際は原因に合わせてダニ駆除薬や抗真菌薬、抗生剤、薬用シャンプーなど、適切に選択することが重要です。
しかし、猫の皮膚病は治療すればすぐに良くなることもあれば、なかなか治らない場合もあります。
日ごろから定期的なブラッシングや体質改善、生活環境の見直しを取り入れて、発症自体を予防してあげましょう。
なお、慢性化しやすい皮膚病に対しては、治療薬を常備するという方法もあります。
獣医師さんに相談して適切な治療薬を準備しておくと、いざというときにも安心です。
ペットのお薬通販『ぽちたま薬局』スタッフのブログです。
このブログではペットのご飯を中心にペットの健康について考えたいと思います。