犬の息が荒いのは正常?病気との見分け方

最終更新日:

犬の息が荒いのは正常?病気との見分け方

普段は落ち着いているのに、「ハアハア」と息が荒くなっていることはありませんか?

多くの場合ごく自然なことですが、病気の可能性が考えられることもあります。
苦しそうにしていたり、息が荒い状態がずっと続いている場合には注意が必要です。

こちらの記事では、犬の正常な呼吸と病気との見分け方について紹介します。

犬は息が荒いものだが…これは大丈夫?

犬が口を開けて「ハアハア」とする呼吸は、パンティングと呼ばれます。

体温調整や嬉しいときにみられるパンティングは、ごく自然なことで心配はありません。
健康な犬であれば、自然と落ち着きます。

しかし、なかには注意が必要なパンティングもあります。

正常な呼吸のパターン

犬の場合、1分間に10~35回程度の呼吸であれば正常です。

ただし、老犬だと体力が落ちやすくなるため息が荒くなることがあります。
人間でも年齢を重ねると、筋力が低下したり疲れやすくなったりしますよね。

犬も同様で、年齢を重ねると身体機能が低下し呼吸が荒くなることがあります。

【参考】
犬の呼吸が速い!知っておきたいこと|日本動物医療センター

異常な呼吸のパターン

以下のようなパンティングが見られた場合は、注意が必要です。

【注意が必要なパンティング】

・苦しそうにしている
・パンティングが長時間続いている
・呼吸音に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった雑音が混ざる
・落ち着きがない
・気温が高くなく、運動・興奮しているわけでもないのにパンティングしている

散歩や運動、嬉しいときなど興奮で体温が一時的に上昇して見られるパンティングは、自然なことなので心配する必要はありません。
体温が下がれば、パンティングも治まります。

しかし、上記に挙げたパンティングの症状には要注意です。病気の可能性も考えられるので、早めに動物病院を受診してください。

犬の息が荒いときの応急処置

犬が息苦しそうにしている場合、応急処置として下記のようにしてください。

・室温を一定に保つ
・楽な姿勢にしてあげる

真夏で気温が高い場合、熱中症が疑われる場合もあります。エアコンを使用して、なるべく涼しい状態を保つようにしてください。
外にいる場合は、日陰の涼しい場所に移動しましょう。

また、犬が楽な姿勢にしてあげることも大切です。
基本的には、うつ伏せが最も呼吸しやすいとされています。

横向きや仰向けは、肺が圧迫されるので避けましょう。

犬の息が荒い症状から考えられる原因

横になる子犬
犬の息が荒い症状から考えられる原因は、以下の通りです。思いあたることはありませんか?

暑い

犬は呼吸を通して体温調整を行うので、体温が上がると呼吸が速くなります。
そのため、暑い日は呼吸で体温を下げようと息が荒くなりやすいです。

暑いと熱中症になるリスクもあります。
こまめに水を飲ませたり、日陰で休ませるようにしてください。

ストレスを感じている

犬も人と同じようにストレスを感じることがあります。身体を震わせながらパンティングをしている場合、ストレスを感じているかもしれません。

ストレスの原因があれば取り除いてあげましょう。

【考えられるストレスの原因】

・環境の変化(引っ越し・家族構成の変化)
・騒音
・運動不足

引っ越しなど住んでいる環境が変わると犬もストレスを感じます。
また、飼い主にパートナーができたり、子供が生まれると「自分に向けられていた愛情を取られるかも」と不安に感じることもあります。

パンティングと同時に見られるサインとして、何回もあくびをしたり、尻尾が下がることがあります。

特に思い当たることがないという場合は、下記の解消法を試してみてください。

【犬のストレス解消法】

・お散歩
・飼育環境を適切に保つ
・スキンシップを図る

散歩はストレス解消だけでなく、運動不足の解消にも繋がります。
いつもの散歩コースを変えてみたり、何か工夫をするといい刺激になります。

病気のせい

犬の息が荒いのは、病気が原因となっているかもしれません。

愛犬の健康状態をよく観察し、異変を感じたら早めに動物病院を受診しましょう。

犬の息が荒くなる原因となる病気

熱中症

夏場であれば熱中症が原因かもしれません。

犬は体温が上昇するとハァハァというパンディングによって熱を下げようとします。
熱中症の初期症状では通常よりも呼吸が早くなります。

水分を取らせて、涼しい場所で休ませてあげましょう。

室内にいるから安心!というわけでもありません。
犬の熱中症の割合は、家の中が7割とも言われています。そうならないようにエアコンで室温を調整してあげてください。

呼吸器の疾患

犬の息が荒くなる原因として、まず呼吸器の疾患が考えられます。

気管支炎

ウイルスやハウスダストなどが原因となり気管支炎を起こしているかもしれません。

【気管支炎の症状】

・呼吸を苦しそうにする
・何度も咳をする
・運動を嫌がる

上記の症状がみられる際は、気管支炎の可能性が考えられます。
特に子犬は免疫力が低くく、気管支炎にかかる可能性が高い傾向にあるとされています。

消臭スプレーや殺虫剤などの刺激性の強いガスや化学物質を吸ってしまって炎症を起こすことも。
愛犬の近くでのスプレーの使用には、十分気を付けるようにしましょう。

気管虚脱

何らかの原因で気管支が潰れ呼吸ができなくなっているのかもしれません。
これは気管支虚脱と呼ばれる病気です。

【気管虚脱の症状】

・乾いた咳をする
・「ゼーゼー」とした咳がでる
・呼吸が苦しそう

最初は軽い咳症状ですが、末期になると呼吸困難になります。
症状の度合いによっては、手術が必要な場合もあります。

より詳しい気管虚脱の症状、治療法などを知りたい方はコチラの記事を参考にどうぞ。
>>犬の気管虚脱の症状について

肺炎

肺炎も犬の息が荒いときに考えられる病気の一つです。
肺炎とはウイルスや寄生虫、アレルギーなどが原因で肺に炎症が起きている状態です。

【肺炎の症状】

・発熱
・鼻水
・咳がひどくなる
・ぐったりしている

心臓の疾患も犬の呼吸を荒くさせる原因の一つです。

僧帽弁閉鎖不全症

犬の心臓病で最も発症率の高い病気で、先天性である場合が多く、予防や完治が難しいとされています。
血液の一部が逆流し、血液の流れが滞り、呼吸が苦しくなります。

初期症状はほとんど見られないですが、逆流量が多いと下記の症状が現れるようになります。

・疲れやすくなる
・遊ぶ時間が短くなる
・舌が紫がかる(チアノーゼ)
・咳が増える

重症度はさまざまで、治療が要らないケースもあります。年齢のせいかな?と見過ごされることもあるので、異変を感じた場合は獣医師にみてもらことをお勧めします。

特にマルチーズ・シーズー・キャバリアなどに発症が多いです。

僧帽弁閉鎖不全症の症状について詳しく知りたい方はコチラの記事を参考にどうぞ。

【参考】
犬の僧帽弁閉鎖不全症|北獣会誌

フィラリア症

蚊を媒介に感染するフィラリア症。毎年予防していれば問題ないのですが、保護犬など屋外で生活していた犬の場合、フィラリア症を発症している可能性があります。
白いそうめん状の寄生虫が心臓や肺動脈に寄生し、呼吸が苦しくなります。

フィラリア予防が正しくできているか分からない場合は検査するべきです。

フィラリアの症状

【初期症状】
・咳がでる
・食欲がなくなる
・散歩を嫌がる


【重度】
・腹水・血尿・貧血
・チアノーゼ・失神

心筋症

心筋症とは、心臓病の中でも心筋(心臓を構成する筋肉)に異常が起こり、心臓の働きが弱くなる病気です。
大きく2つのタイプに分けられ、どちらも完治することはありません。

・拡張型心筋症
・肥大型心筋症

犬の心筋症の場合、拡張型がほとんどで肥大型は稀です。拡張型は心筋が薄く伸び、収縮力が弱まります。その結果、血液の循環不全が起こります。

大型・超大型犬種によく見られ、女の子よりも男の子に見られることが多いです。
症状としては、咳や呼吸困難、失神などが挙げられます。

肥大型は心筋が厚くなり、心臓の内腔が狭くなります。そのため、心臓が強く拍動できず全身にうまく血液を送ることができなくなります。
どちらも早期発見と適切な治療が必要です。

肺水腫

肺の中に水が溜まり、機能不全に陥る病気です。
急激に悪化し、突然死することも。

ほとんどの場合、心臓病などの他の病気の症状としてみられます。
先ほど紹介した僧帽弁閉鎖不全症も悪化すると、肺水腫を発症します。

初期の段階だと症状が分かりにくですが、重度になると横の姿勢だと苦しそうにしたり、座った状態または立った状態でないといられなくなります。

ハッキリした予防法はありませんが、気温の高い日の散歩は控えるようにしましょう。
気温が上がると心臓の負担も増えるので、特に心疾患を抱えている子は注意が必要です。

まとめ

「ハアハア」と犬の息が荒いのは、体温調整や嬉しいときにみられる自然な行動です。
しばらくして落ち着けば、心配ありません。

しかし、なかには注意が必要なケースもあります。
時間が経っても落ち着かない、グッタリしているなど、いつもと違った様子を感じた場合はすぐに動物病院を受診してください。
何らかの病気、熱中症、ストレスなどあらゆる原因が考えられます。

すぐに変化に気づくためにも、日頃から健康状態を把握するようにしましょう。

フィラリア予防薬の通販

アーカイブ

  1. 譲渡会とはどんなところ?譲渡会の流れやルール、里親になるための条件をご紹介

    譲渡会とはどんなところ?譲渡会の流れやルール、里親になるための条件をご紹介
  2. シンパリカトリオとネクスガードスペクトラの違い

    シンパリカトリオとネクスガードスペクトラはどっちがいい?違いやメリットを解説
  3. 猫の皮膚病とはどんなもの?皮膚や被毛をいたわる手づくりレシピ
  4. おすすめ フィラリア予防薬

    2024年最新!犬用おすすめのフィラリア予防薬と選び方
  5. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
PAGE TOP