犬の心臓病は、初期症状が出ないことが多く、重症化してから気づくケースもあります。
初期の段階で見つけることは難しいですが、進行する前に治療が開始できれば、そのぶん愛犬は長生きさせることも可能です。
このページでは、飼い主として早期発見のためにできること、初期や末期にみられる症状などを詳しく説明していきます。
犬の心臓病とは
犬の心臓病には、拡張型心筋症や大動脈弁狭窄、心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう)など、心疾患にはいくつか種類があります。
その中でも「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」は、発症率がとくに高い病気です。
正常であれば、左心房と左心室の間にある僧帽弁が、心臓の動きに合わせて開閉することで血液を一方通行に流します。
加齢などの影響で僧帽弁が変形してくると、血液を完全に閉じることができなくなることで逆流を引き起こします。
僧帽弁閉鎖不全症は、チワワやポメラニアンなどの中高齢の小型犬に多くみられ、発症率は加齢とともに上昇します。
犬の心臓病でよくある症状
心臓病が進行して、心臓の機能が低下すると、以下のような症状がみられます。
・咳
・呼吸が荒くなる
・あまり動かなくなる
・突然パタンと倒れる
初期はあまり症状がありませんが、聴診では心雑音が出てきます。
愛犬が健康であれば、動物病院を受診する機会は少ないかもしれません。
しかし、定期的に聴診を受ければ心雑音に気づけるので、心臓病の早期発見につながります。
また、夜間や横になっているときに多く出る特徴的な咳の増加も、犬が心臓病にかかっている重要なサイン。
肥大した心臓が気管を圧迫するので、「カーッ」「ガハーッ」と痰を吐くような咳が出ます。
愛犬にこれらの症状がみられる場合は、心臓病になっている可能性が高いため、早めに動物病院を受診してください。
参考
茶屋ヶ坂動物病院(外部リンク)
初期症状
犬の心臓病は、初期には症状があまりなく、飼い主の早期発見が難しいといわれています。
心臓病の発症は中高齢に多く、初期症状を加齢によるものだと見逃してしまうことも。
愛犬に次のような症状がみられる場合は、なるべく早めに動物病院を受診してください。
■発症して間もない時期
・寝ている時間が増える
・疲れやすくなる
・朝や運動後に咳が出やすくなる
■進行が進んできた時期
・食事の量が減る
・好きだった散歩に行きたがらない
・普段から呼吸の乱れがある
参考
山科みやこ動物病院(外部リンク)
末期症状
犬の心臓病の末期では、以下のような症状がみられます。
・肺水腫
・失神する
・食欲不振
・ほとんど動かない
とくに、肺水腫は「陸にいながら溺れている」と例えられるほど、呼吸がとても苦しい状態になります。
心臓病の末期は、薬を飲んでも症状をコントロールできなくなるので、飼い主さんとしては見ているだけで辛く感じるかもしれません。
治療できないからと諦めずに、獣医師と相談して少しでも愛犬が楽になれる方法を考えてあげてください。
犬の心臓病のステージ分類
犬の心臓病で最も多い「僧帽弁閉鎖不全症」は、表のように症状によってステージ分類されます。
お薬を使った治療が始まるのは、ステージB2からです。
初期 | 末期 | |||
---|---|---|---|---|
ステージA | ステージB1 | ステージB2 | ステージC | ステージD |
歯周病で口が臭い | いつも心拍数が早い | 痰が絡んだような咳をする | 激しい咳が出る | ずっと激しい咳をする |
なんとなく元気がない | いつも呼吸が早い | 興奮すると舌が青い | 興奮するとふらつく | 呼吸が異常に速い |
散歩の距離が短くなった | 手足の先が冷たい | 息切れしやすくなった | いつも舌が青い | 興奮すると失神する |
参考
心臓病・ステージごとの治療方法|ごとふ動物病院(外部リンク)
犬の心臓病の治療方法
犬の心臓病は、ステージにあわせて治療を行います。
・ステージA :食事の塩分制限、サプリメントによる血圧コントロール。
・ステージB1:食事の塩分制限、サプリメントによる血圧コントロール。
・ステージB2:強心剤のピモペンダンなどで心臓の働きを助け、血管拡張薬のベナゼプリルなどで血管も広げ、血液を流れやすくし心臓の負担を軽減する。
・ステージC :強心剤、血管拡張薬に加えて、利尿剤のトラセミドなどで排尿を促し、たまった水分を出す。酸素室を提案する場合や、必要に応じて入院にて治療することもある。
・ステージD :高容量の強心剤、血管拡張薬、利尿剤を追加しても病状をコントロールできない状態。状況に合わせた治療が必要。
参考
犬の僧帽弁閉鎖不全症について | 柴田動物病院(外部リンク)
犬の心臓病で気をつけること
愛犬が心臓病と診断された際、日常生活において気をつけることがいくつかあります。
- お薬や食事など獣医師の指示を守る
- 室内環境:温度15~23℃、湿度50~60%を保つ
- 体重を維持する
- 過度の運動は避けて、ゆっくり散歩する
- 咳など症状の悪化があれば、獣医師に相談する
進行状況に合ったお薬の処方が必要なので、定期的に動物病院で聴診や検査を受けましょう。
また、夏の暑さや高い湿度、体重の変化は犬の心臓に負担をかけます。
愛犬は心臓病であることを理解できないため、飼い主さんが日常生活を管理してあげることが重要です。
呼吸がおかしいなどの異変があれば、すぐに動物病院を受診しましょう。
参考
オリベ動物病院-心臓病(外部リンク)
まとめ
犬の心臓病の中でも「僧帽弁閉鎖不全症」は、最も発症率が高い病気です。
以下のような症状がある場合は、見逃さないようにしてください。
- 心雑音がある
- 絡んだ痰を吐くような咳をする
- 呼吸が荒くなる
- あまり動かなくなる
- 突然パタンと倒れる
一度心臓病を発症すると自然に治ることはなく、長生きさせるためには早期発見・治療をおこない、進行を抑えることが重要です。
そのためには、定期的に動物病院で健康診断や聴診を受けるといいでしょう。
また、治療を始めて飼い主さんが神経質になりすぎると、愛犬は体がきついうえにストレスがたまり不安になるかもしれません。
愛犬にとって最も大切なのは、少しでも長く穏やかで幸せな生活が送れること。
獣医師と相談しながら、愛犬に合ったケアをしてあげましょう。
ペットのお薬通販『ぽちたま薬局』スタッフのブログです。
このブログではペットのご飯を中心にペットの健康について考えたいと思います。