最終更新日:

夏は犬も熱中症に注意!!犬の暑さ対策を紹介

みなさん夏場の愛犬の暑さ対策はどうしていますか?

犬は人間とは違い、汗をかく汗腺が足の裏の肉球部分にしか存在しないため体温調節をするのが難しく、また地面との距離が近いため体感温度は人間以上の暑さを感じています。

もともと犬は暑さに弱く、高温多湿の日本の夏は犬にとって1番苦手な季節なのです。
そのため室内犬も室外犬もしっかりと暑さ対策をする必要があります。

今回は、室内犬と室外犬それぞれの暑さ対策を紹介します。

犬にとっての適温とは?

犬は基本「寒さに強く、暑さに弱い」動物と言われていますが、犬の適温って何度くらいなのかご存じですか?

犬の適温は、長毛の場合は15度〜21度。短毛の場合は20度〜25度が適温だと言われています。ただ熱中症の場合、長短だけではなく、その種類によってさらに気をつけないといけません。

犬の場合、犬種がプードルやマルチーズ、パピヨン、ヨークシャテリアのような上毛のみの「シングルコート」と、柴犬、秋田犬、スピッツ、ポメラニアンのような下毛と上毛をもつ「ダブルコート」に分かれます。

シングルコートは、換毛期に毛がほとんど抜けないため、ダブルコートに比べて気温の変化に弱いと言われています。よって、シングルコートの方がダブルコートよりも−1℃ほどで考える必要があります。

引用:藤井動物病院 公式ブログ

犬は汗をかかないためぱっと見で暑いかどうかを判断するときは、口を開けてハアハアと息をする動作、いわゆる「パンティング」をしているかどうかで判断するしかありません。

犬種により適温に違いがありますが、だいたい室温が25℃を超えると熱中症にかかりやすくなってしまうと言われています。

室内犬の暑さ対策

夏場は日中の暑い時間帯を避けてお散歩したりと愛犬の暑さ対策をしているかと思いますが、実はお散歩中と家の中で熱中症を起こす割合は家の中が7割、散歩時が3割と圧倒的に家の中で熱中症が起こっていることをご存知でしょうか?

飼い主さんが愛犬と室内にいる時であれば犬の様子を見ながら室温を調整できますが、お留守番をさせている時なども愛犬を涼しくさせるアイテムなどを活用して暑さ対策を行いましょう。

エアコンで室温を下げる

エアコンで室温を下げる

暑さ対策の基本中の基本、エアコンは人間にとってはもちろんのこと、ワンちゃんにとっても魔法の箱に違いありません。

ペットを飼っているほとんどのご家庭で夏場はエアコンを使用しているかと思うますが、気をつけなければいけないことは犬の適温は人間よりも低いということです。

エアコンの温度を28度くらいに設定しているとしたら、それはワンちゃんにとってはあまり快適ではないのかもしれません。

しかし、ワンちゃんが快適に過ごせる温度にエアコンを設定していると、人間の方が寒くて風邪をひく…なんてことになるかもしれません。

そんな状況に陥っては困りますから、エアコンの設定温度は26~27度程度にして、ワンちゃんには冷感マットを使ってもらうなどの工夫をしてみましょう。

また日差しが差し込む窓はカーテンを閉めることで、窓から日光が入り込み室温を上昇させるのを防ぐだけではなく冷房効率が高める効果もあります。

夏場は愛犬にとってエアコンが欠かせない季節となるため、電気代の請求金額が高くなってしまいますが、ワンちゃんと健康でしあわせに暮らすには必要な出費と割り切り、特に飼い主が留守の間はエアコンで室温管理ができるようにしておきましょう。

アイテムの力を借りる

暑さ対策はエアコンだけに頼るのではなくひんやりグッズも活用してみましょう。
近年は、ペット用の暑さ対策グッズがいたるところで販売されていますので、そんなお助けアイテムに頼るのもいいかもしれません。

冷感マット
冷感素材でできた冷感寝具
冷感ウェア
温度管理できるペットハウス

冷感マット・冷感寝具

犬用の冷感マット・冷感寝具と言っても、素材により冷え方や使い心地が異なります。
様々な素材のものが販売されているため、何を選んであげたらいいのか迷ってしまいますよね。

それぞれの素材の特徴を理解して、愛犬に合ったものを選んであげましょう。

・ジェルタイプ
ジェルタイプの冷感マットは、触れた瞬間からすぐにひんやりとするのが特徴です。
柔らかい素材なため、フローリングやソファの上にも配置しやすいのがメリットですが、噛み癖のあるワンちゃんはいたずらをしてしまうこともあるため注意が必要です。

・大理石タイプ
大理石は素材本来のひんやり感を長く保つところが特徴です。
冷やした場合は、その冷たさを維持しようとする素材で冷えすぎてしまうという心配もありません。

・アルミタイプ
アルミは熱伝導率が高い素材なため、冷やすと急速に冷えるという特徴があります。
また放熱効果の高いアルミを使用したプレートであれば、アルミが熱を放散させるためその上で寝るとひんやりして気持ちがいいようです。

・ござタイプ
通気性がよく自然な冷感を得られるのが特徴です。
ひんやり感は強くないものの、エアコンと併用することで接触冷感効果を上げることができます。

冷感ウェア

特にお散歩時には、冷感素材で作られたペット用のウェアがおすすめです。

水に濡らして着せることで涼しくなるものや、UVカット効果のあるもの、遮熱効果のあるものなどが販売されています。

温度管理できるペットハウス

近年、犬猫用のグッズ開発は本当にすごくて、ペット用の室内用ハウスまで登場しています。

日中ワンちゃんをお留守番させることが多い飼い主さんにおすすめです。
なんと、外出時でもスマホで温度管理が遠隔操作できるという優れものです。

温度管理できるペットハウス

ワンちゃんにも快適なマイルームが簡単に作れてしまう時代になりました。
近年のペットグッズの進化は、目を見張るものがありますね。

散歩するなら朝か夕方

ワンちゃんとの日々のお散歩は、暑い夏場であっても欠かせませんよね。

ですが、真夏の都市部の地面はアスファルトがとても熱く肉球のヤケドや、被毛を身に着けている犬にとって負担はかなり大きいのです。

夏のお散歩は涼しい朝か、夕方に行うようにしましょう。

お散歩時は冷感ウエアでなくても、タオルやバンダナを水に濡らしてワンちゃんの首の後ろに巻きつけてあげたりするだけでも楽になりますよ。

また散歩後には新鮮な水を十分に与え、室内で犬をゆっくり休ませてあげるようにしてください。

室外犬の暑さ対策

室外犬の暑さ対策
室外には手軽に暑さ対策が行えるエアコンがなく、また近年では比較的涼しいと言われている地域でも猛暑日が続いたりと異常気象が続いていますよね。

室外犬は室内飼いの犬よりも暑さの影響を受けやすいのです。

室外犬が暑い夏を快適に過ごすための工夫を紹介します。

犬小屋を涼しくする

犬小屋を涼しくする工夫
室外に犬小屋を置いているワンちゃんの場合、まずは犬小屋を涼しくする工夫をしましょう。

特に気をつけるポイントは以下の通りです。


犬小屋の位置
直射日光を遮る
通気性

犬小屋の位置
犬小屋を置く位置は方角にもよりますが、1日中日光が当たらない位置、1番日差しのきつい時間帯に日陰になる位置を選ぶようにしましょう。

そして犬小屋を置く地面は土や短い芝であることが理想です。
土はコンクリートよりも温度の上昇がはるかに低く抑えることができます。

また、犬は本来土を掘って冷たい地面にお腹をくっつけて体温を下げようとするのです。
これを自由にやらせてあげることでワンちゃんの快適度はかなり違ってくるはずです。

・直射日光を遮る
犬小屋に日陰を作ると愛犬が涼を取りやすくなります。

犬小屋に直射日光が当たらないように犬小屋の上に屋根を作ったり、小屋にたてす(よしず)を立てかけるだけでもだいぶ違います。

・通気性
犬小屋を置いてある場所や中に風が通るように工夫しましょう。

犬小屋の中にスノコを敷いて地面との距離を置くことで犬の体と床の間に風が通るため体温の上昇を防ぐことができます

窓の付いている犬小屋にするなど、中に熱が籠らないものを選ぶのも一つの方法です。

水浴び

水浴び

水浴びは外飼いのワンちゃんにとって、夏の楽しみの1つでもあるのではないでしょうか。
水浴びが大好きなワンちゃんには打って付けの暑さ対策ですね。

ビニールプールに水を張ったり、広いお庭のあるお宅なら、ホースの水を散水してもいいです。

水を体の表面に浴びることによって、これが人間の汗と同じ役割を果たし、気化熱によって体温を下げてくれます。
浴びたときだけではなく、水分が乾くときにも気化熱が発生します。

もちろん、水が苦手なワンちゃんには無理して水浴びをさせる必要はありません。

また、容器に水を張った場合はその日の夕方には水を変えるようにしましょう。
長時間放置してしまうとボウフラがわき、蚊が発生する原因ともなります。

アイテムの力を借りる

外飼いのワンちゃんにとっても、ひんやりするペットグッズの力は絶大です。
屋外に置いてある犬小屋の中に、冷感マットを敷くだけでも違います。
中に保冷剤やジェルが入っているタイプだと、かじってしまったり、何かの拍子に内容物が出てきてしまうこともあるため、入っていないタイプのものを選んだほうが良いですね。

飲み水は氷で対策

飲み水は氷で対策

屋外に置いている飲み水も、夏の炎天下の下ではあっという間に熱湯になっていたりすることも。
そんなときは飲み水の中に氷を入れてあげる、外から保冷剤などで冷やしてあげる、などの対策をしましょう。

おすすめの保冷方法は、ペットボトルに水を入れて凍らせ、大きめの皿に入れた水の中に置いてあげるという方法です。
これなら、飲み水をしばらく冷たいまま保つことができます。

また、飲み水は夏場は劣化が早くなるため、こまめに交換したり、暑さで水を飲む量も増えるため水が無くならないように気をつけましょう。

老犬や幼犬の対策は注意が必要

老犬や幼犬は体温調節が難しく、熱中症になりやすいため特に注意が必要です。

特に老犬は体温の上昇に気づくのが遅く、上がりすぎた体温を下げるために急に激しいパッティングを行うことがあります。

老犬にとって筋肉をたくさん使うパッティングは、体力を消耗するため大きな負担となってしまいます。

室外犬の場合、エアコンを付けた室内に引き入れてあげるのも1つの方法ですが、急激な温度変化や生活環境の変化はストレスとなり体調に支障をきたす可能性もあるため、ワンちゃんの体調の変化をよく見てから決めるようにしましょう。

犬の暑さ対策まとめ

犬は室内飼いでも室外飼いでも、暑さに弱くどちらも熱中症になるリスクがあります。
そのリスクを回避するために、飼い主が日常で行えることは本当にたくさんあります。

先日、出先の駐車場で車の車内に犬が1頭じっと飼い主の帰りを待っているシーンに遭遇しましたが、夏場は本当に注意してほしいと思いました。
初夏でも、晴れてる日の車内の温度はすさまじく高温になります。

「少しのお留守番だから大丈夫かな…」と、少しの油断が愛犬にとっては命取りとなってしまうこともあります。

日本の夏は高温多湿で犬にとって1番苦手な季節です。
工夫をして飼い主さんも愛犬も暑さをうまく乗り切って、夏を楽しみたいですね。

フィラリア予防薬の通販

アーカイブ

  1. ネクスガードスペクトラは効かないって本当?効果や注意点を解説

    ネクスガードスペクトラは効かないって本当?効果や注意点を解説
  2. 猫のフィラリア予防の費用は年4万円!費用の内訳と安く抑える方法

    猫のフィラリア予防の費用は年4万円!費用を安く抑える方法とは?
  3. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
  4. ネクスガードスペクトラ-体重ギリギリ時の使用

    ネクスガードスペクトラ-体重ギリギリ時の使用について
  5. フィラリアの薬 いつからいつまで必要

    【2024年版】フィラリア予防薬はいつから、いつまで必要?投与期間&間隔を完全ガ…
PAGE TOP