最終更新日:

公開日:2019.02.13

アトピー性皮膚炎増加中!犬のアトピーに効く食材探しと予防法

ペット保険会社が行った調査では、犬の保険金請求理由として、アトピー性皮膚炎が非常に高い割合を占めているとの結果が出ています。

アトピー性皮膚炎には、先天的なものと後天的なものがあります。
先天的なものは発症の原因がはっきりとわからない場合が多いのですが、後天的なものについては飼い主の配慮によって発症や悪化を防ぐことができます

アレルギーを起こした、あるいは悪化した、と、飼い主さんが思うのは、季節の変わり目が多いそうです。
温かくなる季節は、愛犬とお出かけする機会も増えるかと思います。

そんな季節に先駆けて、犬のアトピーについて、深掘りしてみようと思います。

動画でも詳しく解説しています。


【動画】教えます!犬のアトピー性皮膚炎の症状と治療法、おすすめの食事!

アトピー性皮膚炎はどうして起こるの?

アトピー性皮膚炎は、免疫力の低下(ストレス)や胃腸の働きの低下、遺伝、アレルゲンによるものなど様々なものが原因で引き起こされる皮膚炎です。

正常な皮膚であれば皮脂と角質によりバリア機能が働き、アレルゲンなどの外部からの刺激を防いでいます。
アトピー性皮膚炎を発症するときは、このバリア機能が低下している場合が多いです。

また、犬種によっても、アトピー性皮膚炎になりやすい犬というのはいるのだそうです。
雑種は比較的遺伝的な欠陥が少なく済むのですが、純血種の犬種は遺伝的な欠陥が多いことがあるため、アトピー性皮膚炎を発症しやすい犬種というのが存在しています。
次にあげる犬種が、特にアトピー性皮膚炎を発症しやすい犬種だと報告されていますが、犬種に関わらず、どんな犬種でも発症する可能性はあります。

【アトピー性皮膚炎を発症しやすいと言われる犬種】
・柴犬
・シーズー
・ラブラドールレトリバー
・ウエストハイランドホワイトテリア
・ミニチュアシュナウザー
・パグ
・ヨークシャーテリア
・ダックスフント
・フレンチブルドッグ

愛犬をアトピー性皮膚炎にさせない、悪化させないために飼い主ができること

愛犬をアトピー性皮膚炎にさせない、悪化させないために飼い主ができること

アトピー性皮膚炎とは、皮膚のバリア機能が低下しているときに、ハウスダストやノミダニ、食物、花粉、細菌や真菌などがアレルギー症状を悪化させることがわかっています。
どれがアレルゲンとなっているかは、血液検査や皮膚テスト、病歴を参考にして判断しますが、複数の要素がアレルゲンとなっている場合もあります。

愛犬がアトピー性皮膚炎を発症しないように、また、なってしまった場合は悪化させないように、飼い主の側でできることについて解説します。

【動画】犬のアトピー性皮膚炎治療薬について解説!

愛犬の生活環境を見直す

人間でも、生活する環境が不衛生だと、アトピー性皮膚炎だけでなくさまざまな病気にかかってしまうことはわかりますね。
犬も不衛生な環境での生活は、やはり病気の引き金にもなりますので、室内犬の場合は飼育する部屋の掃除や除菌、室外犬の場合は犬小屋付近をこまめに掃除するなど、生活環境に気を配りましょう。

特に室外犬はノミやダニの予防を

外をお散歩するワンちゃんはノミダニ予防の薬を投薬されていることと思いますが、ノミやダニを予防することで、皮膚炎をはじめとするさまざまな病気の予防をするとともに、アトピー性皮膚炎の発症も防ぐことができます。

免疫力低下(ストレス)の対策

犬の精神的なストレスは、免疫力の低下に繋がります。
ストレスが溜まると自律神経が乱れるからです。
しっかり愛犬と遊ぶ、散歩に行って運動させる、バランスの取れた食事を与える、睡眠の邪魔をしないなどに気をつけてストレスを与えないように心がけましょう。

胃腸の働きを整える

胃腸の働きを整えることは、免疫力の向上につながります。
「免疫力の70%は腸の力」と言われているほど、胃腸の働きは重要です。
愛犬の免疫力をサポートするために、胃腸の働きを上げる食材を使ったご飯を与えるのがおすすめです。

アトピー性皮膚炎の対策には「手作りご飯」という方、増えています

アトピー性皮膚炎の対策には「手作りご飯」という方、増えています

アトピー性皮膚炎を発症した場合、薬物療法や減感作療法、アレルゲンの除去などが対策の方法としてありますが、「手作りご飯」でのケアも最近では増えてきています。

遺伝的なものは、はっきりとした原因が分かっていません。
しかし手作りご飯にすることで免疫力の低下(ストレス)や胃腸の働きの低下に対応することができるのです。

愛犬の免疫力をサポートするために、特に胃腸の働きを上げる食材を使ったご飯を与えるのがおすすめです。

【免疫力サポートによい食材】
★納豆やヨーグルトなどの発酵食品
★バナナやさつまいもなどのオリゴ糖を含む食材
★大根やリンゴなどの食物繊維を含む食材

これらが、胃腸の運動を向上させる働きのある食材として知られています。
一時的に与えるだけでは効果が期待できないので、おやつとして与えるかフードに少量トッピングして継続して与えるようにしましょう。
体質には個体差があるため、分量や与え方については獣医師に相談すると良いです。

愛犬の免疫力をサポートする食材

ワンちゃんの免疫力を高める食材としてご紹介した食材には、具体的にどのような成分が含まれていて、どのような効果があるのでしょうか。
詳しく触れていきたいと思います。

納豆やヨーグルトなどの発酵食品

納豆やヨーグルトなどの発酵食品は健康に役立つと言われていますが、それは、食品を発酵させる菌にカギがあります。
納豆の納豆菌には、菌が生み出す「ナットウキナーゼ」という酵素に、血栓を溶かす働きがあります。
ヨーグルトには、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が、お腹の中の善玉菌を増やして腸内環境を整える働きをします。


バナナやさつまいもなどのオリゴ糖を含む食材

バナナやさつまいもなどには「フラクトオリゴ糖」が含まれており、このオリゴ糖には腸内の善玉菌やビフィズス菌に働きかけて、便秘の改善をしたり腸内環境を整える働きがあります。
また、バナナにはビタミンB1、B2、B6、Cなどのビタミンの他、ミネラルも豊富に含まれています。

さつまいもは食物繊維、カリウムやビタミンCを豊富に含むほか、芋類の中ではさつまいもにしか含まれていない「ヤラピン」という成分を含有しています。
ヤラピンは、さつまいもを切った時に包丁などにくっつく白い液体の名称です。
腸の蠕動運動を促進し、便をやわらかくする効果があります。
さつまいもが便秘によいとされているのは、このヤラピンと食物繊維の相乗効果によるものとされています。

大根やリンゴなどの食物繊維を含む食材

大根やリンゴには食物繊維が豊富に含まれており、胃腸の働きをよくすることで免疫力を高めるのに役立ちます。
また、小腸での栄養素の吸収速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。

生の大根にはでんぷんを分解する酵素であるジアスターゼや、たんぱく質を分解するプロテアーゼ、脂質を分解するリパーゼが含まれており、これらの栄養素の消化を助ける働きをします。

犬のアトピーまとめ

犬のアトピー性皮膚炎と手作りご飯でのケアについて書きました。
犬のアレルギーの対策には、ストレスの軽減や胃腸の働きを整えること住居の衛生管理が大切だということが分かりました。
手作りご飯と言っても、胃腸のはたらきに役立つこれらの食材はフードにトッピングしてあげるだけで、十分な栄養素を摂取することができます。
トッピングだけなら簡単にできるので、愛犬の健康のためにもぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

【参考リンク】
■「アニコム家庭どうぶつ白書2012」犬と猫の保険金請求理由-アニコムホールディングス

アポキル、パナフコルテロンなど犬のアトピーのお薬はこちらへ

アトピー性皮膚炎治療薬(犬用)の通販ページへ

犬がアトピー性皮膚炎の時にかかりやすい花粉症についてはこちらの記事もご覧ください。

関連記事

  1. 犬に与えるべき食材たち

    ペットの手作りご飯の入門編としまして、「市販のペットフードから手作…

  2. 犬に桃を食べさせても大丈夫?

    桃は基本的に犬に食べさせても大丈夫なフルーツです。しかし、…

  3. クレデリオ錠とネクスガードの違いを徹底比較!

    「クレデリオ錠」と「ネクスガード」は、どちらもノミ、マダニを駆除するお…

  4. 【徹底比較】レボリューションとレボリューションプラスの違い

    犬猫のノミ・ダニ駆除薬として知られるレボリューション。そのレボリュ…

  5. 犬の心臓病は最期に肺水腫で苦しむことが多い…予防が大切

    犬の心臓病は最期に肺水腫で苦しむことが多い…予防が大切

    肺水腫は単独でかかることはめったになく、ほとんどが心臓病の合併症として…

  6. 手作りドッグフードを始めよう!犬のずぼら飯「鶏の胸肉と野菜のスープ」

    手作りドッグフードにチャレンジするにあたり、これから先、毎日毎日カ…

フィラリア予防薬の通販

ピックアップ記事

  1. コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!

最近の記事

  1. 犬の便秘に効くマッサージのやり方は?愛犬にうんちさせる方法
  2. 猫のアトピー性皮膚炎の原因、症状、治療・予防方法について
  3. 猫のフケの原因は?考えられる病気や対処・予防法を解説!
  4. 猫の便秘解消に効果的なマッサージとは?やり方と注意点について…
  5. ネクスガードスペクトラとクレデリオプラスの違いを徹底比較!
  6. スコティッシュフォールドがかかりやすい病気は?確率・発症時期…
  7. 犬のフケの原因とは?健康問題に隠されたサインかもしれない

アーカイブ

  1. イベルメクチンの副作用と注意点

    豆知識

    イベルメクチンの副作用と注意点!購入前に知ってほしいこと
  2. 犬にチョコレートは危険というのは嘘?本当?
  3. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
  4. とうもろこしを猫が食べるのはどうなの?与え方も解説します
  5. とうもろこしは夏に美味しい野菜!犬は食べても大丈夫?
PAGE TOP