猫の痙攣は病気のサイン?危険な痙攣と正しい対処法について

最終更新日:

猫の痙攣は病気のサイン?危険な痙攣と正しい対処法について

猫の痙攣(けいれん)は、危険な病気のサインである可能性が高い症状です。

一度は収まったとしても、様子を見ている間に再発することもあるので動物病院を受診します。

もしも愛猫が突然、痙攣症状を起こしてしまったら飼い主さんはパニックになってしまうかもしれません。

しかし愛猫を守るためには、飼い主さんの冷静な対処が必要です。

ここでは緊急性の高い痙攣症状や、正しい対処法をご紹介します。

緊急性の高い痙攣症状

緊急性の高い痙攣症状

猫は睡眠中や、激しい運動をした後にも体がピクッと動くことがあります。

痙攣症状のひとつですが、このような場合は問題ありません。

しかし次に紹介するのは、緊急性の高い痙攣症状です。

・よだれを垂らしている
・痙攣が頻発(1日2回以上)する
・痙攣が5分以上続く
・意識が戻らない
・痙攣が収まった後も様子がおかしい

上記のような痙攣症状が当てはまる場合は、例え夜間や休日であっても早めに動物病院を受診し、治療を受けるようにしてください。

また痙攣症状が起きてもすぐに収まったり、他に何の異変も見当たらなかったりする場合もあります。

いずれの場合においても、猫の痙攣症状には何らかの病気が関与している可能性が高いため必ず動物病院を受診しましょう。

愛猫が痙攣を起こした際の対処法

愛猫が痙攣を起こした際の対処法

猫の痙攣は繰り返すことがあるため、症状が起きたときの対処法を知っておくことが重要です。

もしも愛猫が痙攣を起こしてしまった際は飼い主さんが正しい対処をし、症状が治まったら動物病院に連れていくようにしましょう。

周囲の安全を確保する

痙攣を起こしている間は、猫は制御不能な状態にあります。

周囲に当たったらケガをしそうなものがないかを確認し、もし危険なものがあれば遠ざけるようにしてください。

またキャットタワーなど高い場所で痙攣を起こしてしまった際は、落ちないように飼い主さんが気をつけてあげましょう。

予測できない行動をすることがあるため、周囲の安全を確保することが大切です。

大声を出さない、触らない

猫の痙攣は、意識と無関係に起こる症状です。

症状が出ている間は意識がない状態にあり、痙攣を止めることが難しいため呼びかけたり、猫の体に触れたりしないようにしてください。

また興奮状態でもあるため、撫でようとしたり抱きかかえようとしたりすると噛まれる危険性もあります。

心配になるかもしれませんが、痙攣が治まるまでは落ち着いて見守るようにしましょう。

動画を撮り、様子を観察する

愛猫が痙攣を起こしてしまった際は、余裕があれば動画を撮っておくことをおすすめします。

動物病院を受診したときに口だけで伝えるよりも、動画があればより正確に状態を伝えることができます。

また痙攣が治まった後は愛猫の様子を見て、ぐったりしている、意識が戻らないなど緊急性が高い場合はすぐに動物病院を受診してください。

痙攣後に普段通りの様子に戻っているのであれば、緊急性は低いので動物病院が空いている時間帯でなるべく早めに受診するようにしましょう。

猫が痙攣を起こす原因

猫が痙攣を起こす原因

猫が痙攣を起こす原因は、大きく3つに分けられます。

痙攣が起きた際に考えられる猫の病気はさまざまあり、時には命に関わる重大な病気が隠れている場合もあります。

愛猫にもしも痙攣症状が見られた際に正しい対処をするためにも、猫が痙攣を起こす原因としてどのような病気が考えられるのかを見ていきましょう。

脳の病気

猫が痙攣を起こす原因として、脳の病気の場合はどのようなケースが考えられるのかをご紹介します。

・てんかん
・脳炎
・脳腫瘍
・脳出血
・水頭症

痙攣症状が見られる脳の病気は、さまざまあります。

中でも特徴的な症状が見られるのは、猫のてんかんです。

てんかんは脳の機能にだけ異常が起こる、脳の病気のひとつです。

猫には頻度の少ない病気ですが、一部分だけに痙攣が起こるなどの部分的な発作や、あるいは全身の痙攣が起こることもあります。

その他に同じ場所をぐるぐる回ることも、てんかんの特徴的な症状となります。

詳しいてんかんの症状については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

てんかんの治療薬は、ぽちたま薬局にも取り扱いがございます。

脳以外の病気

脳以外の病気で、猫に痙攣の症状が出るものとして次のような例が挙げられます。

・中毒症状
・腎不全
・肝機能不全
・低血糖
・熱中症

痙攣はさまざまな病気に見られる症状ですが、子猫や老猫の場合では特に注意が必要な病気があります。

子猫では、糖を肝臓に蓄える機能が未成熟のため低血糖になりやすいとされています。

長時間食事を摂れない、下痢や嘔吐により食べた物の消化吸収ができない場合などは特に注意してください。

また高齢の猫では、腎不全に注意しなくてはなりません。

特に老猫ではほとんどの猫に腎不全のリスクがあり、何らかの症状が出ている頃には既に病気が進行していることもあります。

腎不全の治療薬は、ぽちたま薬局にも取り扱いがございます。

子猫や高齢の猫と暮らしている場合、万が一体調を崩してもすぐに気付けるように普段から様子を観察し、必要に応じて定期健診を受けることがおすすめです。

それ以外の原因

猫は病気以外のことが原因で、痙攣のような動きを見せることがあります。

・寝てるときに足がピクピク動く
・遊び疲れた後に小さな痙攣をする
・寒さによる震え

これらの場合、基本的には緊急性がないため心配はありません。

ただし睡眠中ではなく、起きている間に足のピクつきがある場合は神経症状の疑いがあります。

もしも愛猫が痙攣を起こし、緊急性の有無を確かめたいときは意識があるかないかに注目しましょう。

猫が死ぬ前に痙攣するのは本当?

猫が死ぬ前に痙攣するのは本当?

猫は亡くなる前に、痙攣症状を起こすと言われることがあります。

これは本当であり、痙攣以外にも猫は死期が迫ると普段と違った行動を見せるようになります。

・痙攣をする
・ご飯を食べない
・普段より甘えてくる
・口呼吸になる
・トイレの失敗が増える

猫は死期が近づくと、見た目や行動にさまざまな変化を起こす動物です。

このことを理解し、残りの時間を穏やかに過ごしてもらえるよう、愛猫のケアをしていきましょう。

痙攣を予防する手段はある?

猫の痙攣について、症状そのものを予防することは非常に難しいと言えます。

痙攣は、何らかの病気の症状として起こるものです。

従って病気にかからないようにする、早期発見や治療をおこなうことが、痙攣の予防につながります。

・定期健診をおこなう
・ストレスを溜めない生活環境にする
・普段から愛猫の様子を観察する
・フード以外の食べ物をあげない

一例として上記のような対策をすることで、痙攣を引き起こす猫の病気を予防することができます。

痙攣が起きても、冷静に対処を

猫の痙攣は、命に関わる病気のサインである可能性が高い症状です。

脳の病気や中毒症状、腎不全など、痙攣の症状を引き起こす猫の病気はさまざまあります。

もしも愛猫に痙攣の症状が見られたら、様子を見ず早めに動物病院を受診することをおすすめします。

今回紹介した痙攣が起きた際の対処法をチェックし、万が一のときに正しい対処ができるように備えておきましょう。

フィラリア予防薬の通販

アーカイブ

  1. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
  2. ネクスガードスペクトラは効かないって本当?効果や注意点を解説

    ネクスガードスペクトラは効かないって本当?効果や注意点を解説
  3. ネクスガードスペクトラ-体重ギリギリ時の使用

    ネクスガードスペクトラ-体重ギリギリ時の使用について
  4. ネクスガードスペクトラとクレデリオプラスの違いを徹底比較!

    ネクスガードスペクトラとクレデリオプラスの違いを徹底比較!
  5. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
PAGE TOP