耳垢・耳掃除(犬)

更新日:
耳内の環境が良くないと、耳ダニやカビなどが異常繁殖し、中耳炎や外耳炎を引き起こすため日頃のケアが重要です。耳掃除の洗浄液などを格安で販売しています。日本では手に入りづらい海外の人気商品も多数販売中。

売れ筋ランキング

耳垢・耳掃除(犬)の商品一覧

商品一覧から対象者を絞り込む
00件の商品が見つかりました
  • エピオティック耳洗浄液(イヤークリーナー)

    エピオティック耳洗浄液(イヤークリーナー)

    耳の汚れ・ニオイ・湿気をやさしく解消!
    敏感な耳にも使いやすい低刺激処方。お薬との併用も可能で、ケアの幅が広がります。
    動物病院でも定番のイヤークリーナーです。

    タイプ:耳洗浄液
    • 耳垢洗浄
    • 耳道ケア
    最安値 3,900円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • 耳垢トルトル耳クサ・イヤーシート

    耳垢トルトル耳クサ・イヤーシート

    拭くだけ簡単!毎日の耳ケア習慣に。
    指に巻いて拭くだけのイヤーシート。ニオイ・ベタつき・耳垢をサッと除去できます。
    洗浄液が苦手な子やシニア犬にも使いやすいアイテムです。

    タイプ:イヤーシート(拭き取りタイプ)
    • 耳垢除去
    • 臭いケア
    最安値 1,800円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • ウェットめんぼうDog&Cat

    ウェットめんぼうDog&Cat

    指が届かない場所もピンポイントでケア!
    ふき取り液を含んだ綿棒タイプで、イヤーシートでは届かない細部にも対応。
    個別包装で衛生的!旅行用にも便利です。

    タイプ:ウェット綿棒(拭き取りタイプ)
    • 耳垢除去
    • 臭いケア
    最安値 2,000円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • ビルバック・エアソティック点耳薬【犬用】

    ビルバック・エアソティック点耳薬【犬用】

    細菌性・真菌性外耳炎にしっかり効く◎
    ミコナゾールがマラセチアなどの真菌の増殖を抑え、ヒドロコルチゾンが炎症を抑制します。
    やわらかノズルでデリケートな耳を傷つけません。

    タイプ:点耳薬
    • 外耳炎
    最安値 4,600円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • ミドリ園 エージー イヤーローション

    ミドリ園 エージー イヤーローション

    銀イオン(Ag⁺)で耳を清潔に!
    消臭・抗菌がこれ1本でできる『万能イヤーローション』。
    銀イオンが雑菌の繁殖を抑え、耳のベタつき・ニオイ対策に最適です。

    タイプ:耳洗浄液(ローションタイプ)
    • 耳垢除去
    • 臭いケア
    最安値 4,300円~
    在庫あり
    詳細を見る
  • ザイマックス・イヤークリーナー

    ザイマックス・イヤークリーナー

    いつものケアに使いやすい!
    オリジナルの天然酵素の働きにより、抗菌薬なしでも耳を細菌からしっかりガード
    やさしい処方で、普段使いにぴったりのイヤークリーナーです。

    タイプ:耳洗浄液
    • 耳垢除去
    • 臭いケア
    最安値 4,100円~
    売切れ
    詳細を見る
  • パラソルヘルスケア無香料イヤークリーナー
    最安値 3,900円~
    売切れ
    詳細を見る
  • スロランイヤードロップス

    スロランイヤードロップス

    点耳薬売上No.1
    耳ダニや細菌による外耳炎をしっかりケア。炎症やかゆみを抑えるほか、耳垢や悪臭も改善します。
    片耳1日1~2滴で効果を発揮するので、耳のトラブルが多い子のために常備しておきたいお薬です。

    タイプ:点耳薬
    • 外耳炎
    • 耳ダニ
    最安値 5,400円~
    売切れ
    詳細を見る
  • ザイマックスオティックイヤープロテクター

    ザイマックスオティックイヤープロテクター

    耳のトラブルを洗って守る!
    3つの天然酵素が細菌増殖を抑制。赤み・かゆみが出る前から使えます。
    耐性菌を気にせず、長く使い続けることが可能です。

    タイプ:耳洗浄液
    • 耳垢除去
    • 臭いケア
    最安値 5,100円~
    売切れ
    詳細を見る
  • アイズソーブライト

    アイズソーブライト

    涙やけ・耳・足裏・肛門がこれ1本で!
    犬猫どちらにも使える万能ケアローション。
    目まわりだけでなく、耳や足裏などの拭き取りにも使えます。

    タイプ:洗浄液
    • 涙やけ
    • 粘膜洗浄
    最安値 4,500円~
    売切れ
    詳細を見る
  • パラソルヘルスケア無香料イヤーパウダー

    パラソルヘルスケア無香料イヤーパウダー

    耳のムレ・ニオイ対策に使える無香料パウダー
    高い吸着力で耳の湿気やベタつきを吸収し、清潔で快適な環境に整えます。
    無香料・低刺激で、犬猫どちらにも使用できます。

    タイプ:イヤーパウダー
    • 軟毛処理
    • 耳内の乾燥
    最安値 2,900円~
    売切れ
    詳細を見る
  • イヤーズオールライト

    イヤーズオールライト

    耳の汚れ・ニオイをしっかり落とす天然成分のイヤークリーナー。
    外耳炎の予防や点耳薬の補助洗浄にも使えるマルチなケア用品。

    タイプ:洗浄液
    • 耳ダニ
    最安値 3,200円~
    売切れ
    詳細を見る
  • ノルバサンオチックイヤークリーナー

    ノルバサンオチックイヤークリーナー

    耳のニオイ・ベタつきに、すっきり洗える定番ケア!
    耳垢や皮脂を浮かせてしっかり洗浄でき、爽やかな香りで仕上がりも快適です。
    犬猫どちらにも使える、動物病院でもおなじみの1本。

    タイプ:耳洗浄液(低刺激タイプ)
    • 耳垢除去
    • 臭いケア
    最安値 3,500円~
    売切れ
    詳細を見る
もっと見る

犬の耳掃除、してますか?

犬の耳には自浄作用があります。
そのため、毎日のように耳掃除を行う必要はありません。
しかし、飼い主さんとしては愛犬の耳はきれいな状態にしておきたいですよね。

では愛犬の耳の汚れが気になる、愛犬が耳をかゆがっている時は、どのように対応すれば良いのでしょうか。

耳の中が汚れている場合や愛犬が耳を掻いたりする場合は、おやつを与えながら掃除するのがおすすめです。

特に、耳掃除に慣れていない犬の場合は少しずつ慣らしていくことで、ストレスを与えずに掃除できます。

定期的に耳のケアをすることは、耳のトラブルの予防や早期発見に繋がります。
愛犬の健康を守るためにも、適切な耳のケアを心がけて行いましょう。

犬の耳掃除に必要なもの

愛犬の耳を清潔に保つには、適切な耳掃除を心がけることで耳のトラブルを未然に防げます。

耳掃除を行う際には、コットンと洗浄液が欠かせないアイテムです。
コットンは耳の汚れを優しく取り除き、洗浄液は耳垢を柔らかくするため、耳の汚れを効果的に取り除けます。

洗浄液を選ぶ際は、商品の使用方法や成分を確認し、愛犬に適したものを選びましょう。
特に液体を耳に入れるだけの簡単なタイプは、耳掃除が苦手な犬に向いています。

また、コットンに染み込ませて使用するタイプもあり、愛犬の性格や状態に合わせて選ぶと良いでしょう。

当サイト、ぽちたま薬局では下記で紹介するエピオティック耳洗浄液(イヤークリーナー)をはじめ、洗浄用シートなど多数の商品を取り扱っています。

エピオティック耳洗浄液(イヤークリーナー)

エピオティック耳洗浄液(イヤークリーナー)

価格:1本3,100円~
有効成分:サリチル酸など

低刺激性(中性・アルコールフリー)の耳洗浄液です。
高い洗浄力と真菌・細菌に対する抗菌作用があり、耳の中のトラブルも予防できます。

洗浄液を使った耳掃除のやり方

耳掃除が初めての犬やまだ不慣れな犬の場合、コットンに洗浄液を染み込ませて、耳の入り口の汚れを優しく拭き取るだけでも効果的です。

簡単に出来る方法であり犬の抵抗も少ないため、犬を飼ったばかりの初心者の方にもおすすめです。

耳掃除に慣れている犬の場合は、以下の手順で耳掃除を行いましょう。

耳内に洗浄液を少量流し込む

初めはコットンに洗浄液を染み込ませて、耳の入り口に絞り入れる方法がおすすめです。

耳掃除に慣れてきたら、洗浄液のボトルから直接流し込むこともできます。

洗浄液の適量は耳穴から液面が見えるくらいで、流し込む際には耳を背後から手でしっかり固定しましょう。

耳の付け根を優しく揉む

マッサージをすることで洗浄液の浸透を促進し、より効果的に耳垢や汚れを取り除けます。

まずは愛犬の体を安定させて、耳の後ろから手を添えます。
親指と中指、または人差し指を使用して、耳の付け根をゆっくりと揉みましょう。

この時強く揉みすぎないように注意し、愛犬の反応をよく観察しながら行ってください。
マッサージは1〜2分程度を目安に行いましょう。

頭を振るのを待って拭き取る

洗浄液の使用とマッサージにより、愛犬が自然と頭を振ることでしょう。

頭を振った後に耳から出てきた汚れや余分な洗浄液は、コットンや柔らかい布で丁寧に拭き取ります。

拭き取る際には、浴室やキッチンなど汚れや洗浄液が飛び散っても掃除しやすい場所を選ぶのがおすすめです。

耳垢で分かる病気のサイン

愛犬の耳垢の色や質は、健康状態の良し悪しを示す重要な指標です。

耳垢が黒や茶色でべっとりとして異臭がする場合、マラセチア性外耳炎や細菌性外耳炎の疑いがあります。

耳の中の環境が変わると真菌や細菌が増えるため、耳を頻繁にかく、かゆみを感じるなどの症状が現れた場合には注意が必要です。

また、耳垢が黄色くドロッとしていて膿のような臭いがする場合、耳の中の皮膚が細菌に感染している可能性が高いです。

進行すると耳から膿が出ることもあり、強いかゆみや痛みを伴います。

さらに、放置すると外耳炎から中耳炎、内耳炎へと進行し、神経症状が現れることもあるため注意しましょう。

耳垢が赤黒く強いかゆみが伴う場合、ミミダニ症の可能性が高いです。
特に、赤黒い耳垢はミミヒゼンダニの排泄物です。

ミミヒゼンダニは他の犬との接触により感染しやすく、完治するには数回の治療が必要となります。

上記の症状が見られた場合、耳掃除を行う前にまずは動物病院での診察を受けてください。

犬の耳掃除をする際の注意点

犬の耳掃除は健康な耳を保つための重要なケアですが、適切な方法や頻度で行わないと、かえって耳の健康を害することもあります。

特に、過度な掃除や不適切な方法は耳のトラブルの原因となることが多いです。

愛犬の耳掃除を安全かつ効果的に行うためのポイントを、以下で詳しく紹介します。

適切な頻度で行う

犬の耳掃除の頻度は、過度に多いと耳を傷める可能性があります。

人間と同じく犬の耳には自浄作用があるため、日常的な掃除は必要ありません。

基本的には月に1~2回の耳掃除が適切ですが、犬種や生活環境、アレルギーの有無などによって耳掃除の頻度は変わります。

水辺での遊びが多い犬や、耳が垂れている犬は耳の中が湿りやすいため、掃除の頻度を増やした方が良い場合もあります。

最適な頻度を知るには、定期的に動物病院で獣医師のアドバイスを受けましょう。

強く擦らない

犬の耳内部は非常にデリケートなため、汚れを取る際に強く擦ってしまうと、耳の皮膚を傷つけるリスクがあります。

耳の皮膚を傷つけてしまうと、傷部分が細菌や真菌の繁殖の場となり感染の原因にもなります。

耳掃除をする際は、耳の入り口付近の汚れだけを優しく拭き取るようにしましょう。

また、掃除の際に使用するコットンやクリーナーも、柔らかく肌に優しいものを選ぶのがおすすめです。

耳掃除をするタイミングも大切で、犬がリラックスしている時やお風呂上がりなど、皮膚が柔らかい時を選ぶとスムーズに掃除が行えます。

どうしても耳掃除を嫌がる犬には?

耳掃除を嫌がる犬も少なくありません。
耳掃除が苦手な犬に対して無理に掃除をした場合、不意に頭を振って耳を傷つけるリスクがあります。

ここでは、耳掃除を嫌がる犬への対処法を紹介します。

1.スキンシップを取る
  • 耳掃除前に愛犬の体を撫でたり、耳を優しくマッサージしてリラックスさせることが大切です。
2.怒らない
  • 愛犬が耳掃除を嫌がる時は大きな声で叱ることはせず、穏やかな態度で接してあげましょう。
3.ご褒美を用意する
  • 耳掃除が終わった後や、大人してくれるなど少しでも協力してくれた時は、おやつなどご褒美を与えることで、次回の掃除もスムーズに進めることができます。

なお、どうしても耳掃除が難しい場合は、洗浄用シートを利用して耳の表面を優しく拭き取る方法もおすすめです。

洗浄用シートは犬も抵抗しにくく、指に巻いて優しく拭き取るだけなので簡単に使用できます。

耳垢トルトル耳クサ・イヤーシート

エピオティック耳洗浄液(イヤークリーナー)

価格:1袋(30枚入り)1,800円~
有効成分:湿潤剤、植物抽出物など

耳垢などの汚れを軽く押さえて拭き取れる洗浄用シートです。
愛犬の皮膚に負担をかけずに耳内の洗浄ができます。

不安な方は動物病院で耳掃除を

犬の耳掃除に関して自信がない、または初めての経験で不安を感じる飼い主さんも多いと思います。

その場合は、動物病院での耳掃除を検討してみてはいかがでしょうか。

病院によって料金は異なりますが、耳掃除は多くの動物病院で行われており、およそ500円~2,000円程度の価格が相場となっています。

動物病院で行われている耳掃除を見ることで正しい掃除方法を知ることができ、その様子を動画で撮影して参考にするのも一つの方法です。

不安を抱えることなく安心して愛犬の耳の健康を守るためにも、動物病院での耳掃除を検討してみてください。

最近チェックした商品

    %%CHECKED_ITEMS%%
上へ