最終更新日:

公開日:2019.06.24

とうもろこしは夏に美味しい野菜!犬は食べても大丈夫?

とうもろこしは醤油をつけて焼いてもおいしいですし、茹でてもおいしく、おやつとしても、料理のトッピングなどにも最適な食材の一つですよね。

筆者が子供の頃飼ってた犬には、よくとうもろこしを食べた後の芯の部分を与えたものでした。
その当時は、愛犬がおいしそうに食べてるのを見て、犬もとうもろこしが好きなんだなと思っていたのです。

しかし近年、犬にとって与えて良い食材や与えてはいけない食材が研究される中で、ふと思ったのです。
そういえばあの時のとうもろこしは食べさせていてよかったんだろうか?と。

ドライタイプのドッグフードにも良く使われるとうもろこしですが、人間が食べている野菜の方はスイートコーンと言って、ドッグフードに使われているのとは違います。

野菜のとうもろこしは、栄養素が豊富なため、犬に与えても大丈夫です。

とうもろこしに含まれる栄養素

とうもろこしに含まれる栄養素

・炭水化物
・ビタミンB1、B6
・ビタミンC
・ビタミンE
・ナイアシン
・葉酸
・パントテン酸
・モリブデン
・カリウム
・マグネシウム
・銅
・リン
・食物繊維

栄養素を見る限り、特に犬にとって害のある成分は含まれてないことがわかります。

まず食物繊維が排便を助けてくれます。

葉酸が豊富に含まれているため、細胞分裂や細胞の成長を助けてくれます。
そのため、成長期の子犬や妊娠中の犬には非常にうれしい栄養素となります。

また、カリウムが豊富に含まれているので、代謝活動を助け、様々な生態機能を支えてくれます。

『ナイアシン』は肉や魚から摂取することもできますが、野菜の中でとうもろこしは、ナイアシンを非常に多く含む食材です。

総合的に見ても、とうもろこしは与えて良い食材と言えます。

生のままで与えるのではなく、茹でたり、ご飯のトッピングにするなど、ひと手間かけて与えてみましょう。
その方が、とうもろこしの栄養素を上手に摂取することができます。


愛犬の胃腸の調子が気になる時は
ペットのお薬通販のぽちたま薬局です
愛犬の胃腸のお薬通販はおまかせください

とうもろこしを与える際の注意点

とうもろこしを与える際の注意点

害となるものが含まれていないので、いくらあげても良いのでは?
と思いがちですが、やはり与える際には注意点があります。

食物繊維

とうもろこしに含まれる食物繊維は『不溶性食物繊維』の『セルロース』が含まれています。

そのため、とうもろこしを食べると、胃腸で消化されずに便となって出てくる場合があります。
我々人間の場合も、そんなことがありますよね。

犬にとっても同じように、消化の悪い食品です。
胃に負担をかけてしまうため、火を通した状態で与えましょう。
すりつぶした状態で与えると、さらに胃腸に優しくなります。
分量は、食事に影響しないようなおやつ程度の量にしておきましょう。

とうもろこしアレルギー

とうもろこしもアレルギーには注意が必要です。
とうもろこしは、アレルギーを起こしやすい食材の一つとして挙げられるほどです。
発症するまでの摂取量や個体差はありますが、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみや元気がなくなるなどの症状が出た場合はアレルギーの可能性があります。
食べさせてから異変が現れた場合は、獣医さんに相談しましょう。

犬にとうもろこしまとめ

いかがでしたか。
とうもろこしは気を付けるべき点さえ覚えて上手に与えることで、愛犬にとってもメリットがある食材です。

今後もどんな食材にどんな栄養素があるか?
食べさせて良いのか?
などをできるだけわかりやすく書いていきたいと思いますので、また是非見にきていただければ嬉しいです。


ペットのお薬のご用命はこちらへ
ペットのお薬通販のぽちたま薬局です

関連記事

  1. 犬に桃を食べさせても大丈夫?

    桃は基本的に犬に食べさせても大丈夫なフルーツです。しかし、…

  2. 公園で遊ぶ犬

    【料金相場】犬のノミ・ダニ予防はいくらかかる?

    室内外問わず生息しているノミやダニ。ペットと安心して暮らすためには…

  3. アトピー性皮膚炎増加中!犬のアトピーに効く食材探しと予防法

    ペット保険会社が行った調査では、犬の保険金請求理由として、アトピー…

  4. フィラリア予防薬を飲ませてないとどうなる?子犬・子猫・老犬も必要?

    フィラリア予防の時期が近づくと、「フィラリア予防薬を飲ませてない」、「…

  5. 犬を飼う年齢について考える。犬と飼い主さんの適齢期はあるのか

    犬を飼う年齢について考える。犬と飼い主さんの適齢期はあるのか

    犬は子犬から飼い始めた方がいいのだろうか?子供が犬を飼いたいと…

  6. てんかんを抱えた犬に最適な食事のポイント

    愛犬がてんかんになってしまった…どうしたらいいのだろう…と不安にな…

フィラリア予防薬の通販

ピックアップ記事

  1. コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!

最近の記事

  1. 犬の便秘に効くマッサージのやり方は?愛犬にうんちさせる方法
  2. 猫のアトピー性皮膚炎の原因、症状、治療・予防方法について
  3. 猫のフケの原因は?考えられる病気や対処・予防法を解説!
  4. 猫の便秘解消に効果的なマッサージとは?やり方と注意点について…
  5. ネクスガードスペクトラとクレデリオプラスの違いを徹底比較!
  6. スコティッシュフォールドがかかりやすい病気は?確率・発症時期…
  7. 犬のフケの原因とは?健康問題に隠されたサインかもしれない

アーカイブ

  1. コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!

    豆知識

    コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!
  2. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
  3. とうもろこしを猫が食べるのはどうなの?与え方も解説します
  4. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
  5. とうもろこしは夏に美味しい野菜!犬は食べても大丈夫?
PAGE TOP