公開日:

最終更新日: 2023.08.10

猫の熱中症に注意!猫の正しい暑さ対策をご紹介

みなさん愛猫の暑さ対策はどうしていますか?

猫の先祖は砂漠に生息していたため比較的暑さに強いと言われていますが、室内で飼育している猫は違います。
実は室内飼いの猫は毛の生え変わりが上手に調節できないため、暑さ対策を怠ると熱中症などの病気になってしまう可能性があるのです。

そのためこれからどんどん暑くなっていく夏場には、愛猫の暑さ対策は欠かせませんね。

まず、どうして暑さに強いと言われている猫が熱中症になってしまうのかを見ていきましょう。

飼い猫に暑さ対策は必要?

童謡の一節に「猫はこたつで丸くなる」という歌詞にもある通り、猫は一般的に寒がりだと思われています。

イエネコの祖先のリビアヤマネコは砂漠が広がる熱帯地域で暮らしていたという経緯もあり、人間や犬よりも暑さに強いと言われています。

猫には年に2回換毛期があり、冬毛と夏毛に切り替え体温調節を行いますが、室内飼いの猫は換毛期にうまく毛の生え変わりを調節できない場合も多いようです。

さらには近年の異常気象も相まって猫の熱中症被害が増えてきています。

飼い猫に対して熱中症の症状を疑ったことがある飼い主さんの数が以下の通りです。

ペットも熱中症にかかることがあることを知っている飼育者に、ペットに対して熱中症の症状を疑ったことがあるかお聞きしたところ、半数近くの方が疑ったことがあると回答しました。このことから、約2頭に1頭は熱中症の症状が疑われたことがあるということが分かりました。  

出典:アイペット 犬と猫の熱中症に関する調査

熱中症を疑ったことがある飼い主さんはおよそ4割近くいます。

「猫は暑さに強いから、特に暑さ対策はしなくていい」という認識は愛猫を危険にさらしてしまう危険性もあるのです。

ではさっそく愛猫の暑さ対策を見ていきましょう!

室内飼いの猫の暑さ対策

猫が暑いと感じているときは、冷たい床などにおなかをぴったりくっつけて伸びていることが多いですが、ぱっと見ではそれが暑さからの動作なのかどうかはわかりませんよね。

個体差もありますが、猫が快適に感じる室温は26~28度ほどだと言われています。
この適温を意識して猫が快適に生活できるように室温を調整しましょう。

エアコンで室温を下げる

エアコンで室温を下げる

猫の被毛は体を冷やさないようにするために熱を体から逃がしにくい構造になっており、扇風機をつけただけでは上昇した体温が下がりにくいのです。

猫の体温を下げさせるためには、エアコンをつけるのが手っ取り早い方法ですが、エアコンをつける際には以下の注意が必要です。

・設定温度は26~28度ほどに
・エアコンの風向きに注意
・避難できる場所を用意

エアコンを使用して暑さ対策を取る場合には冷やし過ぎに注意するようにしましょう。

飼い主さんの体感で暑いからといって、室温を低く設定しすぎると猫が部屋の中で快適に過ごせなくなってしまうこともあります。

また、普段猫がよくいるお気に入りの場所にエアコンの風が直接当たってしまうと体が冷えすぎてしまう可能性があります。
そのためエアコンの風向きは猫があまり留まらない場所に設定することがポイントです。

そして猫は自分にとって居心地のいい場所を自ら探すため、エアコンをつけた部屋とつけていない部屋を行き来できるといいでしょう。

アイテムの力を借りる

アイテムの力を借りる 近年ではペット用の暑さ対策グッズがホームセンターやペットショップ、近年のペットブームに乗じてインテリアショップや雑貨店、スーパーでも見られるようになりました。 本当にいたるところでされていますので、そんなお助けアイテムに頼るのもいいかもしれません。

ひんやり冷感マット

お部屋に置いておくと、高くなった体温を下げようとして乗ることもあるため、エアコンと併用しておくと安心です。

ペット用の冷感マットは、素材の特性を活かして作られています。
ジェルタイプ、大理石タイプ、アルミタイプ、ござタイプなどラインナップも実に豊富です。

飼い猫の好みに合わせてチョイスすると使ってくれるかもしれませんね。

・ジェルタイプ
ジェルタイプの冷感マットは柔らかい素材で、触れた瞬間からすぐにひんやりとするのが特徴です。

・大理石タイプ
大理石は素材本来のひんやり感を長く保つところが特徴で、その冷たさを維持しようとする素材で冷えすぎてしまうという心配もありません。

・アルミタイプ
アルミは熱伝導率が高い素材なため、冷やすと急速に冷えるという特徴があります。

・ござタイプ 通気性がよくひんやり感は強くないものの、自然な冷感を得られるのが特徴です。エアコンと併用することで接触冷感効果を上げることができます。

ちなみに筆者は、猫ちゃんが入り込むことができるアルミの壺を購入しようとしましたが、お高かったので購入を見送りました。
代わりにアルミ鍋を置いてますが、全く入ってくれません。
それよりもフローリングの床に伸びていたほうが気持ちいいみたいです。

冷感素材でできた冷感寝具

近年は様々なインテリアメーカーが、接触冷感素材を開発しています。
代表的なのは、ニトリの「Nクール」ですね。
このNクールのペットベッドも販売されています。

この冷感素材ですが、実際に触ってみると、思いのほか冷たくてびっくりします。
お部屋のラグマットを冷感素材に変えると、夏場は人間も愛猫も同時に快適になれるかもしれません。
ひえひえのラグマットの上で猫と一緒にゴロゴロなんて、至福の時間ですね。

また、人間用の寝具を冷感素材にすると、いつの間にか猫に占領されていたりするかもしれません。
人間の寝る場所がなくなっていたとしても、お猫様のためなので仕方ありません。

温度管理できるペットハウス

「えっ!?」と、びっくりされた方、多いんじゃないでしょうか。
近年、犬猫用のグッズ開発は本当にすごくて、ペット用の室内用ハウスまで登場しています。
なんと、猫を留守番させている時でも外からスマホで温度管理ができてしまうという優れものです。
温度管理できるペットハウス

お猫様のための快適なマイルームが簡単に作れてしまう時代になりました。
近年のペットグッズの進化は、目を見張るものがありますね。

いつでも飲めるように飲み水にも対策を

気温が高くなるとのどが渇きますよね。
猫も同じように、暑いときは水を飲みたくなるため、いつでも十分に水が飲めるような対策をしておくと安心です。

とはいえ猫ちゃんは、自分から進んで水を飲みたがらない動物だったりします。
そのため、飲み水にも工夫が必要です。

猫は好奇心旺盛な子が多いため、水の皿に氷を浮かべておくと興味を持ちます
氷を手でつついたりして、その手を舐めることによって、知らず知らず水分補給になっていたりします。

飼い主が留守にしている間などは、凍らせたペットボトルを置いておくのもいいかもしれません。
ペットボトルの周りに付いた結露を舐めて、水分補給することもあります。

また、飲み水の対策として、動く水を好む猫が多いことから、お猫様用のファウンテンが多くのペット用品メーカーから販売されています。
お猫様専用のファウンテンって、猫はどこまでゼイタクすれば気が済むの…と思いましたが筆者の家にはあります。猫、めっちゃ使ってます。

水道の蛇口を開けっ放しにすることなく、愛猫に動く水を提供することができるので助かりますよ。
猫用のファウンテンは、機能面でも優れているものが多いので、愛猫に合ったものをぜひ探してみてください。
尿路疾患に配慮して、水道水を軟水に変えてくれるフィルター付きのものなど、さまざまなものがあります。

老猫や子猫の対策は注意が必要

老猫や子猫の対策は注意が必要

子猫は体温調節が苦手で、成猫よりも高い29~32度ほどが適温です。
月齢にもよりますが、子猫はまだ足の筋肉が発達しておらず小さな段差すら超えられなかったりします。
ドアを開放していたとしても、今いる部屋の外に出られないといった可能性もあるため、体が冷えすぎてしまわないように寝床には毛布などを置いておくと安心です。

また、猫も8歳を超えて老猫になると、体温調節も難しくなります
エアコンの設定温度は28度ほどにし、体を冷やし過ぎないようにしましょう

猫に限らず人間もですが、急激な寒暖差は体調不良につながります。
とくに子猫や老猫のいる家では、室温の下げすぎや上げすぎには注意しましょう。

猫の暑さ対策まとめ

猫は本能的に自分が苦しんでいる姿を他人に見せたがりません。
そのため、飼い主さんが猫の具合が悪そうだと気づいたときには、すでに症状が進んでいるといったパターンが少なくないのです。

暑さに強いと言われる猫は熱中症とは縁遠い動物と思いがちですが、実は犬よりも熱中症に気を付けなければならない動物です。
飼い主さんがしっかり猫の様子を観察することが大切です。
猫も人間も、無事に暑さを乗り切って、夏を楽しく過ごしたいですね。

関連記事

  1. 吐きそうな猫

    猫が吐く原因とは?動物病院へ連れていくべき危険な嘔吐の見分け方

    愛猫が急に吐いてしまうと、体調が悪いのか心配になってしまうかもしれませ…

  2. 猫の腎臓病と予防について

    腎臓病(腎不全)は、猫の死因2位にランクインするほど発症の多い病気です…

  3. 猫のアトピー性皮膚炎の原因、症状、治療・予防方法について

    猫のアトピーは猫が発症するアレルギーの一つであり、様々な原因によっ…

  4. 犬と猫の手作りご飯のすすめ

    突然ですが、ペットの健康管理に最も重要な要素は何であるとお考えです…

  5. 猫もフィラリア症になるって知ってた?猫のフィラリアとは

    犬がフィラリア症になる話はよく聞きますよね。フィラリア症って猫…

  6. ネクスガードキャットコンボとブロードラインの違いを解説!

    「ネクスガードキャットコンボ」「ブロードライン」猫を買って…

フィラリア予防薬の通販

ピックアップ記事

  1. コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!

最近の記事

  1. ネクスガードキャットコンボの副作用と使い方の注意点
  2. アポキルの副作用とは?アポキルの安全性と使用上の注意点につい…
  3. 犬が震える理由は?危険な震えの見分け方と気を付けたい病気につ…
  4. 猫が吐く原因とは?動物病院へ連れていくべき危険な嘔吐の見分け…
  5. 猫のくしゃみが止まらない原因は?動物病院へ連れていくべき危険…
  6. 犬に骨を与えるメリットと与える際の注意点
  7. 犬にかぼちゃを食べさせても大丈夫!効果や注意点、簡単レシピを…

アーカイブ

  1. イベルメクチンの副作用と注意点

    豆知識

    イベルメクチンの副作用と注意点!購入前に知ってほしいこと
  2. コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!

    豆知識

    コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!
  3. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
  4. 犬にチョコレートは危険というのは嘘?本当?
  5. とうもろこしを猫が食べるのはどうなの?与え方も解説します
PAGE TOP