最終更新日:

公開日:2019.07.17

犬にチョコレートは危険というのは嘘?本当?

チョコレートの蠱惑的な甘~い香りは、嗅覚の鋭い犬のハートもわしづかみにします。
しかし、チョコレートの原料であるカカオには犬にとって有害になりうる興奮作用のある物質が含まれており、死亡のリスクもある要注意食材です。

もちろん、摂取量や個体差もあるためチョコレートを食べたからといって全ての犬が中毒を起こすわけではありません。
実際うちの子(ミニチュアダックス)はカカオ含有量が少ないミルクチョコレートだったせいか、幸いにも食べても命に関わる危険性はありませんでした。
そうした経験があってか「チョコレートは危険というのは嘘」と言い切る飼い主さんもいらっしゃるようです。

では、実際どのような危険があるのか一緒に見ていきましょう。

犬がチョコレートを食べることの危険性

チョコレートの原料であるカカオには犬にとって有害なテオブロミンという物質が含まれています。

摂取量や犬の体重・体質によって中毒症状が現れたり、現われなかったりとまちまちなようですが決して犬が積極的に摂取していい成分ではありません。

ではテオブロミンとは一体どんな物質なのでしょうか。

テオブロミン

カカオに含まれるテオブロミンという成分は、窒素を含む塩基性の化合物である『アルカロイド』の一つです。

アルカロイドとしては、ニコチンやカフェイン、モルヒネなどが有名ですが、テオブロミンはこれらと同じ有機化合物に分類されます。

テオプロミンにはカフェインと似た興奮作用、強心作用、利尿作用、筋収縮作用があり、人間であればこれらは利点としての効果をもたらします。

しかし、犬の場合はテオブロミンを分解・排出する機能が非常に低く毒素として体内に長時間留まってしまい、これらの作用が中毒症状として悪い方向に強く働いてしまうのです。

チョコレートによる主な中毒症状

・嘔吐
・下痢
・興奮
・頻尿
・失禁
・パンティング
・不整脈
・震え
・ふらつき
・けいれん
・意識消失

犬が摂取することで、脳の興奮作用や呼吸の興奮作用が引き起こされます。

発症までのテオブロミンの摂取量は、チョコレートのカカオ含有量や犬の体重、体質によって異なりますが1番危険なのは心臓の鼓動が激しくなることで、最悪の場合は数時間で死に至るケースもあります。

テオブロミンの致死量とは

では、犬が摂取した場合の致死量は一体どれくらいなのでしょうか?

獣医師さんが監修されている記事に以下のような文を見つけることができました。
わかりやすく解説されているので、引用させていただきます。

実験によると、犬の体重1kgあたり90〜100mgのテオブロミンを摂取すると中毒症状が出るとされています。一般的なチョコレート100gに含まれるテオブロミンが250mgほどですので、体重1kgあたり25gほどのチョコレートを食べると危険ということになります。

体重5kgの小型犬なら125g、体重10kgの中型犬なら250gのチョコレートとなり、一般的な板チョコが60gほどですので、単純計算で小型犬は板チョコ2枚、中型犬は板チョコ4枚が危険となります。ただし、高カカオを謳う商品では100gのチョコレートに1000mgのテオブロミンを含むものもありますので、その場合は板チョコ1枚以下でも中毒症状が出る可能性があります。

人の場合でもコーヒー1杯で眠れなくなったり、動悸がしたりする方がいますが、犬も同様に少量のチョコレートで中毒症状を起こす場合があります。安易に「食べた量が少ないから大丈夫」とは考えないようにしてください。

出典:【獣医師監修】犬がチョコレートを食べたらどんな症状が出る? 致死量や応急処置を解説

上記にもあるように、チョコレートの種類や量だけでは、正確な致死量を量ることはできないのですね。

カフェイン

チョコレートには少ないながらもカフェインが含まれています。
お茶やコーヒーに比べると量は微々たるものですが、このカフェインも犬にとって危険な物質です。
カフェインにも、興奮作用、強心作用、利尿作用、筋収縮作用があり、この成分も犬は分解・排出する機能が低いのです。

テオブロミンと同じように、毒素として体内に溜まることで中毒症状を引き起こします。

脂質が多い

チョコレートの主な材料はカカオマスですが、カカオマスにはおよそ55%もの脂肪分が含まれています。
また、製造工程でさらに脂肪分を添加する場合もあるためチョコレートは非常に脂肪分の多い食品なのです。
チョコレートを摂取するということは、脂肪分を一度に多く摂りすぎることにつながるため、その脂分で急性膵炎を引き起こす可能性も高まります。

愛犬がチョコレートを食べてしまったと気づいたら、すぐに獣医師に相談するようにしましょう。

糖分も多い

チョコレートは製造の過程で大量の砂糖を添加します。

近年ではハイカカオの製品が多く出回るようになり、人間にとってチョコレートは健康食品のような位置づけで取り上げられることもありますが、犬にとっては大量の糖分を摂取することになります。

肥満の元ともなりますので、犬に人間用のお菓子は絶対に与えないようにしましょう。

もし犬がチョコレートを食べてしまったら

犬がチョコレートを食べることの危険性

もし愛犬がチョコレートを食べてしまったら、テオブロミンの中毒量や致死量に至っていなくても、脂分で急性膵炎を引き起こす可能性があります。
食べてしまったことに気づいた時点で、かかりつけの獣医さんに相談するようにしましょう。

獣医さんに相談する際に適切な処置をしてもらうため、食べた量や時間などできるだけ詳しく説明できるようにしておく必要があります。
食べたチョコレートのパッケージなどがもし残っていたら、ワンちゃんと一緒に動物病院に持っていくことをおすすめします。

チョコレートの誤飲を防ぐには

チョコの誤飲を防ぐには

チョコレートは私たちにとって大変身近なお菓子ですよね。
だからこそ、ちょっとした不注意が事故につながることがあります。

どうすれば誤飲を防ぐことができるのか、一緒に考えていきましょう。

愛犬が届かない場所で保管

大型犬でない限りは、とにかく人間の目線程度以上の高さの場所か、犬では開けられない棚冷蔵庫の中で保存するのが一番安全なのではないかと思います。

しかし、犬は人間がどこに何を保管しているか観察していることもありますよね。
留守番させている際に段差などを利用していたずらをしたりする可能性があるため、様々な可能性を見越して保管場所を考えましょう。

チョコレートを床に落とさない、食べかけのまま離れない

犬は、飼い主さんが何かを食べている時に「落としてくれないかな?」という期待を込めた目で見つめてきます。
常に何かを狙っていますので、チョコレートを食べる際は特に注意しましょう。

また、チョコレートを食べているときは、食べかけのままチョコレートから離れないようにしましょう。
これは、お子さんのいるご家庭では特に注意が必要かもしれません。

愛犬の誤飲を防ぐための方法を考える

犬と暮らす以上、誤飲を防ぐための手立ては常に考えておきたいものです。

他の食べ物の誤飲に対しても言えることですが、様々な可能性を考える必要があります。

例えば…
・ここに柵を作っても越えられる心配はないか?
・もし地震が起きたら保存場所からチョコレートは落ちないか?
・ここに椅子を置いてたら犬が登って保存場所に届くのではないか?

犬は、人間でいう2歳児くらいの知能を備えていると言われています。
人間に置き換えて考えることではないかと思いますが、そう思って接することで様々な危険を想定できるのではないでしょうか。

もし犬の手が届いてしまったとしても、開けられない容器に入っていれば誤飲を防ぐことができますね。
保存袋に入れ、更に密閉容器や保存びんを使ってみるのもいいかもしれません。

また、戸棚や引き出しを開けるのが得意なワンちゃんと一緒に暮らしている場合は、勝手に開けられない工夫をしてみるのも手です。
様々なメーカーが、引き出しや戸棚用のチャイルドロックを販売していますので、そんなグッズに頼ってみるのもいいのではないでしょうか。

ネクスガードスペクトラ、アポキルなど犬のお薬はこちらへ

ペットのお薬通販のぽちたま薬局です

犬とチョコレートまとめ

いかがでしたか?
チョコレートは、その香りや味に魅了される人が多いお菓子ですが、犬と暮らすうえでは注意しなくてはいけない食品です。

摂取後の反応は個体差がありますので、たくさん食べても何の症状も現さない犬もいれば、少しの量で重篤な症状が現れる犬もいます。

まちがいなく言えるのは、チョコレートに含まれている成分は犬にとって有害な物質であるということです。
有害な物質を自らすすんで与えるべきではないですよね。

犬にチョコレートを与えないようにするのはもちろんですが、口にすることがないように配慮することも大切です。

もし、これまで食品の保存などに対して意識することのなかった場合は、この機会に見直ししてみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 犬猫がフィラリアに感染する確率はどれぐらい?

    「フィラリアってどれぐらいの確率で感染するの?」「対策とか全然…

  2. 犬のおすすめ膿皮症シャンプー

    犬の膿皮症に効く薬用シャンプーの選び方とおすすめ3選

    犬の膿皮症は、健康な犬の皮膚にも存在しているブドウ球菌・緑膿菌・大…

  3. フィラリア予防薬を飲み忘れた時のリスクと対処法

    「フィラリア予防薬を飲み忘れた場合、どうなるの?」というのは、…

  4. 犬を飼う年齢について考える。犬と飼い主さんの適齢期はあるのか

    犬を飼う年齢について考える。犬と飼い主さんの適齢期はあるのか

    犬は子犬から飼い始めた方がいいのだろうか?子供が犬を飼いたいと…

  5. 犬はさくらんぼを食べてもOK!!期待できる効果や注意点を紹介します

    真っ赤に熟したさくらんぼはとってもいい香りがします。そんな香り…

  6. 犬にも届け!乳酸菌のチカラ!!皮膚病予防にも!犬にヨーグルトのススメ

    ヨーグルトは、人間にとってさまざまなよい効果が得られる、嬉しい食べ…

フィラリア予防薬の通販

ピックアップ記事

  1. イベルメクチンの副作用と注意点

最近の記事

  1. 犬の便秘に効くマッサージのやり方は?愛犬にうんちさせる方法
  2. 猫のアトピー性皮膚炎の原因、症状、治療・予防方法について
  3. 猫のフケの原因は?考えられる病気や対処・予防法を解説!
  4. 猫の便秘解消に効果的なマッサージとは?やり方と注意点について…
  5. ネクスガードスペクトラとクレデリオプラスの違いを徹底比較!
  6. スコティッシュフォールドがかかりやすい病気は?確率・発症時期…
  7. 犬のフケの原因とは?健康問題に隠されたサインかもしれない

アーカイブ

  1. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
  2. コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!

    豆知識

    コロナ予防!?SNSに溢れるイベルメクチンの飲み方を試す前に!
  3. 犬にチョコレートは危険というのは嘘?本当?
  4. とうもろこしを猫が食べるのはどうなの?与え方も解説します
  5. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
PAGE TOP