犬のコクシジウム症 症状や原因

最終更新日:

犬のコクシジウム症とは?症状、感染経路、人に感染するかを解説

犬がコクシジウムという寄生虫に感染すると、コクシジウム症という病気を発症します。

犬に寄生のは、コクシジウムの中でもイソスポラという種類に属するもの。

とくに迎えたばかりの子犬が感染していることが多く、感染すると下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こします。

この記事では、飼い主さんが知っておくべきコクシジウム症の症状、感染経路、予防方法、駆除薬、人への感染などを解説します。

コクシジウム駆虫薬
「プロコックス」通販はコチラ

>>「プロコックス」
ぽちたま薬局通販ページへ

犬のコクシジウム症の症状は下痢・血便・嘔吐

コクシジウムは、犬に感染すると小腸に寄生し、以下のような消化器症状を引き起こします。

犬 コクシジウム

コクシジウム症の症状
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 粘液便
  • 血便

成犬は感染しても無症状であることがほとんどで、症状が出ても泥状あるいは水様性の下痢になることが多いです。

寄生数が多くなって症状が悪化すると、血便が見られることもあり、同時に脱水症状も起こしやすくなります。

子犬がコクシジウム症を発症すると、死亡するリスクも

免疫機能がまだ発達していない、生後6ヶ月未満の子犬は、コクシジウム症をとくに発症しやすいとされています。

また、感染した子犬が無症状でも、成犬になってから体調不良を起こし、免疫力が低下したことで発症することもあります。

参考
関東地域におけるイヌとネコのコクシジウム症の調査(外部リンク)

コクシジウム症は無症状のケースも多いことからわかるように、犬が感染しても死亡するリスクは低い病気です。

しかし、子犬が感染した場合は重症化して死亡するケースもあるため、とくに迎えたばかりの子犬に消化器症状が見られるときはすぐに動物病院を受診しましょう。

コクシジウムの感染経路

コクシジウムの感染経路は、感染動物の糞便です。

コクシジウムに感染した動物は、糞とともにオーシストというコクシジウムの卵のようなものが排出されます。

このオーシストを口にすることが原因で、犬はコクシジウムに感染します。

犬のコクシジウムの感染経路

オーシストはとても強固で、通常の消毒剤や洗剤などでは死滅せず、環境中で1~2年もの間、生存できます

糞便を直接口にすることはなくても、脚など身体に付着したオーシストを毛繕いで舐めたり、床に付着したオーシストを口に入れたりすることで、感染するので注意が必要です。

コクシジウムと同じ原虫に分類される犬の寄生虫にはジアルジアトリコモナスがおり、糞便からの経口感染という感染経路こそ同じですが、オーシストはコクシジウムだけがもつ特徴です。

ペットショップやブリーダー犬舎でコクシジウムに感染することも

コクシジウムは、ペットショップやブリーダー犬舎など、集団生活の場で感染することが多い寄生虫です。

感染原因となるオーシストは環境中の生存能力が高く、一度広まると完全に除去することが非常に難しいことから、コクシジウムがまん延しているペットショップやブリーダー犬舎も珍しくありません。

2003年の調査では、コクシジウムの陽性犬は2.5%と低かったものの、繁殖犬舎に限って見ると10.7%が陽性となっており、ブリーダーやペットショップでの感染率が高いことがわかります。

迎え入れたばかりの子犬がすでにコクシジウムに感染しているケースも多くあるため、子犬を迎え入れたときは必ず動物病院で検査を行いましょう。

参考
繁殖施設由来の若齢犬における消化器官内寄生虫の調査(外部リンク)
子犬の民間健康管理施設における消化管内寄生虫の検出状況(外部リンク)

犬種別では、雑種犬の感染率が低い一方、チワワやパピヨンは感染率が高い

コクシジウムの犬種別の感染率を見ると、雑種犬が低く、チワワやパピヨンの感染率が高い傾向があります。

雑種犬は、繁殖施設ではなく一般家庭内で産まれることが多く、コクシジウムの感染リスクが低い環境で過ごすために感染率が低くなっていると分析されています。

参考
家庭飼育犬でのISOSporαオーシスト検出状況(外部リンク)

コクシジウムは犬から人に感染する?

コクシジウムは、犬から人へは感染しません

コクシジウムには様々な種類があり、このうち犬に感染するイソスポラという種類は犬にしか感染しません。

犬に感染するコクシジウムが人あるいは猫など、他の動物に感染することはないので、安心してください。

コクシジウム症の検査方法

コクシジウム症の検査方法には、糞便検査が用いられます。

最も一般的とされるのは顕微鏡を使った検査で、糞便にコクシジウムのオーシストが排出されていないか確認します。

しかし、コクシジウムは検出率が低いことも特徴です。

オーシストが見つからなければ、より確実に診断するために日を分けて、糞便検査をおこなう場合もあります。

コクシジウム症の治療法

コクシジウム症は、駆虫薬の投与により治療します。

動物病院では、日本で唯一承認されているコクシジウム治療薬「プロコックス」が使用されることが多く、ほかにも寄生虫に広く有効なメトロニダゾールを含む「フラジール」も使用されます。

寄生虫駆除薬に加えて、整腸剤や抗生剤、点滴などで対処療法もおこなわれます

プロコックス フラジール
商品画像
プロコックス

フラジール
特徴 国内で唯一承認されている犬用のコクシジウム駆虫薬 寄生虫の駆除に使用される一般的な駆虫薬
有効成分 エモデプシド
トルトラズリル
メトロニダゾール
投与回数 完治するまで基本1回の投与のみ 完治するまで1日2回の投与
タイプ 経口投与
液剤
経口投与
錠剤

寄生虫駆除薬の多くはコクシジウムに対して効果が薄く、完全に駆除するまで時間がかかりますが、コクシジウムに有効なプロコックスを使用すると時間がかからず完治できます。

プロコックスは、基本的に1回の投与で駆除が完了するため、投薬が苦手な犬にとっても有用です。

\お得に購入できる正規品通販/
プロコックスはコチラ
>>お得に買える!
プロコックス通販ページへ
(ぽちたま薬局)

コクシジウム症が完治するまでの期間は?

コクシジウム症が完治するまでの期間は、約1~2週間です。

ただし、コクシジウムの中には駆虫薬が効きにくい個体もおり、約1ヶ月の治療期間が必要なケースもあります。

犬のコクシジウム症が完治するまでの期間

実際にコクシジウム症にかかった場合に、原因の特定から完治まで、どのような治療経過を辿るのか、2つの実例をご覧ください。

犬のコクシジウム症の症例1

・犬種:トイプードル
・年齢:3ヶ月
・症状:とくになし
・完治するまでの期間:1週間

この症例では、迎えたばかりの子犬が動物病院で健診を受けた際に、コクシジウムが検出されました。

とくに症状ありませんでしたが、コクシジウム駆除のためプロコックスが1回投与されました。

その後、投与から1週間後と1ヶ月後に再検査を行った結果、コクシジウムが検出されず、完治が確認されています。

犬のコクシジウム症の症例2

・犬種:チワワ
・年齢:4歳
・症状:下痢、嘔吐、タール便、食欲不振
・完治するまでの期間:1週間(初診から3週間)

この症例では、コクシジウム症と診断されるまでに、約2週間(3回の受診が)必要でした。

下痢の症状で動物病院を受診し改善、1週間後に嘔吐とタール便があり、再受診して改善しました。

経過を観察していたところ、1週間後に食欲不振となっため便検査を行ったところ、コクシジウムの存在が確認されました。

その後、プロコックスを1回投与し、約1週間で完治しています。

コクシジウム症の予防法

コクシジウム症の予防法は、まず他の犬の便に近づかせないことです。

オーシストに接触する機会をなくすよう、注意しましょう。

犬のトリコモナス症の予防方法

子犬は複数回、糞便検査を行う

ペットショップやブリーダー犬舎などの環境は、コクシジウムの感染が広がりやすい場所です。

お迎えした子犬が既に感染している可能性もあるため、子犬をお迎えしたときはまず動物病院で検査を受けて、健康状態を確認することが重要です。

コクシジウムは検出されにくいため、一度の検査で陰性だったとしても、子犬のうちは定期的に便検査を受けておきましょう。

コクシジウムの虫卵、オーシストの消毒方法は熱湯が有効

一般的な消毒剤などを使用しても、強固なコクシジウムのオーシストを死滅させることは難しいです。

オーシストは薬剤には耐性がありますが、熱に弱い特性があるので、熱湯による消毒が有効です。

オーシストが付着する可能性がある犬のトイレトレーなどは、70℃以上の熱湯で消毒すると効果的です。

再感染を防ぐためにも、一度コクシジウム症になった場合は、飼育環境で徹底的な熱湯消毒を行うことをオススメします。

まとめ

犬のコクシジウム症は、糞便中に含まれるオーシストを口にすることで感染し、下痢や嘔吐をなどの消化器症状を引き起こします。

オーシストは通常の消毒剤などが効きにくく、熱湯による消毒が効果的。

治療には国内で唯一承認されている犬用のコクシジウム駆虫薬プロコックスが使用されることが多いです。

ぽちたま薬局では、動物病院より安価に販売しておりますので、ぜひこちらからご覧ください。

\日本で唯一承認!コクシジウム駆除薬/
コクシジウムの駆虫薬
「プロコックス」はコチラ

>>お得に買える!
「プロコックス」通販ページへ
(ぽちたま薬局)

フィラリア予防薬の通販

アーカイブ

  1. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
  2. 市販のペットフードから手作りご飯に切り替える4ステップ
  3. ネクスガードスペクトラ-体重ギリギリ時の使用

    ネクスガードスペクトラ-体重ギリギリ時の使用について
  4. ネクスガードスペクトラは効かないって本当?効果や注意点を解説

    ネクスガードスペクトラは効かないって本当?効果や注意点を解説
  5. 猫の皮膚病とはどんなもの?皮膚や被毛をいたわる手づくりレシピ
PAGE TOP