シャンプー(猫)

更新日:
マラセチアの治療に人気の薬用シャンプー、虫除けシャンプー、スキンケアシャンプーなど、猫のシャンプーを海外から格安でお届け。低刺激のものや毛並みを整える商品も取り揃えています。

総合 売れ筋ランキング

  • シャンプー(猫) 総合
  • 薬用シャンプー(猫)
  • 虫除けシャンプー(猫)
  • 毛づや・スキンケア・消臭(猫)

シャンプー(猫)の商品一覧

商品一覧から対象者を絞り込む
00件の商品が見つかりました
もっと見る

猫にもシャンプーが必要な時がある

シャンプーが必要な猫は主にグルーミングが苦手な猫です。

毛が長い猫や肥満気味な猫はグルーミングがしづらく、徐々に汚れが目立ちやすくなることも多いです。

病気や高齢で元気のない猫の場合は、体力が衰えてそもそもグルーミングを行わなかったりもします。

このように様々な理由からグルーミングが苦手な猫は時折シャンプーしてあげることが大切です。

猫用シャンプーの選び方

猫用のシャンプーといっても、いくつか種類があってどのようなものを選べばいいのか迷ってしまうと思います。

しかも海外製のものであれば、説明が英語表記だったりするため、どういう効能があってどんな時に使えば良いのかわかりませんよね。

ここでは目的や愛猫の皮膚状態に応じたシャンプーの選び方を紹介します。

タイプ別で選ぶ

洗い流すタイプ

薬用シャンプーなどの感染症や炎症の治療に用いられるシャンプーは洗い流すタイプです。

シャンプー後にぬるま湯を使って汚れを流すことが可能なので、より清潔にしてあげることができます。

水に濡れることにあまり苦手意識のない猫にオススメです。

ドライタイプ

ドライタイプの洗い流さないシャンプーもあります。

猫は濡れることが苦手な場合が多いので、ドライタイプのシャンプーであればお風呂を拒否されにくいメリットがあります。

猫がグルーミングをすることを考慮して舐めてしまっても問題のない素材で作られています。

皮膚に合うものを選ぶ

皮膚トラブルがない場合

皮膚トラブルの無い猫であればドライタイプのシャンプーをおすすめします。

基本的に猫は水に濡れることを嫌がります。

シャンプーを使った感染症や炎症のケアなど特別な理由がなく、愛猫が水を嫌がる場合は、ドライタイプのシャンプーで洗ってあげる方が良いでしょう。

フケが気になる場合

愛猫のフケが気になる場合にシャンプーが有効となることがあります。

フケは少量であればどの猫でも出るものですが、過剰に出ている場合は皮膚炎の可能性も。

皮膚炎の場合は専用の薬用シャンプーを使うことでフケの症状の緩和も見込めます。

乾燥が気になる場合

愛猫の乾燥が気になる場合には保湿効果の高いシャンプーを選ぶことが重要です。

乾燥はフケやかゆみの原因になります。

充分な乾燥対策にはシャンプーだけでなく、リンスや保湿剤なども併用して愛猫のスキンケアをしてあげると良いでしょう。

ノミ・ダニがいる場合

愛猫の身体にノミ・ダニを見つけた場合はシャンプーよりも動物病院に連れていくことをおすすめします。

シャンプーはノミ・ダニに対する予防対策としては有効ですが、初めて見つけた場合は病院で一旦駆除することが理想的です。

その後の予防としてノミ・ダニ対策用のシャンプーを使うのが理想的です。

猫用シャンプーおすすめ5選

マラセブシャンプー

マラセブシャンプー

マラセチア皮膚炎に効果がある薬用のシャンプーです。

有効成分がマラセチア真菌とブドウ球菌を殺菌し、過度な皮脂を洗い流すことで菌の繁殖を抑え、皮膚炎の症状を改善します。

フレッシュコート

フレッシュコート

ノミ・ダニを含んだ虫除けに効果的なシャンプースプレー。

すすぎ不要なので身体を冷やしづらく、風邪を引きやすい子猫も安心してお使いいただけます。

ペルシーアクアバリアスプレー

ペルシーアクアバリアスプレー

傷ついた皮膚のケア、保湿をサポートするスキンケアスプレーです。

低刺激のシャンプーでも肌トラブルに繋がってしまう敏感肌に対しては、シャンプーの代わりとして清潔さを保つことにもお使いいただけます。

ダーマケアナチュラルシャンプー

ダーマケアナチュラルシャンプー

トリミングサロンでも人気のある低刺激・弱酸性のシャンプーです。

敏感肌やアレルギー性皮膚炎を抱える犬にも使用可能で、充分な殺菌力と高い保湿効果を備えています。

ペット用シャンプー

ペット用シャンプー

自然由来の殺菌力でペットの肌を優しく守るシャンプーです。

細菌の発生を抑制し、皮膚と被毛の健康を維持することができます。

猫のシャンプーの仕方

猫のシャンプーは短時間で丁寧に行うのがポイントです。

シャンプーを嫌がる猫もいますし、何より時間をかけすぎると風邪の原因にも繋がります。

スムーズにシャンプーしてあげるのに必要な手順は、以下の7ステップです。

猫のシャンプー基本手順
  1. ステップ1.ブラッシング(シャンプー時の毛の絡まりを防ぐ)
  2. ステップ2.ぬるま湯で後ろ足から順番に顔まで濡らす
  3. ステップ3.シャンプー剤を泡立てる
  4. ステップ4.お尻から順番に頭まで優しくシャンプー
  5. ステップ5.頭から順番に後ろ足まで優しくすすぐ
  6. ステップ6.タオルで水気を吸い取る
  7. ステップ7.ドライヤーで乾かす

シャンプーは猫とのコミュニケーションの中でも難しい部類に入ります。

シャンプー以外でもお風呂に連れて行ってみるなどして場所に慣れさせておくことも重要です。

シャンプーが終わった後はおやつをあげるなど「シャンプーすると良いことがあるよ!」と覚えさせておくと、後々連れていきやすくなるのでオススメです。

猫がシャンプーを嫌がる時

シャンプーを嫌がる猫は少なくありません。

そんな時、慣れさせようと無理やりシャンプーするのは禁物です。

まずは、「何が嫌なのか」を見極めて対処してあげることが重要です。

猫がストレスに感じやすい事柄
  • シャワーの音が苦手
  • 身体をたくさん触られるのが苦手
  • お風呂場に慣れていない
  • 瓜実条虫
  • 水に濡れる感覚が苦手
  • シャンプーが顔につくのが怖い

など、猫によって理由は様々です。

シャンプーされている愛猫の様子をじっくり観察しながら、どういう時に嫌がっているかを見極めて、少しずつ克服させてあげてください。

愛猫に合うシャンプーを選ぼう!

猫はグルーミングをして自分自身で清潔を保つ綺麗好きな生き物です。

ですから基本的にシャンプーの必要はありませんが、体質や病気などの理由で清潔さを保てないこともあります。

愛猫のタイプをしっかり観察して、愛猫に合うシャンプーを使ってあげることが重要です。

最近チェックした商品

    %%CHECKED_ITEMS%%
ようこそ、ぽちたま薬局へ

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた

新規会員登録
閲覧履歴
お荷物の配送状況

ボタンを押すと郵便局のホームページが表示されます。

荷物の追跡

RA123456789SG のようにお知らせした追跡番号を入力して下さい。

お問い合わせ番号が見つかりませんと表示される場合は、お荷物が移動中の状態です。
詳細は お荷物の追跡情報 をご確認下さい。

お知らせお知らせ一覧
上へ