猫がサナダムシに感染したらどんな症状が出る?治療法や予防対策も解説

最終更新日:

猫がサナダムシに感染したらどんな症状が出る?治療法や予防対策も解説

サナダムシは条虫とも呼ばれる寄生虫の一種。

多くの体節(片節)からなる見た目が真田紐に似ていることからサナダムシと呼ばれており、複数の種類がいます。

飼い主さんとしては、どんなサナダムシが猫に感染するのか、どのような症状が現れるのか気になるのではないでしょうか。

この記事では、猫に寄生する主なサナダムシの種類や症状、対策方法について解説します。

サナダムシ(条虫)駆除薬をお求めの方はコチラからどうぞ。
>>条虫類(瓜実条虫・エキノコックス)駆除薬(猫)

猫がサナダムシに寄生されるとどんな症状が出る?

猫がサナダムシに寄生された場合、その数が少ないなら無症状であることがほとんど。

しかし寄生数が多い場合には下痢や嘔吐、食欲不振などの症状が出ることもあります。

ほかにも、瓜実条虫が猫の体内で放出した片節が肛門周りに付着し、かゆみを引き起こすことも(瓜実条虫の詳細は後述します)。

かゆみによってお尻を地面にこするなどの行動も見られますが、特徴的といえる症状はないため、ほかの病気と見分けることは困難です。

猫に寄生するサナダムシの主な種類

猫に寄生するサナダムシの主な種類

猫に寄生するサナダムシは、10種類ほど存在しています。

今回は、猫に寄生するサナダムシの中でも代表的とされる以下の3種類を見ていきましょう。

瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)

猫に寄生する多くのサナダムシがこの瓜実条虫です。感染の原因は、瓜実条虫の卵を摂取したノミを猫がグルーミングなどで口にしてしまうこと。

また、感染されると瓜に似た片節が100個以上も連なった瓜実条虫が消化器官に寄生するため、猫の糞やお尻に米粒のような片節が付着します。

しかし、糞には瓜実条虫の卵が排出されません。そのため便検査での検出は困難と言われています。

猫条虫(ねこじょうちゅう)

猫条虫は、猫の小腸に寄生する条虫。小腸の壁に頭部を食い込ませて寄生するため、猫の臓器が傷つく恐れがあります。

猫条虫への感染は、猫がネズミを捕食することが原因。猫条虫の幼虫を摂取したネズミを猫が食べることで感染してしまうのです。

また、猫条虫は猫の糞と一緒に卵を排出されます。便検査をすることで検出できることもあるでしょう。

マンソン裂頭条虫(まんそんれっとうじょうちゅう)

マンソン裂頭条虫は、きしめんのような形をしている便検査で検出しやすい寄生虫です。

猫のお腹の中に寄生し、成長するとなんと1~2mmほどになることも。

ほとんどの場合は軽症ですが、多数寄生されると下痢や体が痩せてしまうといった症状が出ることもあります。

マンソン裂頭条虫を中間宿主とするのはカエルやヘビ、ケンミジンコ。まずケンミジンコがマンソン裂頭条虫の卵を食べ、次にカエルやヘビがそのケンミジンコを摂取して寄生されます。

そして感染したカエルやヘビを猫が口にすることで寄生されてしまうのです。田んぼや山林など自然が多い地域ではとくに注意が必要でしょう。

猫が感染してから7~10ほど経過すると、糞に大量の卵が排出されます。

マンソン裂頭条虫については以下のコラムでも解説しています。

猫がサナダムシに寄生されている確認する方法

猫がサナダムシに寄生されている確認する方法

猫がサナダムシに寄生されているか知りたいときは、以下を確認しましょう。

・寝床
・肛門周り

瓜実条虫は米粒がつながったような形をしているため、猫の寝床などに米粒のようなものが落ちていた場合は注意してください。

また、紐のようなものが肛門の周りや糞に付着している場合にも、寄生されている可能性があります。

寝床や肛門周りに異常がある場合やノミ対策していない猫に下痢や嘔吐などの症状が見られる場合は、動物病院で検査を受けましょう。

猫のサナダムシは放置すると危険!人間にうつる可能性もある

猫がサナダムシに寄生されている確認する方法

サナダムシが猫に寄生しているのを放置するのは危険なこと。なぜなら人間にうつる可能性があるからです。

人に感染する原因は、主に猫の糞の処理。素手で糞を触ることは絶対にしない、処理したあとは手を清潔にするなどの対応をしてください。

人間が感染しても多くの場合が無症状。しかし乳児へ感染した場合、下痢などの症状がでる可能性があります。

また、放置による重症化のリスクは猫も同じ。「無症状だから放置しても大丈夫だろう」なんて考えるのは絶対にやめましょう。

猫の条虫症の治療には駆除薬を使う

猫の条虫症の治療には駆除薬を使う

猫の条虫症の治療方法は、駆除薬を使うこと。

駆除薬にはおやつタイプやスポットタイプなど、いろいろな種類があり、猫によって必要な投与量も異なります。そのため薬を使用する際は、獣医師さんに相談して愛猫に合ったものを選んであげてください。

また、瓜実条虫症は瓜実条虫を駆除するだけでは足りません。ノミが残っていたら再感染する可能性があります。

条虫の駆除薬だけではなく、ノミの駆除薬も同時に投与してください。

>>条虫類(瓜実条虫・エキノコックス)駆除薬(猫)はコチラをご覧ください

>>ノミ駆除薬(猫)はコチラをご覧ください

サナダムシの効果的な予防方法

猫がサナダムシに寄生されたとしても多くが無症状のため、感染にすぐに気づくのは困難です。

それならそもそも寄生されないような対策を取っておきたいですよね。

どんな方法がサナダムシに効果的なのか、詳しく説明していきます。

猫を外に出さない

猫を外に出さない

猫は外にいるノミやネズミを介してサナダムシに寄生されます。

そのため日常的に猫が外にお出かけしている環境だと、感染リスクが高まってしまうのです。

愛猫は室内で飼育して、サナダムシから守ってあげましょう。

定期的にノミの駆除薬を投与する

定期的にノミの駆除薬を投与する

定期的にノミ駆除薬を投与することも対策として効果的。

完全室内飼いをしている猫であっても油断はできません。

人間の外出や、同居している犬の散歩帰りにノミを持ち込むことで、室内で寄生される可能性もあるのです。

また、あたたかい室内はノミの繁殖には良環境。室内はこまめに掃除して、清潔な状態を保つことも大切です。

>>ノミ駆除薬(猫)はコチラをご覧ください

猫を新しく迎え入れる場合は必ず検査をする

猫を新しく迎え入れる場合は、寄生虫がいないか動物病院で便検査を受けましょう。

とくに外にいる猫を保護した場合は感染している可能性が高いため、注意が必要です。

一度の検便では検出されないこともあるので、複数回おこなうこと。寄生虫がいないかしっかり確認してあげましょう。

まとめ

猫がサナダムシに寄生されても、多くの場合が無症状。そのため飼い主さんは感染に気付きにくいです。

しかし気づかないままサナダムシを放置すると、重篤化や人間への感染リスクがあります。

サナダムシから愛猫、そして飼い主さん自身を守るため、外出させない、駆除薬を投与するなどの対策を取ってください。

フィラリア予防薬の通販

アーカイブ

  1. ネクスガードスペクトラ-体重ギリギリ時の使用

    ネクスガードスペクトラ-体重ギリギリ時の使用について
  2. フィラリアの薬 いつからいつまで必要

    【2024年版】フィラリア予防薬はいつから、いつまで必要?投与期間&間隔を完全ガ…
  3. 猫の皮膚病とはどんなもの?皮膚や被毛をいたわる手づくりレシピ
  4. おすすめ フィラリア予防薬

    2024年最新!犬用おすすめのフィラリア予防薬と選び方
  5. 犬と猫の手作りご飯のすすめ
PAGE TOP