1位
3,300円~
2位
2,700円~
3位
2,100円~
4位
13,100円~
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
犬のドライアイは、涙の量が減ることで目の表面が乾燥して、角膜の炎症や結膜の充血が起こる病気です。
正式名称を「乾性角結膜炎」(かんせいかくけつまくえん)といい、涙を分泌する涙腺の分泌細胞の機能が低下してしまうことが原因とされます。
涙は目の表面を潤すだけでなく、角膜や結膜に酸素や栄養を運び、ウイルスや細菌感染、外部の刺激から目を守る役割を担っています。
そのため、ドライアイで涙の分泌が減ると感染症のリスクが高まり、外部からの刺激によって角膜や結膜が傷ついて炎症を起こす原因にもなります。
ほかにもドライアイが悪化することで、結膜炎や視力障害といった様々なトラブルを引き起こします。
この記事では、犬のドライアイについて詳しく解説します。
犬のドライアイには、以下の症状があります。
犬のドライアイは初期の段階では分かりにくく、目やにが増加して気づくことが多いです。
ドライアイになると、ねばねばした黄緑色の目やにが出るようになり、酷くなると目やにでまぶたが固まり目が開けられなくなることも。
目の表面が刺激を受け続けることで色素沈着が起こり、目が黒っぽくなることもあります。
さらに重症化すると視力障害や失明に至る場合もあるため、注意が必要です。
犬のドライアイの原因には、以下のものがあります。
上記の中でも、ドライアイの最も多い原因は免疫異常だと言われています。
免疫システムの異常で、涙腺の分泌細胞を異物と見なして攻撃することで、涙の生成が妨げられて分泌量が減るのが免疫異常です。
また、遺伝的に涙腺が小さいなどドライアイになりやすい犬種もいます。
犬のドライアイの原因は様々にあり、はっきりとは分からないケースも少なくないため、気になる症状が出ている場合はすぐに獣医師に相談しましょう。
犬のドライアイには遺伝が影響しているとも考えられており、以下の犬種がかかりやすいとされています。
上記のほかにパグやブルドックなどの眼球が突出している犬種も、眼球が乾燥しやすいためドライアイにかかりやすいです。
また意外なことに、トイプードルに多くみられる涙やけは、ドライアイが原因との見方もあります。
目の周りが濡れて変色している場合はドライアイの可能性があるため、見過ごさないようにしましょう。
犬のドライアイの治療は、おもに点眼薬を使用します。
使用されるのは、乾燥を防ぐ人工涙液や、感染症予防の抗生剤(抗生物質)です。
また、犬は免疫異常によってドライアイを発症するケースが多いため、免疫抑制剤の眼軟膏もよく使われます。
・Effects of Cyclosporine Ointment on Lacrimation in Dogs Suffeering from Kerato-conjunctivitis Sicca(外部リンク)
犬のドライアイの治療で使用されるお薬については、下記で詳しく解説していきます。
犬のドライアイで使用される主な点眼薬は、人工涙液とヒアルロン酸です。
人工涙液は分泌が減った涙を補うために使用されます。
乾燥による痛みを緩和する効果があり、ドライアイの原因を問わず有効な治療法です。
角膜保護剤のヒアルロン酸は目の傷の治療に用いられる点眼薬で、目が乾いてできた傷を治すために使用されます。
犬のドライアイの状態によっては、人工涙液とヒアルロン酸の両方を使用する場合もあります。
犬のドライアイの治療には、抗生剤の点眼薬もよく使用されます。
ドライアイになると涙の分泌が不足し、角膜や結膜が乾燥して傷つきやすくなるため、結膜炎や細菌・ウイルス感染のリスクが高まります。
このようなリスクを軽減し、細菌感染が原因のドライアイや二次感染を予防するために、抗生剤の点眼薬が用いられます。
犬のドライアイは免疫異常が原因の場合が多いため、免疫抑制剤のシクロスポリン眼軟膏が用いられるケースも多いです。
シクロスポリンは、過剰な免疫反応を抑えることで涙の量を増やし、ドライアイを改善します。
ただし即効性がないため、効果が得られるまで人工涙液を併用する場合もあります。
基本的に、自己判断で犬に人間用の目薬を使うことは避けるようにしましょう。
人間用の目薬には犬に使えるものがありますが、使うときはまず獣医師に相談することをおすすめします。
ちなみに、犬に使える人間用の目薬としては市販の「ソフトサンティア」があります。
ソフトサンティアは防腐剤不使用の涙に近い低刺激な成分で、犬に使用する動物病院もあるようです。
ほかにも、人間のものもらいに使われる「タリビッド眼軟膏」もペットに使用できるお薬です。
タリビッド眼軟膏は有効成分にオフロキサシンが含まれており、目やにや角膜炎、結膜炎などに使われます。
当サイト「ぽちたま薬局」では、タリビッド眼軟膏のジェネリックで犬猫も使用できる「タリビッドジェネリック(オフロキサシン)」の取り扱いがございます。
犬のドライアイは発症すると完治するのは稀であり、多くの場合は生涯にわたって治療が必要です。
そのため、症状の管理と進行を抑えることが治療の目的になります。
具体的には人工涙液などの点眼薬や抗生剤の使用により、ドライアイの症状を和らげ感染症や合併症を予防します。
ドライアイは症状が悪化すると失明の可能性もあるため、獣医師の指示に従って必ず治療しましょう。
なお、ドライアイの治療費は、年間で4~5万円ほどかかるのが一般的です。
犬のドライアイの治療に使用される点眼薬は、動物病院のほかに動物用の医薬品を取り扱っている通販サイトでも購入できます。
当サイト、ぽちたま薬局でもシクロスポリン眼軟膏や人口涙液などの点眼薬を取扱っています。
価格:1本 13,100円
有効成分:シクロスポリン
犬のドライアイに広く使われる目薬です。
有効成分のシクロスポリンは免疫抑制剤で、強力な作用がありながらも安全性の高いお薬です。
価格:1本 3,300円
有効成分:シクロスポリン
オプティミューン眼軟膏のジェネリック薬です。
免疫異常によるドライアイの改善に効果を発揮します。
価格:1本 2,700円
有効成分:ポリビニルアルコール、ポビドン、クロロブトール
ドライアイで失った涙を補う人工涙液です。
長時間潤いを保ち、乾燥によって起こる痛みや炎症を緩和し症状の進行を抑えます。
犬のドライアイは、お薬のほかに自宅でのケアも有効です。
目を温めたりやさしくマッサージしたりして、目のうるおいをサポートしましょう。
ドライアイには、目を温める温熱療法が効果的です。
一般的に「温罨法(おんあんぽう)」とも呼ばれている方法で、マイボーム腺の詰まりを解消して涙の分泌を促進するとされています。
目の温熱療法は1日に1〜2回、お湯で湿らせたタオルを犬のまぶたに数分間当てるだけです。
タオルを湿らせるお湯は、人間の体温よりも少し温かい40〜42℃程度のぬるま湯を使用します。
最初は片目ずつ行い、徐々に慣らしていくのが良いでしょう。
目を温めたあとは、マッサージをしてあげるとより効果的です。
片方の目の上下に手を添えたら、その目を軽くまばたきさせるように動かして涙の分泌を促しましょう。
1分ほど目をパチパチさせたら、反対の目も同様にまばたきさせます。
目はとてもデリケートな部位なので、力を入れずにやさしくおこなってください。
食事面でもドライアイ対策ができます。
ある研究では、抗炎症・抗酸化作用のある食事がドライアイの症状を改善させたとする結果が得られました。
こうした抗炎症作用のある栄養素としては、オメガ3脂肪酸やポリフェノールなど。
抗酸化作用ではビタミンE、ビタミンC、 βカロチン、セレンなどです。
愛犬のフードは、こうした栄養素を配合したものを選ぶのもよいかもしれません。
もしフードで与えることが難しいときは、サプリメントを活用するのもよいでしょう。
ドライアイは犬によく見られる病気で、免疫異常が主な原因です。
予防が難しく発症すると生涯にわたって治療が必要になるケースも多いです。
愛犬の目の健康を守るためにも、日頃から愛犬の目の周りを清潔に保ち、いつもと違う様子がないかよく観察するようにしましょう。
もし異常が見られたら、早めに動物病院を受診して治療を開始するようにしてください。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「ぽちたま薬局からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。
ご登録のメールアドレスにパスワードを記載したメールをお送りいたしました。
※メールアドレスによっては「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性がございます。
お手数を掛けますが、メールフォルダのご確認をお願いいたします。
ログインに戻る