ニキビダニ駆除薬(猫)

更新日:
ニキビダニは激しい痒みや脱毛、炎症といった症状を起こす厄介な寄生虫です。そんなニキビダニの駆除薬を多数取り扱っています。

売れ筋ランキング

ニキビダニ駆除薬(猫)の商品一覧

商品一覧から対象者を絞り込む
00件の商品が見つかりました
  • プリノケート【猫・フェレット用】

    プリノケート【猫・フェレット用】

    プリノケート(猫用)はフィラリア予防、ノミダニ、回虫、鉤虫などの内部寄生虫に対して有効な、内・外部寄生虫駆除薬です。 アドボケートと同じ有効成分と効果があり、フレンチハートワーム(現在、世界中で感染報告されている)の予防・治療に使用されています。
    犬用の商品はコチラ
    製造:Krka

    もっと見る

    1箱3,266円~
    在庫あり
    詳細を見る
もっと見る

猫のニキビダニ(毛包虫)とは

猫のニキビダニ(毛包虫)とは

ニキビダニと言われる「毛包虫(もうほうちゅう)」は、別名「アカラス」「デモデックス」とも呼ばれており、猫はもちろん私たち人間の顔にも存在しています。

ニキビダニは、主に毛穴の奥に寄生している寄生虫で、細長い形状をしており、肉眼で確認できないほど小さな寄生虫のため、顕微鏡を使用することでしか確認できません。

猫のニキビダニ(毛包虫)症

猫のニキビダニ症は、毛穴の奥に寄生したニキビダニが毛穴から分泌される皮脂を餌に成長・繁殖し、脱毛や毛穴の赤みを伴う皮膚の病気です。
猫の場合、犬と比べるとかなりまれな病気だと言われています。

ニキビダニは健康な猫にも常在する寄生虫のため、ニキビダニが検出されても確実に病気を発症するわけではありません。
したがって、脱毛や肌の異常が見られない限り、いつも通りの生活ができます。

猫のニキビダニ(毛包虫)症の症状

猫のニキビダニ(毛包虫)症の症状

猫のニキビダニ症を発症すると、次のような皮膚炎の症状があらわれます。

  • 脱毛
  • 肌の赤み
  • フケ
  • かさぶた
  • かゆみ

主に頭、顔まわり、目もと、首などに生じることが多いですが、まれに背中、おなか、足などに生じる場合もあります。
ニキビダニ症になると細菌感染を引き起こしやすく、毛穴に膿が溜まったり、ひどいかゆみが出ることも。

また、症状が悪化すると肌が分厚くなったり、出血したり、腫れ上がってしまうこともあるため、注意が必要です。

猫のニキビダニ(毛包虫)症の原因

ニキビダニ症は、ニキビダニが毛穴の奥に寄生し、増殖することが原因で皮膚炎を引き起こします。

ニキビダニ症は免疫機能の低下が関係しており、免疫の弱い子猫や免疫が低下する老猫に発症しやすいです。

そのほか、
・アレルギー性皮膚炎
・猫免疫不全ウイルス(FIV)
・猫白血病ウイルス(FeLV)


などの免疫機能を低下させる疾患を患っている猫もニキビダニ症にかかりやすいと言えます。

なお、猫でニキビダニ症を発症することは極めてまれなため、健康な猫に発症する可能性はほとんどありません。

猫のニキビダニは人間にうつる?

ニキビダニ(毛包虫)は、猫はもちろん私たち人間にも常在している寄生虫のため、猫から人、猫から猫、猫から犬にうつることはないと考えられています。

人がニキビダニ症を発症するのは、環境の変化などストレスを感じる、睡眠不足が続くなど免疫機能が低下したときなどが挙げられます。

そのほか、ニキビダニのエサとなる皮脂が多かったり、肌を清潔にできていないことが原因で発症することも。
ニキビダニ症にならないためにも、日々規則正しく生活を心がけること、肌を清潔に保つことのほか、肌に触れるタオルや寝具もできるだけきれいな状態を保つように心がけましょう。

猫のニキビダニ(毛包虫)症の治療

ニキビダニは、一般的に処方されるノミやダニ専用の駆除薬では効果がなく、駆除することができません。

また、一般的な駆除薬のなかにはニキビダニの駆除薬との併用が禁忌とされているものもあるため、必ず獣医師からの診断を受け、処方された薬のみを使用するよう注意が必要です。

猫のニキビダニ症の治療には、シャンプー療法、注射、外用薬などさまざまあります。
ここでは、猫のニキビダニの治療に使用される薬で、実際に効果が認められた3つの薬についてご紹介します。

石灰硫黄混合剤

アミトラズ

ドラメクチン

猫のニキビダニ(毛包虫)症の予防法

猫のニキビダニ症を確実に予防する方法はありません。
とはいえニキビダニ症は免疫機能の低下によって生じることがほとんどのため、日ごろから猫と暮らす場所を清潔に保ち、なるべくストレスを与えない環境を整えることが大切です。

また、何らかの病気によって免疫機能が低下し、ニキビダニ症を発症してしまうことも考えられるため、病気を早期発見し、治療を始めるためにも、定期的に猫の健康診断を受診するようにしましょう。

最近チェックした商品

    %%CHECKED_ITEMS%%
上へ