メラトニン
  • メラトニン
  • %%LI_PHOTO11%%%%LI_PHOTO12%%%%LI_PHOTO13%% %%LI_PHOTO14%%%%LI_PHOTO15%%

メラトニン

更新日:
最安値 ¥2,900
メラトニンは、犬や猫の認知症や犬の脱毛症の治療に効果が期待できます。
本来は人間用ですが、犬と猫にも使用可能です。
  • 犬猫の認知症
  • 犬の脱毛症改善

有効成分:メラトニン

ご注文

3mg 60錠

内容量 販売価格(1本単価) ポイント 注文 お気に入り
1本
2,900(2,9001本あたり
87
カートに入れる
2本
5,600(2,8001本あたり
168
カートに入れる

成分一覧

メラトニン30mg / 1錠

商品詳細

商品の特徴
  • 認知症治療の補助薬
  • 睡眠の質向上
  • 脱毛症改善の期待

メラトニンは、犬や猫の認知症治療において補助薬として用いられています。
睡眠の質向上が期待できるほか、犬の脱毛症改善にも効果的です。



メラトニンとは?


メラトニンは、主に脳の松果体という部位から分泌されるホルモンです。
昼間は起きて夜に眠るという体内リズムの調整に関わっており、犬や猫、鳥、人間などの多くの生き物の体内で生産されています。


メラトニンには、昼間に分泌が減ることで錯覚状態を維持し、夜間は増えて睡眠を促すといった働きがあります。



犬猫の認知症


犬や猫の認知症は、高齢化に伴って脳に変化が起こることが原因です。
10歳を過ぎた時期から発症しやすく、徘徊や夜鳴き、昼夜逆転、異常な食欲、トイレの失敗などの症状がみられるようになります。


さらに、年齢が高くなると松果体で生産されるメラトニンの量も減ってしまい、十分な睡眠の質も保てなくなります。


メラトニンは、摂取させることで足りない量を補い、適切な睡眠サイクルを取り戻す効果が期待できることが特徴です。
認知症の犬や猫がしっかり眠れるようになることで、夜鳴きや昼夜逆転などの症状も改善する効果が期待できます。




犬の脱毛症


犬の脱毛症は、見た目が悪くなるという問題だけではなく、健康上の危険を伴う可能性もあります。
主な原因は、アレルギーやホルモン異常、ストレス、外部寄生虫などです。


症状はお腹やしっぽ、脇など、部分的なものだけでなく、全身に広がってしまうケースもあります。


メラトニンは、被毛の成長を司る器官である、毛包の細胞を保護する作用もあるホルモンです。
脱毛症の犬に摂取させることで、脱毛部位の被毛の成長を促進する効果が期待されています。


投与方法・使用方法

【犬】
・睡眠障害:1~9mg
・不安症:1~5mg
・脱毛症:3~12mg

【猫】
・睡眠障害:1.5~6mg(就寝の30分前)

副作用

・めまい
・吐き気
・元気食欲の減退


副作用が見られた場合は投薬を注視し、速やかに獣医師の診断を受けてください。

注意事項

・ベンゾジアゼピン薬の効果を高めてしまうことがあります。
・エストロゲン薬と併用する際は、投与量を減らす必要があります。
・ワルファリン薬と併用すると、犬の胃や腸内で出血する恐れがあります。
・直射日光や湿気を避け、室温で保管してください。



参考

犬と猫のメラトニン(外部リンク)



メーカー

発送国

シンガポール
上へ