1位
1本:9,233円~
2位
1本:2,443円~
3位
1本:1,833円~
4位
1箱:3,000円~
5位
1本:2,000円~
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
アトピー性皮膚炎という病気をご存知でしょうか?
人間にも発症する皮膚炎なので、聞いたことがある方は多いかと思います。
猫のアトピー性皮膚炎も、人間と同様に強いかゆみが現れる非常に辛い病気です。
一度アトピー性皮膚炎を発症してしまうと、生涯にわたって治療を継続していかなければなりません。
猫は自分で症状を訴えることができません。
飼い主さんが普段からしっかりと猫の様子を観察し、異常を感じたらすぐに対処してあげることが大切です。
今回はアトピー性皮膚炎についてや、治療に効果的な成分、おすすめの治療薬などを詳しく見ていきましょう!
アトピー性皮膚炎は、1~3歳ほどの若い年齢で発症する場合が多い病気です。
ダニや花粉など、環境中のアレルゲンに対して過剰に免疫反応することで起こります。
このようにアレルギーが原因の大半であると考えられ、他の動物に感染することはありません。
主な症状としては、しつこいかゆみが挙げられます。
そのかゆみに耐えられず、体を掻きむしってしまうことで炎症や脱毛など、さまざまな問題が起こるのです。
赤みがかった発疹やかゆみが主な症状になります。
この症状が目や口のまわり、耳、脇の下、お腹、足先、しっぽの付け根に現れます。
かゆみに耐えられず舐めたり噛んだりすると、皮膚が傷ついて赤くなり脱毛が起こってしまうことがあります。
さらに症状が長引いて慢性化すると、色素沈着によって皮膚が黒ずみます。
またアトピー性皮膚炎を放置しておくと皮膚のダメージや免疫機能の低下が引き金となり、膿皮症や角膜炎・結膜炎、外耳炎などの病気を併発する危険性が高くなります。
アトピー性皮膚炎を発症する原因には「アトピー素因」、「アレルゲン」、「皮膚バリアの機能低下」の3つが考えられます。
アトピー素因
アトピー素因とは、「アトピー性皮膚炎を起こしやすい体質」のことを指します。
これには遺伝が関係しており、アビシニアンはアトピー性皮膚炎を発症しやすい猫種だと言われます。
アレルゲン
アトピー性皮膚炎は、もともとアレルギー症状を起こしやすい猫が発症しやすい病気です。
そのアレルギーの原因となる物質のことを「アレルゲン」と呼びます。
ホコリやカビ、ダニ、花粉などがアレルゲンにあたります。
猫がこれらのアレルゲンを体内に取り込んでしまうと、体外に排出するために「IgE抗体」というタンパク質が作られます。
IgE抗体は体内に入り込んだアレルゲンに反応するセンサーのような働きをしますが、その働きによってアレルギー症状を起こす化学物質が放出されてしまうのです。
皮膚バリアの機能低下
動物の皮膚にはバリア機能が備わっており、細菌などの異物が体内に入るのを防いでいます。
アトピー性皮膚炎は、このバリア機能が弱まっている状態です。
皮膚バリア機能が低下している状態だと、汗やシャンプーなどの普段では害にならないものでも、猫の体に刺激になり症状として現れてしまうのです。
アトピー性皮膚炎の治療薬には、さまざまな有効成分が含有されています。
一般的に使用されている成分にはどのようなものがあるのか、紹介していきます。
副腎皮質ホルモンとは、ステロイド剤のことを指します。
ステロイド剤は、「経口ステロイド剤」と「外用ステロイド剤」に分けられます。
経口ステロイド剤は、炎症やかゆみを早期に抑える効果が非常に高いという特徴があります。
かゆみの治療で最も古くから用いられてきた成分と言えます。
しかしさまざまな臓器や組織に副作用が現れやすく、長期にわたって使用する際には、十分に注意しなければなりません。
外用ステロイド剤は局所のかゆみを緩和させることができます。
経口ステロイド剤とは違い、患部にピンポイントで治療が可能なため、比較的安全に投与することができます。
しかし外用ステロイド剤でも、長期的に同じ患部に使用していると「ステロイド皮膚症」という副作用が起こる場合があります。
ステロイド皮膚症を起こすと、皮膚が薄くなりフケが目立つようになります。
また、猫が舐め取ってしまわないように注意し、飼い主さんが薬剤にむやみに触れないように注意することも必要です。
シクロスポリンは、効果を示し始めるまでに4~6週間ほどかかってしまうという弱点があります。
しかし長期的に使用しても、ステロイド剤のように副腎に影響を及ぼすことはありません。
シクロスポリンはもともと免疫抑制剤ですので、免疫が過剰に働いている病気にも用いられる成分です。
そのため、免疫作用の副作用を起こす場合があります。
アトピー性皮膚炎にもさまざまな種類のものがあります。
ここでは、経口薬と外用薬に分けて数種類紹介していきますので、ご参考いただければ幸いです。
猫が好む味に仕上がっているため、投与の負担がありません。
効果:慢性アレルギー性皮膚炎における症状の緩和
有効成分:シクロスポリン
剤形:内用液
ザイマックススキンクリームにヒドロコルチゾン(ステロイド)を配合したお薬です。
効果:天然成分による皮膚の抗菌と保護(皮膚炎などのケア)、アトピー性皮膚炎における症状の緩和
有効成分:ヒドロコルチゾン、リゾチーム、ラクトフェリン、ラクトペルオキシダーゼ他
剤形:クリーム
ザイマックススキンクリームにヒドロコルチゾン(ステロイド)を配合したお薬です。
効果:天然成分による皮膚の抗菌と保護(皮膚炎などのケア)、アトピー性皮膚炎における症状の緩和
有効成分:ヒドロコルチゾン、リゾチーム、ラクトフェリン、ラクトペルオキシダーゼ他
剤形:クリーム
アトピーは皮膚の病気ですが、免疫機能やヒスタミンなどの体内物質が関係していることから、内服薬による治療が中心です。
そのため、錠剤やカプセル、液剤を飲まさなければなりませんが、投薬に苦心される飼い主さんが少なくないようです。
猫が薬を飲まない理由は様々ですが、錠剤が大きいことが原因であれば、ピルカッターやピルクラッシャーで小さくしてから、小型のカプセル(薬局で購入できます)、オブラートに包み、液状トリーツをかけたり、フードに混ぜたりすると上手く与えることができます。
猫が薬を飲まない場合はこちらもご覧ください。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「ぽちたま薬局からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。
ご登録のメールアドレスにパスワードを記載したメールをお送りいたしました。
※メールアドレスによっては「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性がございます。
お手数を掛けますが、メールフォルダのご確認をお願いいたします。
ログインに戻る